スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

アテナイのアゴラ:ソクラテスも歩いた道、神殿と市場と哲学と民主主義が息づいた広場

アテネ国立天文台から東に向かい古代アゴラ(アテナイのアゴラ)に来ました。 アテナイのアゴラは、古代ギリシャのアテナイにおいて政治、経済、宗教、そして日常生活のあらゆる活動が集約されていた公共空間です。現代の「広場」や「市場」という言葉では捉えきれないほど多面的な機能をもっていた場所で、まさにアテナイ市民の生活の中心といえる存在でした。 このアゴラは、アクロポリスの北西に広がっており、現在では遺跡公園として整備され、多くの観光客や歴史愛好家が訪れています。広大な敷地の中には、神殿や公会堂、行政施設、商店、さらには哲学者たちが議論を交わした空間など、さまざまな建造物の遺構が残っています。 アテナイの民主政が栄えた時代、このアゴラは市民が集まって自由に討論し、投票し、意見を交換する場所でもありました。民衆裁判所が設けられ、市民が陪審員として参加する裁判が日々開かれていたという点も、現代の民主主義の原型を感じさせます。こうした政治的機能に加えて、アゴラはまた宗教的な儀式の舞台でもあり、ゼウスやアテナ、ヘルメスといった神々に捧げる祭祀が行われていました。 現在の遺跡の中でも特に目を引くのが、ヘファイストス神殿です。この神殿は、紀元前449年から紀元前416年ごろまで建築されました。古代ギリシャ建築の中でも保存状態が非常によく、美しいドーリア式の柱が今なお力強く立ち並んでいます。 また、ペルガモン王アッタロス2世によって建てられたストア・オブ・アッタロス(アッタロスの柱廊)は、1950年代に復元され、現在はアゴラ博物館として活用されています。この博物館では、日用品や陶器、石碑など、古代アテナイの人々の暮らしぶりを垣間見ることができます。 アゴラの中を南北に貫く大通りは「パナシナイア(パナテナイア)通り」と呼ばれ、アテナ女神を讃える祭礼行列がこの道を通ってアクロポリスへと進んでいったそうです。そうした場面を思い浮かべながら歩くと、古代と現在が一瞬交錯するような不思議な感覚にとらわれます。 ソクラテスもまた、このアゴラで市民たちと対話を重ねていたと言われています。彼の問いかけに真摯に向き合いながら議論したアテナイ市民たちの姿を想像すると、哲学という営みが決して学問の世界にとどまるものではなく、日常そのものに根差していたことが実感されます。 もしアテネを訪れる機会があれば、ぜひこのア...

パナシナイコスタジアム:彫刻のような席で見上げたギリシャの青空

アテネの青空の下、パナシナイコスタジアムを訪れました。アテネ観光の二日目、ゼウス神殿の壮麗さに触れたあと、私はこの歴史あるスタジアムに足を運びました。 パナシナイコスタジアムは、その名のとおりギリシャらしい白い石造りのスタジアムで、細長い独特の形状が印象的です。かつては古代ギリシャ時代のパンアテナイア大祭で競技が行われ、後に近代オリンピック発祥の地として、1896年に第1回アテネオリンピックが開催されました。周囲を取り囲む観客席はすべて石で作られており、太陽の光を浴びて白く輝く様子は、過去と現在が重なり合うような不思議な美しさがあります。 観客席の中でも、中央付近には特に装飾が施された貴賓席が設けられていました。そこは、まるでギリシャ彫刻そのもののように優雅な雰囲気が漂い、ただ座るだけでなく、空間そのものが美術品のように感じられました。かつての観衆や競技者たちがここから競技を見守ったのかと思うと、時代を超えた感動があります。 実際にトラックにも下りてみました。大理石の観客席に囲まれながら走路に立つと、ただの観光ではなく、古代の競技者たちに思いを馳せる瞬間が生まれます。この場所で、人々が競い、応援し、歓声がこだました歴史を想像しながら歩きました。 スタジアムの一角には展示室があり、そこでは近代オリンピックの歴史を物語る品々が並んでいました。ギリシャから世界各地へ受け継がれてきた聖火、歴代大会のトロフィーやメダル、そして懐かしい1964年の東京オリンピックのポスターも展示されていました。オリンピックの歴史が時代や国境を越えてつながっていることを改めて感じさせられます。 パナシナイコスタジアムは、ただのスポーツ施設ではなく、古代と現代、ギリシャと世界を結ぶ特別な場所です。晴れたアテネの空の下で、時代を超えた人々の熱気と情熱を感じることができた一日でした。 旅程 (中略) ↓(徒歩) ハドリアヌスの凱旋門 ↓(徒歩) ゼウス神殿 ↓(徒歩) ザッペイオン/アテネ国立庭園 ↓(徒歩) ギリシャ議会議事堂 ↓(徒歩) パナシナイコスタジアム ↓(徒歩) プニュクス ↓(徒歩) アテネ国立天文台 ↓(徒歩) アテナイのアゴラ ↓(徒歩) リカヴィトス・ケーブルカー ↓(徒歩) (中略) 関連イベント 周辺のスポット ゼウス神殿 アテネ国立庭園 地域の名物 関連スポット リンク P...

ゼウス神殿:ギリシャ神話の主神ゼウスを祀る、壮大な神殿

本日は、ギリシャのアテネに2泊滞在の2日目なので、アテネにある史跡を次々と廻っています。ハドリアヌスの凱旋門からゼウス神殿に来ました。 ギリシャの都市アテネに訪れると、アクロポリスの隅に現在も存在する壯大な遺跡が目に入ります。それが「オリンピエイオン(Olympieion)」、つまりゼウス神殿です。この神殿は、ギリシャ神話の主神であるゼウスを祈るために建てられたもので、古代ギリシャの横流を身を代表する作品として知られています。 この神殿の設計が開始されたのは紀元前550年ごろで、経済的にも文化的にもいたって苛盛を絶った時代でした。しかしながら、第一段階の建設は第一段階の手掛けのみで終わってしまい、その後長年にわたって止まったままでした。世紀を跨いで多くの参加者がこの建設に手を加えましたが、主な完成は紀元2世紀のローマ皇帝ハドリアヌスの时代まで持ち込まれ、132年に皇帝ハドリアヌスに捧げられる神殿として完成ました。 神殿の構造は非常に壯大で、完成当時は104本のコリント式の柱が並ぶ壯観な構造でした。現在はそのうちの15本しか残っておらず、大地に傾い倒れた柱は、時間の流れを感じさせます。 この神殿の意義は大きく、古代ギリシャとローマの文化が接点した証でもあります。建築のスタイルはギリシャ伝統のこれまでの構造を乗り越えるぐらいの壯大さを持ち、次の世代への歩みを歩む記念石としての模構を馳走しました。 現在、ゼウス神殿はアテネ観光の見どころの一つです。アクロポリスやハドリアヌスの門にも近く、古代の遺跡を追いながら歩くのにも最適な場所です。その幕にひるがる壯大なゼウス神殿の姿は、過去の苛盛と大臣な秋を一緒に気づかせてくれるでしょう。 旅程 (中略) ↓(徒歩) ハドリアヌスの凱旋門 ↓(徒歩) ゼウス神殿 ↓(徒歩) ザッペイオン/アテネ国立庭園 ↓(徒歩) ギリシャ議会議事堂 ↓(徒歩) パナシナイコスタジアム ↓(徒歩) プニュクス ↓(徒歩) アテネ国立天文台 ↓(徒歩) アテナイのアゴラ ↓(徒歩) リカヴィトス・ケーブルカー ↓(徒歩) (中略) 関連イベント 周辺のスポット ハドリアヌスの凱旋門 ザッペイオン パナシナイコスタジアム アテネ国立庭園 地域の名物 ムサカ スブラキ ウゾ(ウーゾ) 関連スポット リンク