トルコのイスタンブール観光の2日目。地下宮殿のあと、トプカプ宮殿に向かいました。 イスタンブールを訪れるなら、一度は足を運んでほしいのが「トプカプ宮殿」です。この壮大な宮殿は、オスマン帝国のスルタンたちが約400年にわたり政務と私生活を営んだ、歴史的にも美術的にも非常に価値の高い場所です。ボスポラス海峡と金角湾を望む絶好のロケーションに建てられており、イスタンブールの旧市街を歩いていると、その威容に自然と引き寄せられるような気持ちになります。 トプカプ宮殿の建設は、オスマン帝国の第7代スルタン、メフメト2世によって1459年に始められました。彼がコンスタンティノープルを征服したわずか6年後のことです。以後、19世紀半ばまでの長い間、オスマン帝国の中枢として機能してきました。その後、近代化を進めていたスルタンたちは、新たに建設されたドルマバフチェ宮殿へと移り、トプカプ宮殿はその役割を終えることになります。 この宮殿は、中庭が4つも連なる構造を持っており、訪れる人々はその順に進んでいくことで、まるで時代や空間を旅するような感覚を味わうことができます。第一中庭は一般市民にも開かれていた広場で、古代ビザンツ時代の教会「アヤ・イリニ」が残されています。次に進むと、行政の中心だった第二中庭に入ります。ここには、重臣たちが会議を開いていた「御前会議の間」や、かつての台所跡などがあり、かつての宮廷生活の片鱗を感じさせます。 さらに「幸福の門」を通り奥に進むと、スルタンの私的な領域である第三中庭へと入ります。ここには、オスマン帝国の宝物が収められた「宝物庫」や、神聖な「聖遺物室」があります。特に聖遺物室には、イスラム教の預言者ムハンマドの髭や剣などが展示されており、非常に神聖な空間となっています。ムスリムでなくとも、その静謐な雰囲気には自然と背筋が伸びるような気持ちになります。 そして第四中庭は、美しい庭園やパビリオンが広がる、まるで別世界のような空間です。ここからはボスポラス海峡の青い水面を一望でき、風に揺れる木々や花々が、長い歴史に包まれた宮殿に穏やかな表情を添えてくれます。なかでも「バグダッド・キオスク」は戦勝を記念して建てられた建物で、精緻な装飾やタイルがとても印象的です。 忘れてはならないのが「ハーレム」です。ここはスルタンの家族や側女たちが暮らしていた特別な空間で、まさに...