スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

岡崎城:竹千代の記憶を辿る、春雨の散策路

本日は愛知県の岡崎城を訪れました。実は晴れ男を自認している私ですが、この日はあいにくの雨。それでも、旅の足取りが重くなることはありませんでした。むしろ、雨の日ならではの城の風情や春の景色を味わえる、特別な日となりました。 岡崎公園前駅から岡崎城公園までは徒歩で向かいました。駅から公園までの道のりも、しっとりと濡れた石畳や草木が、いつもより深い色合いで迎えてくれます。川辺に目を向けると、雨に濡れた桜がしっとりと咲き誇っていました。花びらが雨粒を纏って輝く様子は、晴れた日には見られない美しさです。桜の下を歩きながら、春の静けさとともに、歴史の舞台を歩んでいるような感覚に包まれました。 公園内の竹千代通りへと足を進めます。竹千代――徳川家康の幼名でもあり、岡崎城は彼の生誕の地です。竹林の緑と雨に濡れた道は、どこか幻想的な雰囲気を醸し出していました。 途中、城の大手門も見学し、立派な門構えから戦国時代の面影を感じます。 この日はちょうど大河ドラマが「どうする家康」を放送中だったこともあり、公園内には仮設の展示館が設けられ、家康に関する特別展が開催されていました。戦国時代から江戸幕府開府に至るまでの家康の歩みや、岡崎城が果たした歴史的役割についての展示は、歴史好きにはたまらない内容でした。館内で改めて岡崎城の持つ重みを感じました。 そして、城の天守閣へ。石段を上り、展示を見ながら最上階を目指します。岡崎城の天守は、昭和の時代に再建されたものですが、展示内容や建築の重厚感によって、往時の雰囲気を想像することができます。最上階に到着し、岡崎市街を見下ろしました。雨に霞む町並みは、まるで水墨画のよう。遠くの景色も柔らかく溶け合い、晴天とは異なる情緒がありました。 雨の日の城巡りは、晴れの日には気づかない発見や、静けさの中に漂う歴史の重みを感じさせてくれます。雨だからこそ出会えた景色とともに、家康公の時代へ思いを馳せた一日 旅程 東京 ↓(新幹線/名鉄) 岡崎公園前駅 ↓(徒歩) 岡崎城/岡崎城公園 ↓(徒歩) 岡崎公園前駅 関連イベント 周辺のスポット 地域の名物 関連スポット リンク 岡崎城トップページ|岡崎城(天守閣)|特集|岡崎城公園|岡崎おでかけナビ - 岡崎市観光協会公式サイト 岡崎城公園・岡崎城 | 岡崎市ホームページ 岡崎城・岡崎城公園・三河武士のやかた家康館 | 【...

武田神社:信玄公の居館跡に立つ神域、風林火山の記憶を辿る、甲府の歴史にふれる旅

本日は、武田信玄ゆかりの地を訪れるため、山梨県の甲府に来ています。午前中は恵林寺周辺を探索し、午後は甲府駅に移動し、武田神社(たけだじんじゃ)に来ました。 山梨県甲府市にある武田神社は、戦国時代の名将・武田信玄公を祀る神社として知られています。場所も、かつての信玄公の居館「躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)」の跡地に建てられており、境内に足を踏み入れた瞬間から歴史の重みを感じることができました。現在は国の史跡にも指定されており、甲府市の歴史を語る上でも欠かせない場所となっています。 参道は広々としていて、両側に並ぶ石灯籠が印象的でした。境内にはどっしりとした拝殿が建っており、そこで参拝をすませたあと、宝物殿にも立ち寄りました。宝物殿では、信玄公ゆかりの品々が展示されていて、特に軍配や書状、戦国時代の甲冑などを見ると、彼の生きた時代がぐっと身近に感じられました。展示の解説も丁寧で、信玄公の人物像をより深く知ることができたのも嬉しいポイントです。 また、武田神社は勝運や武運のご利益があるとされ、受験やスポーツの祈願に訪れる人も多いそうです。風林火山をモチーフにした御朱印帳もあり、信玄公らしい力強さと美しさを感じさせてくれます。 私が訪れたのは3月だったため、まだ桜は満開ではありませんでしたが、木々の蕾がほころびはじめていて、境内全体が春を迎える準備をしているようでした。桜の名所としても知られているので、もう少し後の時期に訪れると、また違った景色が楽しめたかもしれません。 武田信玄という一人の人物に焦点を当てながら、その功績や生きざまを感じることができる武田神社は、歴史好きの方にはもちろん、静かに心を整えたい方にもおすすめできる場所です。甲府駅からもアクセスしやすく、日帰り旅の目的地としてもぴったりだと思います。 甲州法度次第 戦国時代、各地の大名たちは自国を統治するために、独自の法令を整備していました。そうした法令は「分国法(ぶんこくほう)」と呼ばれ、戦国大名がいかに領国を治めようとしていたのかを知る貴重な手がかりとなります。そのなかでも特に知られているのが、甲斐国(現在の山梨県)を支配した武田晴信(はるのぶ / 信玄)によって制定されたとされる「甲州法度次第(こうしゅうはっとしだい)」です。 この法度は、武田家の家臣団や地域の統治に関する規則をまとめたもので、当初55ヶ...

金沢城公園:庭園の静寂、庭園の水面に映る加賀の静けさ

春の気配が少しずつ感じられる本日、金沢を訪れました。尾山神社の和洋折衷の独特な神門をくぐり、静かな境内を歩いた後、私はその足で金沢城公園へと向かいました。 鼠多門からの入場です。再建されたばかりの鼠多門橋を渡ると、加賀藩ゆかりの往時の風情がそこかしこに感じられました。 門を抜けた先で広がるのは、整えられた玉泉院丸庭園。池泉回遊式庭園の姿に心をなごませながら、園内を歩いていると、弟から一通のメッセージが届きました。開いてみると、先週生まれたばかりの姪の写真。生まれたばかりの小さな命がスマートフォンの画面に笑みを浮かべているようで、その瞬間、風景以上に心があたたかく満たされたのを覚えています。 玉泉院丸庭園の一角には、旧第六旅団司令部庁舎が立っています。明治期の軍の歴史を伝えるこの建物は、かつての近代化の一端を担っていたことを思わせる静かな佇まいでした。 そこから金沢城の中心部、菱櫓や五十間長屋、橋爪門続櫓などの復元建造物を見学しました。内部に入ると、展示によって再建の工法や歴史的な背景が丁寧に解説されており、ただの復元建築にとどまらない、時代をつなぐ意志を感じました。木組みの美しさや石垣の工夫には、加賀百万石の力と知恵が今も息づいているかのようです。 見学のあとは、鶴丸倉庫を見て回り、再び外へ出て橋爪門を正面から眺めました。そして、百間堀跡をたどりながら、兼六園へと歩を進めます。江戸と明治、自然と人工、歴史と現在が折り重なるこの道のりは、ただの観光ではなく、時間の流れの中に身を置くような体験でした。 金沢の空の下、静かに揺れる庭園の水面と、生まれたばかりの姪のまなざしとが、心の中で重なり合った一日でした。歴史の中を歩きながら、新しい命と向き合う──そんな春の訪れを、私は金沢で迎えました。 金沢城 金沢城は、石川県金沢市の中心に位置する歴史的な城郭で、加賀百万石を誇った前田家の居城として知られています。その威容は現在もなお、兼六園と並ぶ観光名所として多くの人々を惹きつけています。 この城の起源は戦国時代にさかのぼります。もともとは一向一揆勢が拠点としていた尾山御坊(おやまごぼう)という宗教施設でしたが、1580年(天正8年)に織田信長の命を受けた佐久間盛政(さくま もりまさ)によって攻略され、その跡地に金沢城が築かれました。後に豊臣秀吉の配下であった前田利家(まえだ と...