ハンガリーのブタペストに来ました。観光スポットのあちこちで「ハンガリー舞曲第5番」が流れていて、中世の建物群と相まって、世界中の人にとってハンガリーでイメージするのがこういう感じなんだなと妙に安心しました。二日目の本日は、まず鎖橋の西側のブタ地方から探索することにし、ブダ城を目指しました。
ブダペストを訪れるなら、誰もが一度は足を運びたくなるのが、ドナウ川の西岸にそびえるブダ城(Buda Castle)です。この壮麗な城は、まるでハンガリーの歴史そのものを象徴するかのように、丘の上に静かに佇んでいます。何世紀にもわたり王たちの居城として、また戦乱の舞台として栄枯盛衰を繰り返してきたこの城を訪れると、ただの観光地ではない重みを感じます。
その始まりは13世紀にさかのぼります。モンゴルの襲来に備えて、ベーラ4世が防衛のために築かせたのがこの城の前身でした。そして14世紀、神聖ローマ皇帝ジギスムントのもとで本格的な宮殿へと拡張され、やがてハンガリー王マーチャーシュ1世の治世において、ルネサンス文化の華を咲かせることになります。彼の治世下でブダ城はヨーロッパ随一の文化都市の中心となり、イタリアから芸術家や建築家が招かれて、ルネサンス様式の優雅な宮殿が築かれました。
しかしその栄光も長くは続きませんでした。16世紀のモハーチの戦いののち、オスマン帝国がブダを占領し、城は軍事施設として使われるようになります。この時期、かつての優雅な王宮は荒廃し、その後ハプスブルク家によって再び奪還されるまで、長い間その栄華を失っていました。
17世紀末、ブダがオスマン帝国から解放されると、ハプスブルク家は城をバロック様式で再建し、オーストリア=ハンガリー帝国時代には王権の象徴的存在として整えられていきました。しかし20世紀に入ると、新たな災厄が城を襲います。第二次世界大戦中、ドイツ軍とソ連軍の激戦に巻き込まれ、城は徹底的に破壊されてしまいました。
戦後の社会主義体制下で、ブダ城は再建されましたが、それは過去の王宮の精巧な再現というよりも、新しい時代にふさわしい文化施設としての再構築でした。現在では、ハンガリー国立美術館、ブダペスト歴史博物館、そしてセーチェーニ国立図書館が城内に設けられ、文化と学びの場として広く開放されています。
特に印象的なのは、美術館で目にするハンガリー近代の画家たちの作品です。戦争や民族運動、宗教、そして自然へのまなざしなど、絵画を通してこの国の複雑な歴史と人々の思いが語りかけてくるようです。また、歴史博物館では、中世の地下遺構を歩きながら、王たちが実際に使った礼拝堂や回廊に触れることができ、時空を越えて過去に誘われる感覚を味わえます。
そして何よりも忘れがたいのは、ブダ城からの眺めです。夕暮れ時、城のテラスから見下ろすドナウ川と、その向こうに広がるペスト側の街並み、ライトアップされた国会議事堂は、まるで夢のような光景です。観光名所というよりは、記憶に深く刻まれる「体験」として、多くの人々の心に残る場所だといえるでしょう。
ブダ城は、ただの城ではありません。それはハンガリーという国の複雑で豊かな歴史を静かに物語る場所であり、訪れる人々にその記憶を語りかけてくるような不思議な力を持っています。歴史を愛するすべての旅人に、心からおすすめしたい場所です。
オーストリア=ハンガリー帝国
かつて中欧に広がる広大な領土を支配していたオーストリア=ハンガリー帝国は、19世紀後半から第一次世界大戦の終焉まで続いた、多民族国家の壮大な試みでした。その正式名称は「オーストリア=ハンガリー二重帝国」と言い、1867年のアウスグライヒ(妥協)によって成立したこの体制は、一人の皇帝のもとにオーストリア帝国とハンガリー王国という二つの国家が並立するという、きわめて特異な構造を持っていました。
この帝国の中心にはハプスブルク家が存在し、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世がその象徴的存在でした。1867年から死去する1916年まで、彼はこの広大な国家の均衡を保ち続け、多くの民族が共存する帝国の安定を支えました。オーストリア=ハンガリー帝国の領域は、現在のオーストリアやハンガリーはもちろん、チェコ、スロバキア、ポーランド南部、ウクライナ西部、ルーマニアの一部、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、さらにはイタリア北部にまで及びます。
この多民族国家には、ドイツ人、ハンガリー人、チェコ人、スロバキア人、ポーランド人、ルーマニア人、セルビア人、クロアチア人、ユダヤ人、イタリア人など、じつに多様な民族が暮らしていました。言語や宗教、文化が入り混じるこの社会は、一方で豊かな文化を育む土壌となった一方、他方ではナショナリズムの衝突を生む温床ともなっていきます。支配層を構成していたのは主にドイツ系オーストリア人とハンガリー人であり、それ以外の民族はしばしば政治的・文化的権利を制限され、不満を抱えるようになっていきました。
このような状況の中、1914年6月、サラエヴォでの皇太子フランツ・フェルディナントの暗殺事件が発生します。これは単なるテロ事件ではなく、民族間の緊張が表面化した象徴的事件でした。この出来事はやがて第一次世界大戦へと発展し、四年に及ぶ大戦の末、オーストリア=ハンガリー帝国はついに崩壊することになります。1918年には、帝国の旧領域にはオーストリア共和国、ハンガリー王国、チェコスロヴァキア王国、ユーゴスラビア王国、ポーランドなどの独立国家が次々に誕生し、地図は大きく塗り替えられました。
しかし、この帝国の遺産は現在も旧領各地に色濃く残っています。ウィーンのホーフブルク宮殿やシェーンブルン宮殿、ブダペストの王宮や国会議事堂、プラハ城、サラエヴォのラテン橋、さらにはトリエステのミラマーレ城など、壮麗な建築物が当時の栄華を物語ります。文化の面でも、ウィーンではマーラーやフロイト、ツヴァイクらが活躍し、帝国はヨーロッパ近代文化の一大中心地でした。
今では歴史の一章となったオーストリア=ハンガリー帝国ですが、その試みと遺産は、現代に生きる私たちに「多様性の中で共存するとはどういうことか」を改めて問いかけているように感じます。旅人としてこの帝国の跡をたどるとき、その問いに静かに向き合うことができるでしょう。
旅程
ホテル
↓(徒歩)
↓(徒歩)
Budavári Evangélikus Templom és Gyülekezet
↓(徒歩)
(略)
↓(徒歩)
Jaki Chapel
↓(徒歩)
↓(徒歩)
ホテル
関連イベント
周辺のスポット
- マーチャーシュ聖堂
- Fisherman's Bastion
- セーチェーニ鎖橋
地域の名物
- グヤーシュ
- ヘレンド磁器
コメント
コメントを投稿