群馬県桐生市は、江戸時代から続く織物の町として知られ、かつて「桐生新町(きりゅうしんまち)」と呼ばれた歴史ある地域です。市内には桐生明治館や桐生織物記念館、桐生天満宮、織物参考館・紫といった代表的な施設だけでなく、今もなお往時の面影を色濃く残す歴史的建造物が数多く点在しています。これらの建造物群は、伝統的な町並みや商家、蔵などが連なり、まるで時代を遡ったかのような雰囲気を味わうことができます。
特に「桐生新町」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、歴史と文化の香りを今に伝える貴重なエリアです。昔ながらの格子戸や石畳、重厚な蔵造りの家々が並ぶ風景は、歩くだけで桐生の長い歴史や人々の暮らしを感じさせてくれます。この記事では、そんな桐生新町の歴史的建造物群についてご紹介したいと思います。
西桐生駅
西桐生駅は、木造の趣ある駅舎が印象的な駅です。1928年(昭和3年)の開業以来、上毛電気鉄道の駅として、現在も多くの人々に利用されています。時代の移り変わりの中で、駅舎そのものは大きな改修を受けることなく、当時の面影を色濃く残しているため、歴史好きの方やレトロな雰囲気を味わいたい方にとって、心惹かれるスポットとなっています。
私が訪れた日は、真夏のような強い日差しが照りつける暑い日でした。ホームや駅舎の待合スペースでは、電車を待つ人々だけでなく、ベンチで休憩をとる方や、涼を求めて飲み物や軽食を楽しむ方の姿も見られました。昔ながらの木造駅舎にはどこか心地よい落ち着きがあり、旅の合間にほっと一息つくにはぴったりの空間です。
私も駅舎内の自動販売機でアイスクリームを買い、ベンチに腰掛けてしばし涼を取りました。外の暑さを忘れさせてくれるような、静かな時間が流れていたのが印象的です。長い歴史を持つ西桐生駅は、日常の中にそっと溶け込みつつ、訪れる人に昔懐かしい風景と、ひとときのやすらぎを与えてくれる場所だと感じました。
蒲焼 泉新
桐生の町を歩いていると、ふと香ばしいうなぎの香りが漂ってきました。そこにあるのが、天保元年(1829年)創業の老舗「蒲焼 泉新(いずしん)」です。長い歴史を持つうなぎ料理屋で、創業以来、地元の人々や旅人に親しまれてきました。建物自体がいつ建てられたものかははっきりとは分かりませんが、昭和61年に曳き移転されたという記録が残っており、それ以前からこの場所で多くの人々をもてなしてきたことがうかがえます。
残念ながら、この日は営業時間外に訪れてしまい、名物のうなぎを味わうことはできませんでした。しかし、店の前に立つと、歴史ある建物とともに、どこか懐かしくも贅沢な香りが辺りに広がり、しばらくその余韻を楽しみました。次はぜひ、実際に店内で食事をし、桐生の歴史とともに受け継がれてきた味をじっくり堪能したいと思います。
矢野園
矢野園(やのえん)は、享保2年(1717年)に雑貨屋として創業した老舗です。300年近い歴史を持ち、時代ごとの町の移り変わりを静かに見守ってきた存在といえるでしょう。創業当初は生活に必要な品々を扱う雑貨屋として親しまれてきましたが、現在は日本茶やお米、お菓子など、こだわりの商品が並ぶお店となり、さらには喫茶店やレストランも併設されています。
建物自体がいつ建てられたものなのかはわかりませんでしたが、桐生市指定重要文化財となっていることからも、その歴史の深さが感じられます。ゆったりとした時間が流れる空間で、時にはお茶をいただきながら、江戸から続く伝統と桐生の文化に思いを馳せてみるのも素敵なひとときだと思います。
有鄰館
有鄰館(ゆうりんかん)は、桐生の歴史を今に伝える蔵群として知られています。寛延2年、つまり1749年に矢野商店がこの地に移転して以来、長きにわたり使われてきた歴史ある建物群です。街中を歩いていると、当時の商人たちの息遣いや、桐生の繁栄が感じられる落ち着いた佇まいが印象的でした。
私が訪れた日は、ちょうどデザインフェスが開催されており、普段は静かな蔵の一角が多くの人で賑わっていました。赤レンガ造りの煉瓦蔵では、アクセサリー作品などが展示され、歴史的な空間と新しい創造性が絶妙に調和していました。ほかにも、塩蔵や酒蔵といった様々な蔵があり、それぞれの役割や使われ方を感じながら見学することができました。
奥に進むと「ビール蔵」と呼ばれる建物があり、そこには「からくり人形芝居館」が併設されています。この日は残念ながら上演は行われていませんでしたが、毎月第一・第三土曜日に開催されているとのことで、次回はぜひその伝統芸能も見てみたいと思います。桐生の歴史と現代文化が交差する有鄰館は、歩くだけで新しい発見に出会える特別な場所だと感じました。
まちなか交流館
まちなか交流館は、歴史的な町並みの中で訪れる人々が気軽に立ち寄ることができる交流の場として開放されています。館内には、周辺の観光に役立つマップやパンフレットがそろっており、町歩きのスタート地点としても便利です。
まちなか交流館の建物は、明治初期に建てられた旧眞尾(ましお)邸を活用したものです。重厚な木造の造りや、時代を感じさせる佇まいが印象的で、室内に足を踏み入れると明治時代の雰囲気がそのまま残っているのを感じます。外観からはもちろん、室内の細やかな意匠や構造からも、当時の生活や文化がしのばれます。
歴史的な町並みを散策する合間に、ほっと一息つきながら、地域の情報を得たり、桐生の魅力を再発見したりできるこの交流館は、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれている場所です。明治の趣きを感じながら、桐生の歴史と今をつなぐ役割を果たしているのが、この「まちなか交流館」だと感じました。
平田家住宅旧店舗
平田家住宅旧店舗は明治33年、1900年に建てられたもので、木造の店蔵としての風格が今も色濃く残っています。
平田家は嘉永4年、1851年に雑貨屋を始め、地元の人々の暮らしに長く寄り添ってきました。店先に立ち並んだ商品や、にぎわう人々の姿が思い浮かぶような歴史を感じさせます。しかし、戦時中には商品の仕入れが難しくなり、残念ながら店は廃業となってしまいました。それでも、建物そのものは当時のままの姿で大切に保存されており、桐生の商家の歴史を静かに物語っています。
今では、当時の商家の雰囲気や暮らしの様子を伝える貴重な建造物として、多くの人に親しまれています。時代の流れに翻弄されながらも、今なお町並みに温かな存在感を放つ平田家住宅旧店舗。ここに立つだけで、桐生の歩んできた歴史や、人々の営みの積み重ねを感じることができました。
森合資会社事務所・店蔵・石蔵(旧穀蔵)
桐生の歴史ある町並みの中で、森合資会社の建物群はひときわ個性的な存在感を放っています。大正3年、1914年に建てられた森合資会社事務所は、白磁タイル張りの外壁が美しい擬洋風建築です。当時の先進的なデザインが、今もなお街角に新鮮な印象を与えています。
事務所の左の建物は、明治前期に建てられた森合資会社の店蔵です。こちらは落ち着いた店蔵造りで、商家として桐生の発展を支えてきた歴史が感じられます。重厚な構造や、時代を経た趣のある佇まいが、往時のにぎわいを今に伝えています。
また、森家住宅石蔵(旧穀蔵)は、石造りながら外壁は漆喰で仕上げられ、土蔵風の独特な雰囲気を持っています。現在は天然染色研究所として活用されており、かつて穀物が保存されていた蔵が、現代のものづくりの拠点へと生まれ変わっています。
それぞれの建物が異なる歴史と役割を持ちながら、今も大切に活用されている様子からは、桐生の町が受け継いできた文化と、未来へのつながりを感じることができました。歩くほどに新しい発見がある、そんな歴史の奥深さを味わえる場所です。
一の湯
一の湯は1912年(明治45年/大正元年)に建てられ、長きにわたり地元の人々に親しまれてきました。一度は2018年(平成30年)に廃業を余儀なくされましたが、その後、クラウドファンディングや地元企業の支援によって見事に再建され、今もなお街の憩いの場として息づいています。
一の湯の魅力のひとつは、創業当時から変わらず薪でお湯を沸かしていることです。煙突から立ちのぼる煙や、どこか柔らかいお湯の感触は、現代のスーパー銭湯ではなかなか味わえない、昔ながらの銭湯ならではの雰囲気を今に伝えています。
今回は残念ながら時間が合わず、実際に湯船につかることはできませんでしたが、次こそはこの歴史あるお風呂で、地元の人たちと同じようにゆったりとした時間を過ごしてみたいと思います。一の湯は、桐生の温かな人情と、時代を超えて守られてきた文化を感じられる特別な場所です。
群馬大学工学部同窓記念会館(旧桐生高等染織学校講堂)
群馬大学工学部のキャンパス内には、ひときわ歴史を感じさせる建物があります。それが「群馬大学工学部同窓記念会館」、もともとは旧桐生高等染織学校の講堂として大正5年、1916年に建てられたものです。趣のある外観は、100年以上前の学び舎の雰囲気を今も伝えていて、訪れるだけでどこか背筋が伸びるような気持ちになります。
大学の敷地内ということで、入り口の守衛さんに声をかけてみると、自由に見学しても大丈夫とのことで、敷地内を歩きながら講堂へと向かいました。ただ、建物はイベントや集会などにもよく使われているようで、この日も何かの集まりが行われており、残念ながら内部を見学することはできませんでした。
入口で出会った大学関係者の方によれば、この講堂はドラマの撮影にも使われることがあるそうです。長い歴史とともに、今もさまざまな形で活用されていることを知り、改めて桐生という町の文化の豊かさを感じました。次の機会には、ぜひ内部もじっくり見学してみたいと思います。
無鄰館
無鄰館は、桐生の町に点在する歴史的建造物のひとつで、大正時代の面影を色濃く残す場所です。大正5年から大正10年にかけて建てられた鋸屋根の工場をはじめ、事務所や蔵が敷地内に並び、当時の産業都市・桐生の活気を今に伝えています。
鋸屋根の工場は、光を効率よく取り入れるための独特な形状で、往時の織物産業の技術や工夫を感じさせます。事務所や蔵も、それぞれにしっかりとした造りで、どの建物にも時代を超えて受け継がれてきた重みが感じられました。
現在、無鄰館はアトリエやカレー屋として生まれ変わり、多くの人が気軽に訪れることができる憩いの場所となっています。
旧曽我織物工場
旧曽我織物工場では大正11年に建てられ、石造の鋸屋根という特徴的な構造で、かつての織物産業の最先端を担ってきました。分厚い石の壁と高い天井、そして鋸の歯のような屋根の形状からは、当時のものづくりへのこだわりや職人たちの息遣いが感じられます。
長い間、ここでは織物の生産が盛んに行われていましたが、昭和45年に操業を終えた後は、倉庫として使われてきました。かつての賑わいはそのままに、建物は今も力強く町並みの中にたたずんでいます。
歴史の重みと産業の記憶が静かに刻まれた旧曽我織物工場は、桐生の産業遺産として今も多くの人の目を引く存在です。町を歩きながら、その建物に込められた時間の流れや、人々の営みに思いを馳せるのもまた、桐生散策の楽しみのひとつだと感じました。
旅程
東京
↓(新幹線/JR両毛線)
岩宿駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
金善ビル
↓(徒歩)
桐生倶楽部
↓(徒歩)
↓(徒歩)
桐生駅
関連イベント
周辺のスポット
- 桐生織物記念館
- 大川美術館
- 水道山記念館
コメント
コメントを投稿