コロナのパンデミックにより観光客がほとんどいなくなった京都・奈良に旅行に来ています。この記事は2025年に書いていますが、当時はこれほど深刻なものになるとは想像すらできませんでしたが、マスクは当然のことですが、貸し切りの観光タクシーを予約して、他者との接触を可能な限り減らしての旅行でした。
午前中、建仁寺などを廻ったあと昼食をとり、南禅寺に来ました。
京都の数ある名刹の中でも、ひときわ重厚な存在感を放つのが南禅寺(なんぜんじ)です。臨済宗南禅寺派の大本山として知られるこの寺は、鎌倉時代末期、亀山上皇の勅願によって建立されました。日本の禅宗寺院の中でも格式の高さは随一で、「五山之上」と称される特別な地位を持っています。
南禅寺といえば、まず目に飛び込んでくるのが圧倒的な大きさを誇る三門です。石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と称賛したことで知られ、実際に楼上に登れば、眼下に広がる京都の街並みと周囲の山々が一望できます。その風景は、時代を超えて訪れる者の心を打ち続けています。
境内を歩くと、枯山水の庭園や、歴史を刻んだ堂宇が静かに佇んでいます。特に方丈庭園は、小堀遠州の作と伝えられ、白砂と石組みの織りなす静謐な世界が広がっています。見る者の心を自然と鎮め、日常の喧騒を忘れさせてくれる場所です。
また、境内には明治時代に建設された水路閣もあり、南禅寺の中でも異彩を放っています。この赤煉瓦造りのアーチは、琵琶湖疏水を京都市内に運ぶために造られたものです。和の風情漂う南禅寺の中にあって、洋風のデザインが不思議と調和し、今では写真スポットとしても人気を集めています。
季節ごとに表情を変える南禅寺は、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、一年を通して楽しめるのも魅力のひとつです。特に紅葉の時期には、多くの人々が訪れ、境内は赤や橙に染まった幻想的な世界へと変わります。
歴史、建築、美しい自然がひとつに溶け合う南禅寺。京都を訪れたなら、ぜひゆっくりと時間をかけて歩いてみたい場所です。静かに流れる時間の中で、自分自身と向き合う、そんな特別なひとときを過ごすことができるでしょう。
鹿ケ谷の陰謀
平安時代末期、平清盛が絶大な権力を握る中で起こった事件に「鹿ケ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)」があります。1177年(治承元年)、京都の鹿ケ谷(現在の南禅寺周辺)の山荘に集まった僧侶や貴族たちが、平家打倒を企てたとされています。この陰謀は未然に発覚し、参加者たちは厳しい処罰を受けました。
中心となったのは、僧侶の俊寛(しゅんかん)や藤原成親(ふじわら の なりちか)、後白河法皇の側近たちでした。彼らは平家の専横に不満を抱き、平家政権を覆そうと密議を重ねていたと伝えられています。しかし、計画は事前に漏れてしまい、平清盛に知られるところとなります。
清盛はすぐに対応し、陰謀に関与した者たちを一斉に捕らえました。俊寛は遠く鬼界ヶ島へ流され、藤原成親は死を賜りました。他にも多くの人々が流罪や死刑に処され、この事件をきっかけに、平家による支配はますます強化されていきます。
鹿ケ谷の陰謀は、単なる権力争いの一局面にとどまらず、後白河院政と平家政権の対立を象徴する出来事でもありました。この事件によって、貴族たちの間に広がっていた平家への反発がいったん抑え込まれ、以後の日本史における権力構造にも大きな影響を与えました。
現在、陰謀の舞台とされる鹿ケ谷には、俊寛にゆかりのある小堂や伝承地が残されています。南禅寺周辺の静かな山裾を歩くと、かつての緊張と陰謀の空気をかすかに感じ取ることができるかもしれません。歴史に思いを馳せながら、鹿ケ谷の地を訪ねてみるのも良いでしょう。
旅程
ホテル
↓(タクシー)
(略)
↓(タクシー)
将軍塚青龍殿
↓(タクシー)
↓(タクシー)
下鴨神社
↓(タクシー)
↓(タクシー)
高台寺
↓(タクシー)
(略)
↓(タクシー)
京都駅
関連イベント
周辺のスポット
- 法勝寺九重の塔跡
コメント
コメントを投稿