大河ドラマで話題の関ケ原に行ってきました。
関ケ原と言えば、関ケ原の合戦ですが、歴史上もう一つ大きな戦いがあります。壬申の乱です。
その壬申の乱で大きな役割をした関所が不破関(ふわのせき)です。
壬申の乱は672年(天武天皇元年)、大海人皇子(おおあまのおうじ、後の天武天皇)が、天智天皇の太子である大友皇子に対し兵をあげ、反乱者側の大海人皇子が勝利しました。このとき、不破の道を塞いだことが大きな勝因となりました。
壬申の乱の後、不破の道に関所が置かれ、愛発関、鈴鹿関と並んで三関と呼ばれました。
関所があったから、関ケ原と呼ばれるようになったのでしょうか(ここは私の適当な想像です)。
不破関跡の近くには、不破関資料館があり、壬申の乱や不破関について学ぶことができます。
兜をかけた兜掛石(かぶとかけいし)があります。人家の横を通って畑の中に行くので気が引けますが、入って大丈夫でした。
旅程
東京
↓(新幹線)
名古屋駅
↓(電車)
関ケ原駅
↓(徒歩)
関ケ原古戦場
↓(徒歩)
不破関跡
↓(徒歩)
不破関資料館
↓(徒歩)
関ケ原駅
周辺のスポット
- 不破関資料館
- 兜掛石・沓脱石
- 関ケ原古戦場
地域の名物
関連スポット
- 愛発関(現在は位置は不明)
- 鈴鹿関
リンク
- 不破関とは|関ケ原町歴史民俗学習館
- 不破関資料館|関ケ原町歴史民俗学習館
- 不破関跡 | スポット情報 | 関ケ原観光ガイド
- 不破関資料館 | スポット情報 | 関ケ原観光ガイド
- 兜掛石・沓脱石 | スポット情報 | 関ケ原観光ガイド
- 【不破関跡:関ヶ原宿|散策ガイド】岐阜県十七宿美濃中山道散策ガイド
コメント
コメントを投稿