プラハ城の敷地内の聖ヴィート大聖堂(Katedrála svatého Víta)に向かいました。 聖ヴィート大聖堂は、ゴシック建築の傑作で、チェコ最大のカトリック大聖堂です。プラハ城の中に位置し、何世紀にもわたってチェコ王やボヘミア王国の重要な儀式、例えば戴冠式や王族の葬儀が行われてきました。 925年、聖ヴィート大聖堂が建設される以前、プラハ城内に、聖ヴァーツラフ(ボヘミア公のヴァーツラフ1世、チェコの守護聖人)の指示で小さなロマネスク様式の礼拝堂が建てられました。これが聖ヴィートに捧げられた建物の原点です。 929年、この礼拝堂は聖ヴィートに献納されました。当時、聖ヴィートは神聖ローマ帝国において重要な聖人であり、チェコの君主たちにとっても信仰の象徴でした。 1060年、スピチフニェフ2世がロマネスク様式の大聖堂を建設しました。この時期には既に、プラハ城がチェコの政治的中心地として重要な地位を占めていました。 1344年、プラハが司教区から大司教区に昇格したのを機に、神聖ローマ皇帝カール4世(当時ボヘミア王、カレル1世)は、より壮大な大聖堂の建設を決定します。これが現在のゴシック様式の聖ヴィート大聖堂の建設の始まりです。カール4世はプラハを神聖ローマ帝国の首都にするため、フランスやドイツのゴシック大聖堂に匹敵する壮大な教会を望みました。 1344年当初は、フランス人建築家マティアス・アラスが建設を監督し、最初の計画を立案しました。彼はフランスのゴシック様式に影響を受けた設計を行い、特に西側のファサードと高いアーチ天井の部分にそのスタイルが反映されています。 マティアス・アラスが1352年に亡くなると、ペトル・パルレーが建設を引き継ぎました。パルレーは大胆で独創的なデザインを導入し、大聖堂の建築スタイルにさらなる深みを与えました。彼は、特に装飾的な細部や彫刻において独自のスタイルを反映させ、また、天井や窓のデザインをより複雑で豪華なものにしました。彼の影響は聖ヴァーツラフ礼拝堂や中央塔などに見られます。 15世紀は、フス戦争(1419年–1434年)によって、チェコ国内が宗教的対立に揺れ、大聖堂の建設は一時中断しました。戦争により財政が悪化し、建設は事実上止まってしまいました。 16世紀~17世紀、ルネサンス様式やバロック様式が支配的になった時代に、大聖堂の修復...