午前中は旧市街を探索し、カレル橋を渡ってプラハ城に来ました。
プラハの丘の上に静かにたたずむプラハ城は、ただの城というにはあまりにも豊かで、あまりにも深い歴史の層を抱えています。ヴルタヴァ川の西岸から旧市街を見下ろすその姿は、まるでプラハという都市の記憶そのものを体現しているかのようです。
この城の起源は9世紀後半にさかのぼります。ボヘミア公ボジヴォイ1世が築いた小さな要塞が始まりでしたが、それはやがて中欧の歴史の大舞台へとつながる大城郭へと成長していきます。中世にはボヘミア王国の中枢として、さらには神聖ローマ帝国の皇帝たちの居城としても用いられました。14世紀にはカール4世がゴシック様式の拡張を命じ、文化と政治の一大拠点としてその姿を整えていきます。
なかでもひときわ目を引くのが、聖ヴィート大聖堂です。その尖塔は遠くからでもよく見え、ゴシック建築の粋を集めた荘厳な姿は訪れる者を圧倒します。チェコの守護聖人ヴァーツラフに捧げられたこの聖堂では、歴代の王たちが戴冠式を行い、そして眠りにつきました。ステンドグラスの光が差し込む礼拝堂では、まるで時が止まっているかのような静けさが広がります。
一方、旧王宮に足を踏み入れると、ルネサンス期のヴラジスラフ・ホールが迎えてくれます。その広大な空間は、かつて騎馬試合が催され、王の権威と栄光が讃えられた場所です。ここから続く聖イジー教会では、さらに時を遡ったロマネスク建築がひっそりとその存在を示しています。赤いファサードと丸いアーチが特徴的なこの教会は、現在では国立美術館の分館として静かな芸術の空間となっています。
そして訪れる人々が心惹かれるのが、黄金小路です。小さなカラフルな家々が並ぶこの通りは、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだかのような不思議な空気に包まれています。かつて錬金術師や城の衛兵が住んでいたという伝説もあり、20世紀初頭には作家フランツ・カフカが一時この地に住んでいたことでも知られています。
旧市街地のカフカ像 |
黄金小路の拷問器具博物館では、華やかなプラハ城の別の側面も見ることができます。
今日のプラハ城は、単なる過去の記憶にとどまらず、チェコ共和国の現在とも結びついています。城内には大統領府があり、衛兵交代式が厳かに行われ、国の中枢としての役割を今なお担っています。また、城のテラスから見下ろすプラハの街並みは、赤い屋根の海がどこまでも広がり、旅人の心に深く刻まれる光景です。
プラハ城は、過去と現在が穏やかに共存する特別な場所です。一日かけてじっくりと歩き、歴史の息吹を感じながら石畳を踏みしめることで、私たちもまたその歴史の一部になるような気がしてきます。プラハの旅において、この城を訪れずして語ることはできません。それほどに、この城は多くの物語を内包し、今も静かに語りかけてくるのです。
三十年戦争
17世紀初頭のヨーロッパは、宗教改革の余波が収まらないまま、新旧の信仰と国家の利害が複雑に絡み合う不安定な時代でした。そのような中で勃発した三十年戦争(1618年~1648年)は、単なる宗教戦争の枠を超え、帝国と諸侯、王権と市民、国境と信仰がぶつかり合う、大陸規模の大戦争へと発展していきます。その発端となったのが、1618年5月に起こった「プラハ窓外放出事件(Defenestration of Prague)」でした。
事件の舞台は、現在のチェコ共和国の首都プラハ、ボヘミア王国の旧王宮です。プロテスタントの諸侯たちは、ハプスブルク家が進めるカトリック優遇政策に強い不満を抱いていました。神聖ローマ皇帝フェルディナント2世が即位すると、宗教的寛容が大きく後退し、プロテスタントの信仰と自治への圧力が強まりました。こうした中、プロテスタントの有力者たちは、ボヘミアのカトリック統治者たちとの対話を求めて王宮へと向かいます。
しかし、交渉の席は穏やかなものではありませんでした。憤慨したプロテスタントの代表たちは、皇帝の使者であった2人のカトリック官僚とその書記を窓から突き落としました。彼らは約21メートル下の堀へ転落しましたが、奇跡的に命を取り留めたとされます。カトリック側は「天使が彼らを受け止めた」と主張し、プロテスタント側は「堀の肥溜めに落ちたからだ」と皮肉交じりに語りました。この象徴的な事件は、単なる小競り合いにとどまらず、神聖ローマ帝国内の諸侯たちの対立を決定的なものにし、武力衝突への道を開いてしまったのです。
こうして始まった三十年戦争は、当初はボヘミアの内紛のような様相を呈していましたが、やがてドイツ全土、さらにデンマーク、スウェーデン、フランスといった外部勢力の介入を招き、宗教対立に加えて領土争いや覇権争いが複雑に絡み合う多国間戦争へと変貌しました。農村は荒廃し、都市は焼かれ、飢饉や疫病が人々を襲いました。特にドイツ地域では、人口の3分の1とも言われるほどの犠牲が出たとされます。
1648年、ようやくミュンスターとオスナブリュックでウェストファリア条約(ヴェストファーレン条約)が結ばれ、長きにわたる戦争は終結を迎えました。この講和は、近代的な国際秩序の出発点としてもしばしば評価されますが、その代償として多くの命と信仰、そして地域社会の絆が失われたことは忘れてはなりません。
今でもプラハ城の旧王宮にある「窓」は、戦争のきっかけとなった現場として保存され、訪れる人々に歴史の重みと、人間の信念が国家を動かし、時に破滅へ導く力を持つことを静かに語りかけています。三十年戦争の物語は、祈りと火薬、理念と現実が交錯したヨーロッパの一章なのです。
旅程
(略)
↓(徒歩)
クラム・ガラス宮殿
↓(徒歩)
Old Town Bridge Tower
↓(徒歩)
↓(徒歩)
St. Nicholas Church
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
レトナ公園
↓(徒歩)
(略)
コメント
コメントを投稿