2泊4日のチェコの首都プラハの観光に来ました。天気と気温だけでなんとなく選んだ都市でしたが、中世ヨーロッパの街並みが残る雰囲気と、おいしい食事、親切な人々と、本当に良い旅でした。
たまたま見つけたApple Musiumを見学した後、旧市庁舎を見に行きました。天気は快晴で、街の石畳や建物の陰影がくっきりと浮かび上がり、中世の趣をいっそう引き立てていました。
旧市庁舎は14世紀に建てられた建造物で、プラハの政治や歴史の中核を担ってきました。その中でも特に有名なのが、15世紀に取り付けられた天文時計です。通常であれば、毎正時になると十二使徒が動く仕掛けが見られるのですが、私が訪れた時はちょうど改修工事中で、残念ながらその姿を見ることはできませんでした。それでも、建物の外観からは中世ヨーロッパの精緻な技術と美意識が今もなお息づいているのを感じました。
広場には観光客があふれ、活気に満ちていました。人々の言葉がさまざまな国の言語で飛び交い、ここが世界的に愛される都市であることを実感します。そして、旧市庁舎前の広場からふと遠くを見上げると、尖塔が空に向かって鋭く伸びるティーン教会がそびえており、その姿にはただただ圧倒されました。ゴシック建築の荘厳さと、時の流れを超えてきた威厳が感じられる景色でした。
この旧市庁舎の近くでは、歴史的に有名な「プラハ窓外放出事件」が起こりました。1618年、宗教対立が深刻化する中で、プロテスタントの貴族たちが不満を抱き、カトリック側の役人を窓から放り出したという事件です。この出来事は「三十年戦争」の引き金の一つとなり、ヨーロッパ全体を巻き込む大戦争へとつながっていきました。街を歩いていると、こうした歴史が今も建物の石や通りの名前の中に息づいているように感じます。
天文時計は見られなかったものの、それ以上にプラハという都市の奥深さと歴史の厚みに触れることができた一日でした。またいつか、今度は天文時計が時を刻む姿を見に、改めてこの地を訪れたいと思います。
プラハ窓外放出事件
プラハ窓外放出事件(Defenestrations of Prague)は、ボヘミア(現在のチェコ)で発生した3つの歴史的事件を指し、いずれも政治的・宗教的対立が背景にあります。特に1419年と1618年の事件は、それぞれフス戦争と三十年戦争の引き金となりました。
1419年:第一次プラハ窓外放出事件
1419年7月30日、フス派の司祭ヤン・ジェリフスキーが率いる信徒たちは、プラハ新市庁舎に向けて行進を行いました。彼らは、捕らえられたフス派の信徒の釈放を求めていましたが、行進中に市庁舎から投げられた石がジェリフスキーに当たったとされています。これに激怒した群衆は市庁舎に突入し、裁判官、市長、その他の市参事会員を窓から投げ落とし、殺害しました。この事件は、フス戦争の始まりとなり、ボヘミアの宗教的・社会的対立を激化させました。
1618年:第二次プラハ窓外放出事件
1618年5月23日、プラハ城でプロテスタントの貴族たちが、カトリックの王室顧問官2名とその書記を窓から投げ落とす事件が発生しました。この行為は、皇帝フェルディナント2世によるプロテスタントへの圧迫に対する抗議であり、三十年戦争の発端となりました。驚くべきことに、投げ落とされた3人は命を取り留めました。カトリック側はこれを「神の加護」とし、プロテスタント側は「干し草の山があったから」と皮肉を込めて語りました。
これらの事件は、単なる暴力行為ではなく、宗教改革や国家の在り方を巡る深刻な対立の象徴でした。プラハ城の旧王宮には、1618年の事件の現場とされる窓が今も残されており、歴史の証人として訪れる人々に当時の緊張感を伝えています。
プラハ窓外放出事件は、宗教と政治が密接に絡み合った時代の象徴的な出来事であり、現代においてもその影響を感じることができます。歴史の舞台となったプラハを訪れることで、過去の出来事をより深く理解することができるでしょう。
旅程
(略)
↓(徒歩)
カフカの像
↓(徒歩)
↓(徒歩)
ヤン・フス像
↓(徒歩)
(略)
関連イベント
周辺のスポット
- ティーンの前の聖母教会
- エステート劇場
- 聖ハヴェル教会
コメント
コメントを投稿