スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

日本科学未来館:ロボットと宇宙と科学、未来をのぞく旅へ

お台場にある日本科学未来館に来ました。 お台場にある日本科学未来館は、最先端の科学技術に触れられる魅力あふれるスポットです。未来館という名前のとおり、「今」だけでなく「これから」の社会や暮らしに関わる科学を体験しながら学べる場所として、多くの人に親しまれています。 館内では宇宙、ロボット、生命、情報、地球環境といった幅広いテーマを扱っており、展示はどれも実際の研究成果に基づいて作られています。難しそうに思える内容でも、科学コミュニケーターの方々が丁寧にわかりやすく解説してくださるので、子どもから大人まで安心して楽しむことができます。 特に印象的なのは、ヒューマノイドロボットの実演です。私が訪れたときには、ロボットが身ぶりを交えながら動いていました。その様子を見ていると、まるでSF映画の世界に入り込んだような気分になります。科学が着実に未来を形作っていることを、肌で感じられる貴重な体験でした。 また、館内には「ドームシアターガイア」と呼ばれるプラネタリウムのようなシアターもあります。全天周のドームスクリーンに広がる高精細な映像は圧巻で、科学の世界に没入することができます。自然現象や宇宙の神秘を視覚的に感じられるこのシアターは、大人にも人気があります。 ミュージアムショップやカフェも見逃せません。ショップには、科学にちなんだユニークなグッズが揃っていて、お土産探しが楽しくなります。レストランでは、科学にちなんだメニューも提供されていて、ちょっとした冒険気分を味わえます。 アクセスも便利で、ゆりかもめのテレコムセンター駅から徒歩4分ほど。東京テレポート駅からも歩いて行ける距離にあります。開館時間は10時から17時までで、火曜日が休館日ですので、訪れる際には注意が必要です。 日本科学未来館は、科学に興味がある方はもちろん、普段あまり触れることのない分野にちょっと踏み込んでみたいという方にもぴったりの場所です。最先端の技術や研究にふれながら、未来の社会について考えるきっかけをもらえる、そんな特別な時間が過ごせる施設だと思います。興味がある方は、ぜひ一度訪れてみてください。 湯川秀樹 日本の科学史に燦然と名を刻む物理学者、湯川秀樹(ゆかわ ひでき)。その名前を聞いて、多くの人は「ノーベル賞」という言葉を思い浮かべることでしょう。実際、彼は1949年に日本人として初めてノーベル物...

恵比寿ガーデンプレイス:仕込み釜に映る明治の記憶、ビールの香りに誘われて

東京都渋谷区の恵比寿ガーデンプレイスに足を運びました。この日は晴れやかな空が広がり、冬の気配を感じながらも心地よく散策することができました。 ガーデンプレイスの入り口をくぐると、すでにクリスマスのデコレーションが施されており、華やかなイルミネーションや大きなツリーが訪れる人々を迎えてくれます。ガラス張りの建物や広場のあちこちにクリスマスらしい装飾があしらわれており、季節の移ろいを感じさせる美しい景色が広がっていました。ショッピングやカフェを楽しむ人々の姿も多く、街全体が活気に満ちていました。 ガーデンプレイスの中心を歩きながら、今回の目的地である「ヱビスビール記念館」に立ち寄りました。恵比寿という地名は、もともとビールブランドの「ヱビスビール」から付けられたことは有名ですが、かつてこの場所にヱビスビールの工場があり、今ではその歴史を伝える記念館として多くの人が訪れています。 館内に入ると、ビールの仕込み釜や歴代のパッケージ、古い広告などが展示されていて、ヱビスビールがどのように生まれ育ってきたのかを知ることができます。特に大きな仕込み釜は迫力があり、明治時代から続く日本のビール醸造の歴史を感じさせてくれました。館内の展示パネルを読みながら、当時の人々がどのようにビール造りに情熱を注いでいたのか、また、東京の発展とともにこの地が歩んできた歴史を改めて実感しました。 見学を終えて外に出ると、クリスマスイルミネーションがさらに輝きを増し、ガーデンプレイス全体が幻想的な雰囲気に包まれていました。歴史と現代が美しく融合する恵比寿ガーデンプレイスは、季節ごとの装いも楽しめる魅力的な場所です。ゆったりとした時間の流れとともに、また訪れたくなる特別な一日となりました。 旅程 恵比寿駅 ↓(徒歩) 恵比寿ガーデンプレイス ↓(徒歩) 恵比寿駅 関連イベント 周辺のスポット 国立科学博物館附属 自然教育園 地域の名物 関連スポット リンク 恵比寿ガーデンプレイス公式WEBサイト 恵比寿ガーデンプレイス/東京の観光公式サイトGO TOKYO 恵比寿ガーデンプレイス|Tokyo Art Beat

The Pearl-Qatar

カタラ文化村のあと、さらに北上してThe Pearl-Qatar(ザ・パール・カタール)に行きました。 ドバイのパームツリー型の人工島が有名ですが、カタールにも人工島があります。 The Pearl-Qatarは、カタールの首都ドーハに位置する人工島プロジェクトです。パール(真珠)という名前は、カタールが過去に真珠産業で栄えた歴史にちなんで名付けられています。The Pearl-Qatarは、ドーハの西湾岸エリアにあり、リゾートライフスタイルを提供する高級住宅や商業施設、観光地として発展しています。 The Pearl-Qatarは約4平方キロメートルの面積を持ち、人工的に作られた島で、約32キロメートルの海岸線が広がっています。 高級マンション、ヴィラ、タウンハウスがあり、富裕層をターゲットにした住宅エリアです。美しいビーチ、マリーナが隣接しているため、居住者には贅沢なライフスタイルが提供されています。 高級ブランドのブティック、カフェ、レストランが多数集まる商業エリアがあり、観光客や住民が楽しむためのスポットが豊富です。 中東で最も大きいマリーナの1つを有し、ヨットを所有する人々にとって理想的な施設が整っています。 The Pearl-Qatarは、ヨーロッパの地中海沿岸都市を模した建築スタイルを取り入れており、豪華な建物や緑豊かな公共スペースが魅力です。特に、カナール・カルタジオ地区はヴェネツィアをモデルにしており、運河が通っていてゴンドラにも乗ることができます。 カタール政府は、The Pearl-Qatarを観光地としても推進しており、外国人観光客や投資家に対して、優れたインフラと贅沢なリゾートライフを提供することで経済的利益を引き込む目的を持っています。また、カタールでは非居住者が不動産を購入できる数少ないエリアの1つでもあります。 The Pearl-Qatarの住民は、高級スパ、フィットネスセンター、ゴルフ場、プライベートビーチといったさまざまなアメニティを利用でき、まさにラグジュアリーな生活が体験できるエリアです。また、文化的なイベントや音楽祭、スポーツ大会なども定期的に開催され、活気あるライフスタイルが提供されています。 The Pearl-Qatarは、カタールの現代的なライフスタイルと贅沢を象徴する場所として、地元住民や外国人にとっても人気の...

カタラ文化村

イスラム美術館の後、北上してカタラ文化村(Katara Cultural Village)に来ました。 ここに来る途中も新しいビル群があり、近年急速に発展してきた豪華さが感じれます。 道路標識が民族衣装っぽいのも面白いです。日本も侍や忍者にしても良いのに(笑) カタールのカタラ文化村は、カタールの首都ドーハにある重要な文化施設です。この施設は、カタールの伝統的な文化と現代的なアートが融合する場として設計されており、アート、文化、教育の中心地としての役割を果たしています。 イスラム建築の伝統を取り入れつつ、現代的な要素を融合させたユニークなデザインが特徴です。広々としたエリアには、劇場、アートギャラリー、博物館、映画館などの施設が点在しています。 カタラ文化村は国内外のアーティストが集まる場所で、さまざまな文化イベントやフェスティバルが開催されています。音楽、演劇、映画、視覚芸術、文学にわたる幅広いイベントがあり、伝統的なカタール文化を紹介する展示やワークショップも行われています。 カタラ・オペラハウス(Katara Opera House)は、オペラ、コンサート、劇場公演の会場として利用されており、世界的なアーティストのパフォーマンスも行われます。 カタラ・オペラハウスは、アラビア文化と現代的なデザインが融合した美しい建物です。内装は豪華であり、モダンなエレガンスと伝統的な要素が巧みに取り入れられています。観客席やホール全体には、贅沢な素材と装飾が施され、視覚的にも素晴らしい体験を提供します。特にカタールの文化的背景を反映したディテールが見どころです。 カタラ・オペラハウスは約550人を収容できる規模の劇場です。このコンパクトなサイズが、観客とパフォーマーの距離を近くし、より親密な雰囲気を生み出しています。 カタラ・オペラハウスは、最新の音響設備を備えており、クラシック音楽やオペラに適した素晴らしい音響効果を提供します。音響設計は、細部にわたり調整されており、演奏の質を最大限に引き出すように工夫されています。 オペラハウスでは、カタール・フィルハーモニー管弦楽団(Qatar Philharmonic Orchestra)の演奏を中心に、国内外の著名なアーティストによるコンサートやオペラ公演が行われています。オペラ、クラシック音楽、バレエ、そして時折ポピュラー音楽のコ...

イスラム美術館 / Al Bandar Corniche:I. M. ペイの傑作建築とイスラム美術の競演!

スーク・ワキーフのあと、すぐ近くのAl Bandar Cornicheという公園に移動しました。 カタールには、Doha Cornicheというビル群の中の沿岸にある有名な遊歩道があるのですが、Al Bandar Cornicheはそれとは別の遊歩道、公園です。 対岸にDoha Cornicheがあるビル群が見え、かつ横に目を移すとライトアップしたイスラム美術館(Museum of Islamic Art)が見えるという写真を撮るにはとても良いスポットだと思います。 色の感じはなんとなく日本のネオンに似ていますが、やはりちょっと違う中東らしい美しさです。夜なので海に反射したビルの光もとてもきれいです。 公園の入り口には、真珠のモニュメントが、写真のスポットとして人気です。 ヨーロッパや中東への旅行には、だいたいカタール航空を利用しているので、当然、行きか帰りがドーハ・ハマド国際空港になります。そのためシートの前の画面には、ドーハの映像が流れるのですが、そこで大きく紹介されている建物がイスラム美術館です。特徴的な形なので強く記憶に残っていました。 カタールのイスラム美術館は、首都ドーハに位置する、世界有数のイスラム美術を集めた美術館です。2008年に開館し、湾岸諸国の中で最も重要な文化施設の一つとされています。カタールの象徴的な建築物の一つであり、アラブとイスラム文化を深く反映したデザインとコレクションが特徴です。 美術館のデザインは、有名な建築家I・M・ペイ(イオ・ミン・ペイ)によって手がけられました。彼はルーブル美術館のガラスのピラミッドをデザインしたことでも知られています。ペイはイスラム建築の要素を研究し、13世紀のイスラム建築から着想を得て、幾何学的な美しさを持つ外観を設計しました。 美術館は、人工島に建てられ、ペルシャ湾に面しているため、360度のパノラマビューを楽しむことができます。 美術館は、約1,400年にわたるイスラム美術と文化の遺産を展示しており、陶器、金属工芸、ガラス、木工、織物、写本などの幅広いジャンルの作品を含んでいます。展示品は、スペインからインドに至るイスラム圏の地域から集められ、エジプト、イラン、トルコ、シリアなど様々な文化圏の作品を楽しむことができます。コーランの写本や、豪華なイスラム書道作品も見どころの一つです。装飾芸術としてのイス...

スーク・ワキーフ

リスボン旅行の帰りのトランジットのドーハで少し時間があったため、ドーハのバスツアーに申し込みました。 海外に行くと少し変わった形のバスに出会うこともありますが、日本の観光バスとほぼ同じようなバスでした。 夜なので外は真っ暗ですが、ところどころにカラフルな灯りが見えるのが、リッチな中東っぽさがあります。海外の人も日本のネオンに同じように感じるのでしょうか。 ドーハ・ハマド国際空港から出発して、まずはスーク・ワキーフ(Souq Waqif)に着きました。スークというと、中東の伝統的なマーケットをイメージしますが、すごく明るいです。 スーク・ワキーフは、カタールの首都ドーハにある伝統的な市場で、カタールの文化や歴史を感じられる観光スポットとして有名です。この市場は、もともと遊牧民が家畜や商品を売買する場所として利用されていたことから、名前の「Waqif」は「立ち止まる場所」という意味があります。 かつて遊牧民が使っていたであろう古井戸も残っています。 スーク・ワキーフの建物は、伝統的なアラビア建築スタイルを復元して作られており、石造りや木材、泥レンガなどが使用されています。これにより、訪れる人々に歴史的な雰囲気を感じさせます。 スークには多数の店舗が並んでおり、香辛料、香水、アラビアンファッション、工芸品、宝石、カーペットなど、さまざまな商品が販売されています。また、金細工やシルバー製品、手作りのアクセサリーなどの特産品も見つかります。 スーク・ワキーフは、カタールの文化を体験できる場所でもあります。伝統音楽や舞踊のパフォーマンスが行われたり、フェスティバルが開催されたりします。また、鷹や馬などの動物も展示されており、鷹狩りや馬術などカタールの伝統的なスポーツにも触れることができます。 スークには、多くのレストランやカフェもあり、カタール料理や中東料理、さらにはインターナショナルな料理を楽しむことができます。訪れる人は、地元の風味豊かな料理を堪能することができ、特にアラブのコーヒーやデーツ(ナツメヤシ)が人気です。 ドーハの観光名所として、スーク・ワキーフは観光客だけでなく地元の人々にも人気があります。近くにはイスラム美術館(Museum of Islamic Art)やカタール国立博物館もあり、文化的な観光を楽しむことができます。 スーク・ワキーフは、カタールの伝統と現...

サン・ロッケ教会:リスボンのバロック美術の最高峰

ポルトガルのリスボン観光の2日目。天正遣欧使節(てんしょうけんおうしせつ)の宿舎としても利用されたサン・ロッケ教会に来ました。 リスボンには数多くの美しい教会がありますが、その中でも特に印象的なのがサン・ロッケ教会です。この教会は16世紀にイエズス会によって建てられ、ポルトガルで最も豪華なバロック様式の装飾が施された場所の一つとして知られています。 外観は比較的シンプルなデザインですが、一歩中に足を踏み入れると、その壮麗な装飾に圧倒されます。特に見逃せないのが「サン・ジョアン・バプティスタ礼拝堂(Capela de São João Baptista)」です。この礼拝堂は18世紀にポルトガル王ジョアン5世の命によってローマで制作され、リスボンに運ばれました。礼拝堂の内部にはラピスラズリ、アラバスター、金、銀、象牙、貴石などが贅沢に使われており、「世界で最も高価な礼拝堂」とも称されています。 また、サン・ロッケ教会の天井画やアズレージョ(ポルトガル特有の青と白の装飾タイル)も素晴らしい見どころです。天井には細部まで緻密に描かれたフレスコ画が施されており、天井を見上げるとまるで絵画の中に入り込んだかのような感覚を味わうことができます。ポルトガルの教会ではしばしば見られるアズレージョも、ここでは特に美しく、宗教的な物語を繊細に描いています。 教会に隣接する博物館「Museu de São Roque」も訪れる価値があります。ここではイエズス会に関連する美術品や聖具、宗教画、装飾品などが展示されており、サン・ロッケ教会の歴史をより深く知ることができます。サン・ジョアン・バプティスタ礼拝堂の建設過程やローマからの輸送に関する資料も展示されており、その壮大な計画と制作過程を垣間見ることができます。 サン・ロッケ教会の歴史を振り返ると、ポルトガルの宗教史や王室との深いつながりが見えてきます。1506年にはペストの流行の際にサン・ロッケ(聖ロクス)を祀る小さな礼拝堂が建設されました。その後、16世紀後半にイエズス会の拠点として本格的な教会が建てられ、18世紀にはポルトガル王ジョアン5世の庇護のもと、より豪華な装飾が施されることとなりました。1755年のリスボン大地震では、奇跡的にほぼ無傷で生き残ったことからも、この教会がいかに堅牢に造られていたかがうかがえます。 1582年(天正1...

コメルシオ広場:歴史と風景に包まれる、テージョ川沿いの広場、王宮跡が語るリスボンの再生と誇り

リスボン観光に来ました。トランジット時間を含めて20時間近くフライトにかかりましたが、思ったほど疲れていないので、軽くホテル周辺を散歩することにしました。ホテルの前のロシオ広場、アウグスタ通りを通り、コメルシオ広場方面に向かいました。 リスボンを訪れるなら、ぜひ足を運んでほしいのが「コメルシオ広場(Praça do Comércio)」です。テージョ川のほとりに広がるこの広場は、ポルトガルの歴史や美しさを感じるには絶好のスポットです。広々とした空間と、美しく整えられた石畳、そして荘厳な建築物が目の前に広がる光景は、訪れる人に深い印象を残します。 かつてこの場所には、リベイラ宮殿という王宮が建っていました。しかし、1755年にリスボンを襲った大地震とその後の津波、火災によって壊滅的な被害を受けます。地震後の復興を指揮したポンバル侯爵の手により、広場は商業と行政の中心地として再設計され、「商業広場」という名にふさわしい姿となりました。 現在の広場は三方を黄色い建物に囲まれており、その建築は調和が取れていて、どこを切り取っても絵になる美しさです。北側には「アルコ・ダ・ルア・アウグスタ」と呼ばれる壮麗な凱旋門が立っており、これはリスボンの再建と繁栄を象徴しています。門をくぐると、旧市街のメインストリートであるアウグスタ通りがまっすぐ延びていて、散策が楽しめます。 広場の中央には、ジョゼ1世の騎馬像が堂々と立っています。ジョゼ1世は大地震の後、復興を支えた王であり、その業績をたたえるためにこの像が建てられました。テージョ川沿いには、かつて外国からの使節や王族が上陸した「皇帝の桟橋」もあり、歴史の香りを感じさせる場所です。 この広場の魅力は、その美しさや歴史的意義だけではありません。カフェやレストランも多く、特に「Martinho da Arcada」はポルトガルを代表する詩人フェルナンド・ペソアがよく訪れていた場所として知られています。川辺に腰を下ろしてコーヒーを飲みながら、行き交う人々やゆっくり流れる川の景色を眺める時間は、旅のなかでも特に贅沢なひとときになるでしょう。 夕暮れどきになると、空が朱色に染まり、川面が金色に輝き始めます。その幻想的な風景に、地元の人々や観光客が自然と引き寄せられ、広場は穏やかな賑わいに包まれます。昼間の華やかさとはまた違った、やわらかな光と静け...