新潟県の上越市に来ました。コロナ後でまだ旅行の感覚が取り戻せておらず、どこに行こうか悩んでいるときに、「上越新幹線」という言葉が目に入り、上越ってどこだ?という感じで決めました。
春日山城を目指して、林泉寺(りんせんじ)に寄りました。
林泉寺は、上杉謙信にゆかりのお寺です。受付を過ぎると、相談な山門が見えてきます。裏側にある「第一義」の扁額は、上杉謙信の直筆の複製です。オリジナルは宝物館にあります。
林泉寺は、上杉謙信の曾祖父(そうそふ、ひいじじ)の長尾重景(ながお しげかげ)が曇英恵応(どんえい えいおう)という曹洞宗の高僧に出会い、感銘を受け越後にとどまってもらったのが始まりです。その後、上杉謙信の祖父の長尾能景(ながお よしかげ)が、重景が亡くなったあとに菩提を弔うために、林泉寺を創建しました。
曇英恵応は、曹洞宗の高僧で、短期間ですが、永平寺の住職も務めました。
春日山城で長尾家の四男として生まれた虎千代(後の上杉謙信)は、妾の子であったため、長尾家の後継者として扱われず、7歳のときに林泉寺に入門しました。虎千代は、林泉寺六代住職の天室光育(てんしつこういく)の教育を7年間受けました。
林泉寺は、長尾家、上杉家の菩提寺で、上杉謙信のお墓もあります。
上杉謙信のお墓の隣には、川中島合戦の供養塔があります。
他に、堀氏、松平氏、榊原氏の菩提寺でもあり、今もお墓が残っています。
林泉寺の惣門(そうもん)は、春日山城の裏門を移築したもので、市の指定文化財です。現存の唯一の春日山城の建築物であり、上越市市最古の建造物でもあります。
宝物館には、林泉寺や上杉謙信に関する多くの貴重な資料が展示されています。武田晴信(後の信玄)に関する手紙では、ひらがなで愚痴が書かれており、上杉謙信女性説が広がるのも理解できます。
上杉謙信が亡くなったあと、景勝が会津、米沢へ移転になり、林泉寺も米沢に移転しました。
その後、上越の林泉寺は衰退しますが、堀氏の時代に再興され、江戸時代からは寺領を与えられ、現在に至ります。
旅程
東京
↓(新幹線/えちごトキめき鉄道)
春日山駅
↓(徒歩)
春日神社
↓(徒歩)
↓(徒歩)
春日山神社
↓(徒歩)
春日山城跡
↓(徒歩)
上越市埋蔵文化財センター
↓(徒歩)
春日山駅
↓(えちごトキめき鉄道)
高田駅
↓(徒歩)
平出修の旧居
↓(徒歩)
↓(徒歩)
高田駅
周辺のスポット
- 春日山城跡
- 上越市埋蔵文化財センター
- 春日神社
- 春日山神社
地域の名物
- 小千谷縮
関連スポット
- 春日山林泉寺(山形県米沢市)
コメント
コメントを投稿