静岡県の三島スカイウォーク~箱根関所~小田原城を観光してきました。
三島スカイウォーク~箱根関所の途中に山中城跡というのがあったので、バスから降りてみました。
山中城は、北条氏康によって築城され、豊臣氏の小田原征伐における防衛地点の一つでした。北条氏(後北条氏)の滅亡後、山中城も廃城となりました。
他の大名に使用されたり改築することなく廃城となったため、北条氏の特徴が強く残っています。
1930年(昭和9年)に国指定史跡となり、2006年(平成18年)には日本100名城にも選ばれました。
場所は東海道の箱根関所と三島宿の中間ぐらいになります。
山中城跡には、天守閣は復元されていませんが、特徴的な堀が再現されています。上からみると障子のようになっており、障子堀といいます。
城跡のさまざまな場所から富士山を見ることができます。
山中城の堀は石垣を用いずに土のみで造られ、水のない空堀でした。当時から同じような光景を見ていたと思います。
曲輪(くるわ)は土塁、石垣、堀などで城内を分割した区画で、日本では本丸(ほんまる)、二の丸(にのまる)、三の丸(さんのまる)などと名付けられています。山中城にも本丸などの曲輪がいくつかあります。
一番先端にあるすりばち曲輪は、すり鉢状になっており、防衛の拠点でした。
山中城跡のすぐ横には宗閑寺があり、北条軍、豊臣軍の武将たちのお墓があります。敵味方が同じお寺に、しかも陥落した城のすぐ横のお寺にお墓があるというのは、日本的な感じがします。
宗閑寺は副将の間宮康俊 (まみややすとし)の娘の於久の方(おひさのかた)が亡き父を弔うために創建しました。於久の方は後に徳川家康の側室となります。
山中城主の松田直長(まつだなおなが)のお墓には、クルス紋があり、キリシタンであった可能性があります。
他に、間宮康俊の兄弟や一族、多米長定、豊臣軍の一柳直末(ひとつやなぎ なおすえ)などのお墓があります。
旅程
東京
↓(新幹線)
三島駅
↓(バス)
三島スカイウォーク
↓(バス)
↓(バス)
箱根峠
↓(徒歩)
↓(バス)
小田原城
↓(徒歩)
小田原駅
↓(新幹線)
東京
周辺のスポット
- 三島スカイウォーク
- 箱根峠
地域の名物
関連スポット
- 箱根関所
- 三島宿
コメント
コメントを投稿