本日は、箱根関所を訪れるため、晴れた冬の日に旅に出ました。
午前中は三島スカイウォークや山中城跡を巡り、バスで箱根峠まで移動しました。箱根峠からは、旧東海道を徒歩で下ることにしました。道中、部分的に昔の石畳が残り、ところどころには雪が積もっていました。現代の靴や装備でも足元が滑りやすく、慎重に歩を進めなければならず、江戸時代の人々がこの道を越えた苦労は、想像以上のものだったのだろうと実感しました。
道を進み、やがて芦ノ湖(あしのこ)が目の前に広がりました。湖面は澄み、冬の空気に包まれた景色がとても印象的でした。かつての旅人も、同じように湖を見下ろしながら、これまで歩んできた道のりやこれから先の旅を思い描いたのかもしれません。
箱根関所は、今では観光地として整備され、かつての厳重な雰囲気を再現した施設が立ち並んでいます。
関所の建物を歩くと、江戸時代の旅の緊張感や人々の往来を感じさせる展示が並び、当時の雰囲気を今に伝えています。関所は、江戸幕府が箱根を東西の要所として設けた交通と警備の拠点であり、特に「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まったことで知られています。旅人は関所を通るたびに身分証明や持ち物検査を受け、女性の通行には特に厳しい制限が設けられていました。
その後、箱根関所資料館を訪ね、当時の関所の仕組みや、実際に使用されていた道具、通行手形などを間近に見ることができました。資料館では、関所の歴史的な意義だけでなく、当時の人々の暮らしや旅路の厳しさも感じることができ、改めて江戸時代の交通制度の大切さや、その中で生きた人々の物語に思いを馳せました。
歴史の舞台となった場所を自分の足で歩き、当時の空気を少しでも感じることで、机上で学ぶ以上の気づきや感慨がありました。箱根の地に今も息づく歴史を、改めて身近に感じた一日となりました。
旅程
東京
↓(新幹線)
三島駅
↓(バス)
三島スカイウォーク
↓(バス)
↓(バス)
箱根峠
↓(徒歩)
↓(バス)
小田原城
↓(徒歩)
小田原駅
↓(新幹線)
東京
コメント
コメントを投稿