午前中は、東海道五十三次の宿場町として知られる二川宿を訪ね、その静けさと往時の面影を堪能しました。午後には足を新居に移し、新居関所で幕府の厳しい関所制度の痕跡に触れたあと、歩を進めたのが旅篭紀伊国屋資料館でした。 資料館の扉をくぐると、そこにはかつての旅人たちがひと時の安らぎを得た空間が、丁寧に保存されていました。まず目に入ったのは、角まくら。現代人の感覚では寝苦しそうにも思えるその形に、当時の人々の暮らしの質素さや所作の美しさが垣間見えました。 客の間には、担い箱(にないばこ)が置かれており、旅人が荷物とともに宿に入る情景が自然と頭に浮かびます。 台所には、使い込まれたかまどがあり、湯気の立ちのぼる様子や煮炊きの音まで聞こえてきそうでした。 そして桶型の風呂は、木の香りが残るようで、心まで温まるような雰囲気を醸していました。 建物の奥には日本庭園があり、その一角には水琴窟が設けられていました。耳を澄ますと、涼やかな音がかすかに響き、庭の静けさと相まって、旅の疲れを癒すような空間となっていました。 床の間には季節の掛け軸が飾られ、旅籠としての格式と、もてなしの心が伝わってきました。 江戸の旅を追体験できるこの資料館は、関所とともに訪ねることで、旅と統制が交差する時代の空気をより深く感じることができます。今も残る旅人の記憶に、少しだけ寄り添うことができた一日でした。 旅程 東京 ↓(新幹線/JR) 二川駅 ↓(徒歩) 豊橋市二川宿本陣資料館/商家「駒屋」 ↓(徒歩) 二川駅 ↓(JR) 新居駅 ↓(徒歩) 新居関所跡 ↓(徒歩) 旅篭紀伊国屋資料館 ↓(徒歩) 小松楼まちづくり交流館 ↓(徒歩) 新居駅 関連イベント 周辺のスポット 新居関所跡 小松楼まちづくり交流館 地域の名物 関連スポット リンク 新居宿旅籠紀伊国屋資料館【市指定文化財】/湖西市 紀伊国屋資料館|湖西・新居観光協会【公式】 旅籠紀伊国屋資料館 | iN HAMAMATSU.COM 新居宿旅籠紀伊国屋資料館/ハローナビしずおか 静岡県観光情報