江戸時代の面影を今に伝える場所として、愛知県豊橋市の二川宿本陣資料館を訪れました。二川宿は東海道五十三次の宿場町の一つで、かつて多くの旅人たちが行き交った場所です。今も本陣や旅籠屋、商屋などが残り、当時の雰囲気を肌で感じることができます。
まず最初に資料館へ足を運び、二川宿の歴史や東海道の役割について学びました。展示を見ていると、東海道が単なる交通の道というだけでなく、文化や経済の交流拠点として大きな役割を果たしていたことが伝わってきます。
続いて見学したのは、庶民向けの旅籠屋「清明屋」です。建物の家紋が星形で、どこか現代的な印象を受けました。旅籠屋と聞くと、質素なイメージを抱いていましたが、実際には広々としていて思いのほか豪華な造りでした。ここで多くの旅人たちが疲れを癒やしたのでしょう。
次に本陣へ向かいました。本陣は大名や公家など身分の高い人々が利用した宿泊施設です。主屋や美しい庭が印象的で、旅籠屋以上に格式の高さを感じます。東海道を往来する人々の身分や役割によって、宿場の施設にも違いがあったことを改めて実感しました。
その後、少し離れた場所にある商屋「駒屋」に移動しました。ここもまた、想像以上に大きく立派な建物です。当時の東海道沿いの宿場町がいかに活気にあふれていたのか、建物の規模や造りからもうかがい知ることができます。
ちょうど昼時だったこともあり、商屋「駒屋」の敷地内にある蔵カフェ「こまや」で昼食を取りました。歴史ある空間の中で過ごすひとときは、普段のカフェとは違った趣があり、とても印象に残りました。
二川宿本陣資料館を巡ることで、江戸時代の旅や人々の暮らし、そして東海道の持つ意味について、より深く知ることができました。今も当時の息吹が残るこの場所は、歴史好きの方はもちろん、日常を少し離れてタイムスリップしたい方にもおすすめです。
旅程
東京
↓(新幹線/JR)
二川駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
二川駅
↓(JR)
新居駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
小松楼まちづくり交流館
↓(徒歩)
新居駅
コメント
コメントを投稿