スキップしてメイン コンテンツに移動

岡山市立オリエント美術館:岡山で出会う古代のロマン、エジプト、メソポタミア、ペルシャ、オリエント美術の宝庫

岡山城、烏城公園のあと、ふらっと寄ったのが岡山市立オリエント美術館です。

対して期待もせずに入ったのですが、中はかなりの点数の展示物が丁寧に整理されており、もともと古代の作品に興味があったのもあり、良い時間を過ごせました。

岡山市にある「岡山市立オリエント美術館」は、日本でも珍しいオリエント美術専門の美術館です。岡山城や後楽園にも近く、観光の合間に立ち寄るのにぴったりの場所です。

この美術館は1979年に開館し、岡山市が長年収集してきたオリエント(西アジア・中近東)の美術品や考古資料を展示しています。メソポタミアやエジプト、ペルシャ、ギリシャ、ローマなど、古代文明に関する貴重なコレクションをじっくりと鑑賞できます。

建物のデザインも見どころのひとつです。設計は建築家・黒川紀章によるもので、中東のジグラート(聖塔)を参考に作られており、幾何学的な形状が特徴的です。メタボリズム建築の影響が見られ、外観からも独特の雰囲気を感じ取ることができます。館内に足を踏み入れると、落ち着いた照明のもと、美しく展示された古代の工芸品や彫刻が迎えてくれます。

展示室では、メソポタミア文明の楔形文字が刻まれた粘土板や、エジプトのミイラマスク、ペルシャの華やかな陶器など、多種多様な文化の美術品が並んでいます。数千年前に作られたとは思えないほど精巧な装飾やデザインに目を奪われ、当時の人々の暮らしや信仰に思いを馳せることができます。

定期的に開催される企画展も見逃せません。特別展では、より深いテーマに沿った展示が行われることが多く、日本とオリエント文化の意外なつながりを知ることができることもあります。美術だけでなく、歴史や考古学に興味がある方にもおすすめです。

アクセスも良好で、JR岡山駅から路面電車を利用すれば、「城下」電停から徒歩2分ほどで到着します。バスを利用する場合は「天神町」バス停が最寄りです。専用の駐車場はありませんが、周辺にはコインパーキングがあるため、車での訪問も可能です。

入館料は一般300円、高校・大学生200円、小・中学生100円と非常に良心的な価格設定になっています。岡山市内の観光スポットとあわせて訪れれば、充実した一日を過ごせるでしょう。

オリエント美術に特化したこの美術館は、日本国内ではなかなか見られない貴重な作品を間近で鑑賞できる貴重な場所です。岡山を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。

メソポタミア文明のはじまり

メソポタミア文明は、人類最古の文明の一つとして知られています。ティグリス川とユーフラテス川の流域に発展し、現在のイラクを中心とする地域で栄えました。ここでは、メソポタミア文明の歴史や文化、技術の発展について紹介します。

この文明は、紀元前3500年ごろにシュメール人によって都市国家が形成されたことから始まりました。シュメール人は、ウルやウルク、ラガシュなどの都市を築き、それぞれ独自の王が統治していました。都市ごとに異なる守護神が崇拝され、巨大な神殿であるジッグラトが建設されました。シュメール人はまた、世界最古の文字とされる楔形文字を発明し、粘土板に刻むことで記録を残しました。この文字の発明は、後の歴史に大きな影響を与えることになります。

やがて、紀元前2350年ごろ、メソポタミアの地はサルゴン王が率いるアッカド帝国によって統一されます。サルゴン王は初めてメソポタミア全域を支配し、強大な帝国を築きました。その後、セム人系のアムル人が西方から進出し、古バビロニア王国(バビロン第1王朝)が興り、最も有名な王の一人であるハンムラビが登場します。ハンムラビ王は法典を制定し、「目には目を、歯には歯を」という言葉で知られる厳格な法律(ハンムラビ法典)を定めました。この法典は、人類最古の成文法の一つとして現在も研究されています。

メソポタミアの人々は、数学や天文学の分野でも優れた知識を持っていました。彼らは60進法を用い、円を360度に分割する概念を生み出しました。さらに、月の満ち欠けをもとに太陰暦を作成し、天体の動きを観測することで、農作業の時期を決定していました。ティグリス川とユーフラテス川の氾濫を予測し、灌漑設備を整えることで、農業を発展させたのもこの文明の特徴です。

ヒッタイト

紀元前17世紀から紀元前12世紀にかけて、現在のトルコ(アナトリア半島)を中心に栄えた古代オリエントのヒッタイト王国は、強大な軍事力と高度な政治体制を誇り、古代オリエントの主要な勢力の一つとなりました。

ヒッタイトの起源については、インド・ヨーロッパ語族に属する人々が紀元前2000年頃にアナトリアに移住したことが始まりと考えられています。王国が成立した後、最初の重要な王であるハットゥシリ1世が都をハットゥシャ(現在のボアズカレ)に定め、領土の拡大を進めました。やがてムルシリ1世の時代には、遠征によってメソポタミアの古バビロニア王国を滅ぼし一時的に征服するまでに至りました。

ヒッタイト王国の最盛期は紀元前14世紀から13世紀にかけてであり、シュッピルリウマ1世の統治によってさらに強大な国家となりました。この時代には、ミタンニ王国を滅ぼし、エジプトと対抗するほどの勢力を誇りました。そして紀元前1274年には、ムワタリ2世とエジプトのラムセス2世によるカデシュの戦いが起こり、激しい戦闘の末に勝敗は決しませんでしたが、世界最古の国際条約とされる「カデシュ条約」が結ばれることとなりました。

ヒッタイトの繁栄を支えた要因の一つとして、鉄器の実用化が挙げられます。ヒッタイトは他の文明に先駆けて鉄を武器や道具として使用し、その軍事力を強化しました。また、彼らは楔形文字を用いて記録を残し、アッカド語とともに独自のヒッタイト語を使用していました。その法制度も注目すべき点であり、ハンムラビ法典のような厳罰主義ではなく、比較的寛容な刑罰を採用していたとされています。

しかし、ヒッタイト王国は紀元前12世紀に衰退し、最終的には滅亡しました。その原因として、海の民による侵攻やアッシリアの台頭が関係していたと考えられています。ヒッタイト王国自体は歴史の表舞台から姿を消しましたが、彼らの鉄器技術はその後の文明に影響を与え、鉄器時代の幕開けをもたらしました。

現在、ヒッタイトの遺産はハットゥシャ遺跡として残っており、世界遺産にも登録されています。そこには壮大な城壁やライオン門、神殿跡などがあり、古代文明の栄華を今に伝えています。ヒッタイトの歴史を知ることは、オリエント世界のダイナミズムを理解する上で欠かせない要素の一つといえるでしょう。

ミタンニ王国

ミタンニ王国は、紀元前16世紀から紀元前13世紀にかけて、現在のシリア北部やイラク北部に存在した王国です。フルリ人を主体としながらも、王族や軍事貴族にはインド・イラン系の影響が色濃く見られるという特徴を持っていました。この王国は、エジプト、ヒッタイト、アッシリアといった古代オリエントの強国としのぎを削り、一時は地域の覇権を握るまでに成長しました。

ミタンニ王国の成立は、フルリ人の都市国家群が統一されたことに始まります。彼らは元々メソポタミア北部からシリアにかけて広がる民族であり、古バビロニア王国が滅びた紀元前16世紀ごろには独自の王国を築きました。ミタンニ王国の支配層には、サンスクリット語に近い言語を使用するインド・イラン系の人々が関与していたことが確認されており、これは軍事用語や王の名前などからも推測できます。

この王国が最も栄えたのは、紀元前15世紀から紀元前14世紀にかけての時期でした。特にエジプト新王国のトトメス3世と戦った後、外交関係を強化し、ミタンニ王家の王女がエジプト王に嫁ぐなど、国際関係を活用することで安定を図りました。この時期のミタンニ王国は、馬と戦車を駆使した軍事力に優れ、オリエント世界でも有数の強国として知られていました。戦車戦術に関する文献「キッキリヤ」も残されており、ミタンニ王国の馬術技術が高度なものであったことがうかがえます。

しかし、紀元前14世紀後半になると、ミタンニ王国は衰退の兆しを見せ始めます。その主な要因は、ヒッタイトとの対立とアッシリアの台頭でした。ヒッタイトの王シュッピルリウマ1世がミタンニに侵攻し、国内は混乱状態に陥りました。その後、王位を巡る内紛が発生し、国内の勢力はヒッタイト派とアッシリア派に分裂してしまいます。この不安定な状況を利用したアッシリア王アッシュール・ウバリト1世は、ミタンニの首都ワシュカンニを制圧し、最終的にはミタンニ王国をアッシリアの属国へと変えていきました。紀元前13世紀に入ると、ミタンニ王国は完全に消滅し、その領域はアッシリアに吸収されることとなりました。

ミタンニ王国は滅びましたが、その遺産は後のオリエント世界に大きな影響を与えました。フルリ人の文化はシリアやアナトリアで生き続け、ウラルトゥ王国などの後継国家にも影響を及ぼしました。また、ミタンニが発展させた馬の訓練技術や戦車戦術は、ヒッタイトやアッシリアに継承され、戦争のあり方を変えるほどの重要な要素となりました。

このように、ミタンニ王国は短命ながらも古代オリエントの歴史に大きな足跡を残しました。戦車戦術や外交戦略など、現代の視点から見ても興味深い要素が多く、今なお研究者たちの関心を集め続けています。

アッシリア

軍事的には、アッシリア帝国が最も強力な時代を築きました。アッシリアは優れた戦術と鉄製の武器を駆使し、メソポタミア全域を征服しました。首都ニネヴェには壮麗な宮殿が建設され、当時の繁栄を物語る遺跡が今も残されています。しかし、アッシリア帝国もやがて衰退し、新バビロニア王国がその後を継ぎました。この時代には、ネブカドネザル2世がバビロンを美しく整備し、伝説の空中庭園を築いたとされています。

メソポタミア文明は、紀元前539年にアケメネス朝ペルシアによって征服され、その独立した文明としての時代を終えました。しかし、その遺産は現在の法律、数学、天文学、建築技術にまで影響を及ぼしています。楔形文字で記された文書は、当時の社会や経済、宗教観を知る貴重な資料となっています。また、ジッグラトやバビロン遺跡といった建築物は、メソポタミア文明の高度な技術力を示す証として、今なお世界中の人々の関心を集めています。

メソポタミア文明は、単なる歴史の一部ではなく、現代社会にもつながる多くの知識と文化を残しました。その発展と変遷を知ることで、人類の歴史の奥深さを改めて感じることができるのではないでしょうか。

旅程

東京

↓(新幹線)

岡山駅

↓(徒歩)

後楽園

↓(徒歩)

岡山城(烏城)

↓(徒歩)

岡山市立オリエント美術館

周辺のスポット

  • 後楽園
  • 岡山城(烏城)
  • 岡山県立美術館
  • 林原美術館
  • 夢二郷土美術館
  • 岡山県立博物館

地域の名物


関連スポット


リンク

コメント

このブログの人気の投稿

法隆寺:世界最古の木造建築と聖徳太子の遺産

京都・奈良観光に来ています。貸し切りのタクシーで刊行しており、法起寺と山背大兄王の墓所のあと、法隆寺に案内されました。 奈良県斑鳩町にある法隆寺(ほうりゅうじ)は、日本最古の仏教寺院の一つとして知られています。推古天皇15年(607年)に聖徳太子によって創建されたと伝えられ、1993年にはユネスコの世界文化遺産に登録されました。創建当時は、斑鳩寺(いかるがでら / 鵤寺)と呼ばれていました。歴史の重みを感じるこの寺院は、日本の仏教美術や建築を語る上で欠かせない存在です。 法隆寺の伽藍は、西院伽藍と東院伽藍の二つのエリアに分かれています。西院伽藍には、世界最古の木造建築群が立ち並び、特に金堂と五重塔が有名です。金堂には飛鳥時代の代表的な仏像である釈迦三尊像が安置され、その表情や姿勢からは深い歴史と信仰の重みを感じることができます。五重塔は仏教建築の粋を集めたもので、塔内部には釈迦の入滅や舎利信仰を表す塑像群が残されています。 東院伽藍には、聖徳太子を祀る夢殿が建っています。夢殿は八角形の美しい建築様式を持ち、太子信仰の中心となる場所です。内部には秘仏・救世観音像が安置され、特定の期間のみ御開帳されることで知られています。また、法隆寺には百済観音と呼ばれる国宝の仏像も所蔵されており、その優雅な姿は多くの参拝者を魅了しています。 法隆寺の歴史をひも解くと、670年(天智9年)に火災で焼失し、その後再建されたとされています。これを巡って「法隆寺再建非再建論争」と呼ばれる学術的な議論が行われましたが、現在の伽藍は7世紀後半のものと考えられています。そのため、再建されたものではあるものの、非常に古い建築物として世界的にも貴重な文化財とされています。 法隆寺は単なる歴史的建造物ではなく、日本の仏教文化がどのように根付いていったのかを知る手がかりとなる場所です。その荘厳な雰囲気の中で、飛鳥時代の人々が抱いていた信仰や仏教の広がりを感じ取ることができます。奈良を訪れる際には、ぜひ足を運び、悠久の時を超えて受け継がれてきた法隆寺の魅力に触れてみてください。 文化財保護法 日本には数多くの歴史的建物や美術工芸品、伝統芸能や美しい自然環境など、次世代へと引き継ぐべき貴重な文化財があります。これらの文化財を守り、次の世代にも伝えていくために制定されたのが、「文化財保護法(ぶんかざいほごほう)...

桐生市の歴史的な建造物群:西桐生駅、蒲焼 泉新、矢野園、有鄰館、まちなか交流館、平田家住宅旧店舗、森合資会社事務所・店蔵・石蔵(旧穀蔵)、一の湯、旧桐生高等染織学校講堂、無鄰館、旧曽我織物工場

群馬県桐生市は、江戸時代から続く織物の町として知られ、かつて「桐生新町(きりゅうしんまち)」と呼ばれた歴史ある地域です。市内には桐生明治館や桐生織物記念館、桐生天満宮、織物参考館・紫といった代表的な施設だけでなく、今もなお往時の面影を色濃く残す歴史的建造物が数多く点在しています。これらの建造物群は、伝統的な町並みや商家、蔵などが連なり、まるで時代を遡ったかのような雰囲気を味わうことができます。 特に「桐生新町」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、歴史と文化の香りを今に伝える貴重なエリアです。昔ながらの格子戸や石畳、重厚な蔵造りの家々が並ぶ風景は、歩くだけで桐生の長い歴史や人々の暮らしを感じさせてくれます。この記事では、そんな桐生新町の歴史的建造物群についてご紹介したいと思います。 西桐生駅 西桐生駅は、木造の趣ある駅舎が印象的な駅です。1928年(昭和3年)の開業以来、上毛電気鉄道の駅として、現在も多くの人々に利用されています。時代の移り変わりの中で、駅舎そのものは大きな改修を受けることなく、当時の面影を色濃く残しているため、歴史好きの方やレトロな雰囲気を味わいたい方にとって、心惹かれるスポットとなっています。 私が訪れた日は、真夏のような強い日差しが照りつける暑い日でした。ホームや駅舎の待合スペースでは、電車を待つ人々だけでなく、ベンチで休憩をとる方や、涼を求めて飲み物や軽食を楽しむ方の姿も見られました。昔ながらの木造駅舎にはどこか心地よい落ち着きがあり、旅の合間にほっと一息つくにはぴったりの空間です。 私も駅舎内の自動販売機でアイスクリームを買い、ベンチに腰掛けてしばし涼を取りました。外の暑さを忘れさせてくれるような、静かな時間が流れていたのが印象的です。長い歴史を持つ西桐生駅は、日常の中にそっと溶け込みつつ、訪れる人に昔懐かしい風景と、ひとときのやすらぎを与えてくれる場所だと感じました。 蒲焼 泉新 桐生の町を歩いていると、ふと香ばしいうなぎの香りが漂ってきました。そこにあるのが、天保元年(1829年)創業の老舗「蒲焼 泉新(いずしん)」です。長い歴史を持つうなぎ料理屋で、創業以来、地元の人々や旅人に親しまれてきました。建物自体がいつ建てられたものかははっきりとは分かりませんが、昭和61年に曳き移転されたという記録が残っており、それ以前からこの...

大阪・関西万博:夢洲に描かれた、テクノロジーと文化が交差する場所

4月から通信制の大学に入学したので、しばらくは旅行は月に一回ぐらいで我慢しようと思います。今月は始まったばかりの万博に行くことにしました。 2025年、再び大阪に世界が集まります。舞台となるのは、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲。ここで開催されるのが「2025年日本国際博覧会」、通称「大阪・関西万博」です。1970年に開催された伝説的な大阪万博から55年、今回は「いのち輝く未来社会のデザイン」という壮大なテーマのもと、人と地球、そして社会のあり方を問う万博が始まろうとしています。 会場の中央には「リング」と呼ばれる巨大な円形の構造物が設けられ、その周囲を各国のパビリオンや企業展示が囲みます。まるで未来都市のような空間で、来場者はぐるりと円を巡りながら、さまざまな価値観やテクノロジー、文化と出会うことになります。今回の万博では、150を超える国と地域が参加予定で、各国が独自の視点で「いのち」と「未来社会」に迫る展示を行います。 企業パビリオンでは、日本の最先端技術が一堂に会し、たとえば空飛ぶクルマや自動運転の次世代モビリティが実際に体験できる機会もあります。デジタル技術を駆使した展示や、環境配慮を徹底した建築・運営方法も注目されており、まさに未来社会の「実験場」として機能することが期待されています。 また、未来の社会課題に対する解決の糸口を探る場として、万博の副題には「未来社会の実験場(People's Living Lab)」という言葉が掲げられています。ここでは、技術だけではなく、人と人のつながりや、文化の融合、自然との共生といった、より根本的な問題についても来場者に問いかけてきます。 この万博のもうひとつの魅力が、公式キャラクター「ミャクミャク」です。一度見たら忘れられないユニークな姿は、生命の細胞と水の流れをイメージしており、「いのち」のコンセプトを象徴する存在として多くの人々に愛されています。 大阪・関西万博は、過去の栄光を振り返るだけのイベントではありません。これは、これからの日本、そして世界がどう生きていくのか、その道を模索するための舞台です。都市と自然、伝統と革新、個と共生のバランスをどう取るのか――夢洲の地で繰り広げられる6か月間の対話が、私たちにそのヒントを示してくれることでしょう。 GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION 大阪・...