旅行業務取扱管理者で学んだ水前寺成趣園や夏目漱石の旧宅の観光目的に熊本に日帰り旅行に来ました。
夏目漱石内坪井旧居を見たあと、熊本城に向かい、途中の熊本城稲荷神社に寄りました。
熊本城稲荷神社は、熊本城の近くに位置し、古くから地域の人々に信仰されてきた神社です。
正確な創建年は不明ですが、1588年(天正16年)に加藤清正(かとうきよまさ)が入国にあたり、熊本城の守護神として勧請し、四百年の歴史があります。
地元では「白髭さん(しらひげさん)」の愛称で親しまれており、これは神社が祀る猿田彦大神が白い髭を持つ老翁の姿で描かれることに由来します。
長い歴史の中で、熊本城稲荷神社は火災や戦災など幾多の困難を乗り越えてきました。特に明治維新や第二次世界大戦の影響を受けましたが、その都度再建され、地域の信仰の中心としての役割を果たし続けています。
現在では、商売繁盛、家内安全、五穀豊穣などのご利益で知られ、多くの参拝者が訪れます。年間を通じて様々な祭礼や行事が行われ、地域の文化や伝統を継承する場ともなっています。境内には、開運水みくじや恋愛アップにおすすめの恋の願掛けがあり、女性の間で話題のスポットになっています。
毎年2月の最初の「午(うま)の日」には初午大祭という、伝統的な祭りが開催されます。この祭りは、稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社をはじめ、日本各地の稲荷神社で行われており、稲荷大神が降臨した日を祝う重要な行事とされています。
初午の日は、711年(和銅4年)の2月初午の日に稲荷大神が京都の稲荷山に降臨したと伝えられています。これが稲荷信仰の始まりとされ、この日を祝う初午祭が各地で行われるようになりました。
熊本城稲荷神社の初午には「稲荷詣りは福詣り、初午詣りは福詣り、白髭詣りで福迎え」というキャッチフレーズがあります。
熊本城稲荷神社は、熊本の歴史と文化に深く根付いた神社です。その長い歴史を通じて、人々の願いを受け入れ、地域の発展に寄与してきました。熊本城を訪れる際には、ぜひ立ち寄ってその歴史に触れてみてください。
旅程
羽田空港
↓(飛行機)
阿蘇くまもと空港
↓(バス)
桜町バスターミナル
↓(徒歩)
夏目漱石 内坪井旧居
↓(徒歩)
熊本大神宮
↓(徒歩)
↓(徒歩)
熊本城
↓(徒歩)
熊本城・市役所前駅
↓(路面電車)
水前寺公園駅
↓(徒歩)
熊本洋学校教師ジェーンズ邸
↓(徒歩)
↓(徒歩)
水前寺成趣園
↓(徒歩)
水前寺公園駅
↓(路面電車)
熊本城・市役所前駅
↓(徒歩)
熊本博物館
↓(徒歩)
加藤神社
↓(徒歩)
桜町バスターミナル
↓(バス)
阿蘇くまもと空港
↓(飛行機)
羽田空港
関連イベント
- 初午大祭: 2月の最初の午の日
周辺のスポット
- 夏目漱石 内坪井旧居
- 熊本大神宮
- 熊本城
- 熊本博物館
- 熊本屋台村
- 熊本市役所: 展望台
コメント
コメントを投稿