桜島を一周したあと、尚古集成館(しょうこしゅうせいかん) / 仙厳園(せんがんえん)までタクシーで移動しました。
鹿児島を訪れた際に、ぜひ立ち寄ってほしい場所のひとつが「尚古集成館」です。尚古集成館は、鹿児島市の吉野町にあり、錦江湾や桜島を望む風光明媚な場所にたたずんでいます。この資料館は、島津家の歴史や、幕末から明治にかけての薩摩藩の近代化の歩みを伝える貴重な博物館です。
館内に入るとまず驚かされるのは、建物そのものの重厚な美しさです。実はこの建物は、1865年(慶応元年)に建てられた旧集成館機械工場を利用したもので、日本の産業近代化の先駆けとなった貴重な西洋式石造建築です。現在は国の重要文化財にも指定されており、まさに「展示物そのもの」といえる存在感があります。
展示では、島津家の代々の当主が収集・使用してきた武具や調度品、さらには幕末期の薩摩藩が進めたガラス製造、紡績、機械工業などの記録を見ることができます。特に、薩英戦争や西南戦争に関する資料には、薩摩という地が日本史の重要な転換点で果たした役割の重みがひしひしと伝わってきます。
館内をめぐるうちに、島津斉彬の先進的な思考と行動力がいかに画期的だったかがよくわかります。斉彬は西洋の技術や学問を積極的に導入し、日本の自立した近代化を目指しました。その姿勢は、後の明治維新の原動力ともなったと言えるでしょう。
尚古集成館の魅力は展示だけではありません。隣接する仙巌園や薩摩切子の工房、さらには美しい海と桜島を望む景色もまた、訪れる人の心を豊かにしてくれます。歴史に詳しくない人でも、目の前に広がる実物や風景を通して、自然と当時の人々の息づかいを感じられるはずです。
館は年中無休で開館していることが多く、仙巌園との共通入場券もあるので、ゆっくりと一日かけて歴史と文化にひたることができます。鹿児島の旅に、尚古集成館という知の窓を加えてみるのも素敵な体験になることでしょう。
仙厳園
鹿児島を旅するなら、ぜひ訪れてほしい場所のひとつが「仙巌園(せんがんえん)」です。桜島を望む錦江湾のほとりに広がるこの庭園は、江戸時代初期の1658年(万治元年)に島津家第19代当主・島津光久によって築かれました。以来、歴代の島津家当主が愛し、手を加え続けてきた場所であり、今もその気品と風格を感じさせてくれます。
仙巌園の最大の魅力は、何といってもその景観の素晴らしさです。広々とした庭園の正面には、鹿児島の象徴ともいえる桜島が堂々とそびえ、その姿を庭園の景観の一部として取り込んでいます。これは「借景」という日本庭園の技法のひとつで、自然そのものを庭の背景に取り込むことで、より雄大な世界を演出しています。晴れた日には青い空と海、そして緑に包まれた庭園越しに桜島が浮かび上がり、その美しさに思わず言葉を失ってしまいます。
園内をゆっくりと歩いていると、池や滝、石灯籠、四季の草花に囲まれ、まるで時間がゆっくりと流れているかのような感覚に包まれます。春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には澄み切った空気と、どの季節に訪れても違った魅力があります。園のあちこちに配された景観の工夫や、石組みの美しさなども見どころです。
また、仙巌園は単なる美しい庭園にとどまらず、歴史的な背景も非常に豊かです。特に幕末期、島津斉彬がここを拠点に産業の近代化を推進したことでも知られています。西洋の技術を取り入れ、日本初の本格的な工場群である「集成館」を整備し、反射炉や紡績工場、ガラス工場などを設けました。その跡地や関連施設の一部は現在も見学することができ、当時の革新の息吹を肌で感じることができます。
園内には、近年修復された「御殿(ごてん)」も公開されており、島津家の暮らしや迎賓の様子を垣間見ることができます。格式ある和の空間に加え、洋風の要素も取り入れられており、明治以降の近代的な感覚が感じられる内装が印象的です。明治天皇も訪れたというこの御殿では、時代の変わり目に立ち会った人々の気配を感じることができるかもしれません。
さらに、園内には薩摩切子の工房やショップもあり、美しいガラス工芸品を手に取って見ることができます。カフェやレストランでは、鹿児島の郷土料理を味わうこともでき、文化と自然、食のすべてを一度に楽しめる場所となっています。
仙巌園は、単なる観光名所を超えた、鹿児島の歴史と自然と美意識が凝縮された特別な空間です。日常を離れ、ゆったりとした時間の中で、日本の伝統と近代のはざまを感じてみるのはいかがでしょうか。きっと心に残る、深い旅の記憶になることでしょう。
富国強兵
明治時代の日本は、幕末の混乱と欧米列強の圧力を背景に、大きな転換期を迎えていました。その中で政府が掲げた重要なスローガンのひとつが「富国強兵(ふこくきょうへい)」です。これは「国を富ませ、軍を強くする」ことを意味し、近代国家としての日本の独立と発展をめざすための基本方針でした。
「富国」とは、まずは経済力の増強を意味していました。江戸時代の封建的な体制を改め、中央集権的な政府が産業を奨励し、近代的な経済制度を導入しました。例えば、殖産興業政策のもとで官営工場が各地に設けられ、西洋の技術や制度を積極的に取り入れました。また、税制の改革として地租改正が行われ、安定した財源を確保することで、国家運営の土台を築いたのです。
一方の「強兵」は、強い軍隊を持つことによって、外国の脅威に対抗しうる力を備えることを目指しました。徴兵制の導入により、武士だけでなく全国民が軍務に服す制度が整えられました。これは、それまでの身分制度を根底から覆す大きな改革でした。加えて、陸軍はドイツ式、海軍はイギリス式の軍制を取り入れるなど、西欧列強に匹敵する軍事力の整備が急がれました。
こうした富国強兵政策の成果として、日本は日清戦争や日露戦争に勝利し、国際社会の中で存在感を強めていきます。これらの戦争は単なる勝利の記録ではなく、明治維新以降の努力が具体的な形になって現れた出来事でもありました。
現在、富国強兵の歩みを伝える史跡や博物館は、全国各地に残されています。東京の靖国神社にある「遊就館」では、明治以降の戦争に関する資料が展示されており、当時の軍事思想や技術の一端を垣間見ることができます。また、横須賀の記念艦「三笠」は、日露戦争の旗艦として活躍した戦艦であり、海軍の近代化の象徴です。さらに、山口県萩市にある松下村塾や反射炉跡では、富国強兵の思想的・技術的源流に触れることができます。
富国強兵は、単なる軍拡政策ではなく、近代国家としての自立を目指した総合的な国家改革でした。その背景には、西洋列強の脅威という切実な現実と、日本を「独立した対等な国家」として確立させたいという強い意志がありました。現代を生きる私たちにとっても、当時の人々の努力と志は、学ぶべき多くの示唆を与えてくれるように思います。
旅程
ホテル
↓(徒歩)
鹿児島港 桜島フェリーターミナル
↓(桜島フェリー)
桜島港フェリーターミナル
↓(タクシー)
(略)
↓(桜島フェリー)
鹿児島港 桜島フェリーターミナル
↓(タクシー)
↓(タクシー)
ホテル
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
- かるかん
- 豚骨料理
関連スポット
- 萩反射炉
- 恵美須ヶ鼻造船所跡
- 大板山たたら製鉄遺跡
- 萩城下町
- 松下村塾
- 寺山炭窯跡
- 関吉の疎水溝
- 韮山反射炉
- 橋野鉄鉱山
- 三重津海軍所跡
- 小菅修船場跡
- 三菱長崎造船所 第三船渠
- 長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
- 長崎造船所 旧木型場
- 長崎造船所 占勝閣
- 高島炭坑
- 端島炭坑
- 旧グラバー住宅
コメント
コメントを投稿