本日は、以前から気になっていた国立西洋美術館を訪れました。美術に詳しいわけではありませんが、この美術館が世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」に登録されていると知ってから、建築や空間そのものに惹かれて、一度は行ってみたいと思っていたのです。国立西洋美術館は、松方正義(まつかた まさよし)の息子の松方幸次郎(こうじろう)が蒐集した松方コレクションを基礎として、1959年(昭和34年)に開館しました。
上野の緑に囲まれた敷地に、静かに佇む美術館。外にはロダンの「地獄の門」が据えられていて、圧倒的な存在感を放っていました。人間の苦悩や情熱が鋳込まれたようなその姿は、ただ眺めているだけで時間を忘れてしまうほどです。
館内では、特別展「憧憬の地 ブルターニュ」が開催されていました。19世紀末から20世紀初頭にかけて、多くの画家たちがブルターニュに魅せられ、その風景や人々を描いた作品が並びます。
クロード・モネの「嵐のベリール」や「ポール=ドモワの洞窟」では、荒々しい自然が色彩と筆致で生き生きと描かれていて、モネがブルターニュの海に何を見ていたのかを感じることができました。
クロード・モネ「嵐のベリール」 |
クロード・モネ「ポール=ドモワの洞窟」 |
ポール・ゴーギャンの「ブルターニュの農婦たち」や「海辺に立つブルターニュの少女たち」は、素朴で力強い線と色づかいが印象的で、画家の眼差しの優しさが伝わってくるようでした。
ポール・ゴーギャン「ブルターニュの農婦たち」 |
ポール・ゴーギャン「海辺に立つブルターニュの少女たち」 |
他にもモーリス・ドニ、シャルル・コッテ、リュシアン・シモンなどの展示がありました。
モーリス・ドニ「若い母」 |
モーリス・ドニ「花飾りの舟」 |
シャルル・コッテ:「悲嘆、海の犠牲者」 |
リュシアン・シモン「庭の集い」 |
リュシアン・シモン「ブルターニュの祭り」 |
日本の画家たちの作品にも心を動かされました。久米桂一郎の「ブレア島」や「林檎拾い」、そして小杉未醒の「ブルターニュの村の八月」、どれも異国の土地を日本人ならではの感性でとらえていて、異文化へのまなざしの温かさが感じられました。
久米桂一郎「ブレア島」 |
久米桂一郎「林檎拾い」 |
小杉未醒「ブルターニュの村の八月」 |
黒田清輝の「プレハの少女」は、少し寂しげな表情が印象に残っています。
黒田清輝の「プレハの少女」 |
ブルターニュという土地が、画家たちにとって単なる風景ではなく、精神的なよりどころや理想郷のような存在だったことが、展示全体から伝わってきました。観光地や地名としてではなく、芸術のインスピレーションの源としてのブルターニュに出会えた気がします。
国立西洋美術館は、建築そのものも美術品のようでありながら、展示される作品と共鳴するような空間でした。次は常設展をじっくり見に来たいと思います。美術に詳しくなくても、こうして心に残るひとときが過ごせる場所があることに、感謝したい気持ちになりました。
エミール゠アントワーヌ・ブールデル「弓をひくヘラクレス」 |
松方正義
幕末から明治・大正にかけて、日本の近代国家としての歩みに大きな足跡を残した人物に、松方正義(まつかた まさよし)がいます。彼の名は、歴代内閣総理大臣の一人として教科書に記されることが多いものの、その実像や功績について深く知る機会はあまり多くありません。ですが、彼の生涯を辿っていくと、近代日本の財政や制度の礎を築いた人物としての重みが見えてきます。
松方正義は1835年(天保6年)、薩摩藩の鹿児島近在荒田村で生まれました。松方もまた、若くしてその才を見込まれ、幕末の動乱期には薩摩藩の行政や財政に携わるようになりました。
明治維新後、彼は新政府において主に財政畑で力を発揮します。とりわけ注目されるのが、明治10年代から20年代にかけての「松方財政」です。当時、日本は西南戦争の戦費で国庫が疲弊し、深刻なインフレーションに苦しんでいました。松方はこの財政危機を打開するため、中央銀行制度の創設を含む金融制度改革に着手し、紙幣の濫発を抑制することで物価の安定を図ります。彼の政策は時に厳しく、地方の農民層に打撃を与える側面もありましたが、長期的には日本経済の基礎を安定させる重要な転換点となりました。
その後、内務大臣や大蔵大臣、そして内閣総理大臣も二度務め、明治国家の制度設計において中心的な役割を果たします。明治憲法体制のもとでの政党政治や官僚制度の整備、殖産興業政策の推進など、国家運営の根幹に関わる分野に深く関与しました。また、政界引退後は元老として重きをなし、大正期の政局にも影響を与え続けました。
松方のもうひとつの側面として見逃せないのが、文化への貢献です。彼の息子、松方幸次郎がフランスで数多くの西洋絵画を収集し、のちにそのコレクションが国立西洋美術館の設立につながることになります。こうした文化の継承も、父・正義の近代国家観の延長線上にあると言えるかもしれません。
現在、松方の生まれ故郷である鹿児島市加治屋町には、彼をはじめとした薩摩の偉人たちを顕彰する「維新ふるさと館」があります。そこでは、彼の幼少期から政治家としての歩みまで、映像や資料展示を通じて学ぶことができます。また、東京の青山霊園には彼の墓所があり、歴史を辿る散策の地ともなっています。
激動の時代に、財政という難題に立ち向かいながら国家の礎を築いた松方正義。その名は、静かに、しかし確かに、近代日本の土台の一部として刻まれています。
旅程
上野駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
上野駅
コメント
コメントを投稿