梅雨の合間の晴天に恵まれ、滋賀県彦根の龍潭寺を訪れました。この日は彦根城や清凉寺も巡ったあとで、歴史と自然が織りなす一日となりました。
龍潭寺は井伊家に縁のある寺院として知られており、古くは遠州・浜松の龍潭寺と同じく、井伊氏の菩提寺としての歴史を持ちます。彦根藩初代藩主・井伊直政の死後、二代直孝の時代に整備が進められました。彦根城からそう遠くない場所に位置しながら、喧騒から離れた山裾にひっそりと佇む姿が印象的です。
山門へと続く参道の脇には、手入れの行き届いた苔が広がっており、陽射しが強い日にもかかわらず、そこだけはひんやりとした空気に包まれていました。静けさの中で、緑が放つ涼やかな気配が心を和ませてくれます。
中に進むと、襖絵や鎧が展示された空間に出会います。中でも、龍潭寺方丈襖絵(りょうたんじほうじょうふすまえ)は、落ち着いた筆致で描かれた風景が印象的で、時間を忘れて見入ってしまいました。武家の歴史を背負うこの寺ならではの展示が、時代の流れを肌で感じさせてくれます。
そして何よりも心に残ったのは、蓬莱池泉庭(ほうらいちせんてい)の佇まいでした。池泉式の庭園は、蓬莱神仙思想の影響を受けたもので、中央の島が蓬莱山を象徴しているとされます。静かな水面とその周囲を囲む石と植栽が調和し、まるで現実と夢の境を歩いているかのような気分に誘われました。水音も風の音も、どこか遠くで響いているようで、心の奥深くに届くような静寂がありました。
さらに奥へと進むと、大洞観音堂があります。こちらはもともと佐和山城の遺構のひとつとも伝えられ、彦根の歴史の積み重ねを感じさせる場でもあります。堂内には観音像が祀られており、その穏やかな表情が訪れる人の心を静かに見守っているようでした。
帰り道、ふと見上げた山の中腹に「佐和山城跡」の看板が見えました。
かつて石田三成が拠点とした名城が、いまはただ木々の向こうに眠っていると思うと、歴史の重みと同時に、自然と共に時を過ごす建造物の儚さを思いました。
歴史を知り、自然に触れ、心を整える。そんな時間を、龍潭寺は静かに与えてくれました。
旅程
(略)
↓(徒歩)
清凉寺
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
彦根駅
↓(電車)
米原駅
↓(徒歩7分)
↓(徒歩7分)
関連イベント
周辺のスポット
- 清凉寺
- 彦根城
地域の名物
- 信楽焼
- 鮒ずし
関連スポット
- 龍潭寺(浜松)
コメント
コメントを投稿