縄文時代から古墳時代の文字がなく作者が分からない土器、土偶、石器などを眺めるのが好きで、以前から行きたいと思っていた三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)に来ました。
青森というと東京から遠いので宿泊が必要かと思ったのですが、計算してみると日帰りでも十分楽しめそうだったので、新幹線を使って日帰りで来ました。三内丸山遺跡は新青森駅から近く、歩くのが好きな人にはちょうど良い距離です。
青森市にある三内丸山遺跡は、日本の縄文時代を語るうえで欠かせない、非常に貴重な史跡です。およそ5,900年前から4,200年前、縄文時代中期に栄えたこの遺跡は、かつての縄文人たちの生活の様子を現代に伝えてくれる「タイムカプセル」のような場所です。
遺跡が発見されたのは1992年(平成4年)のことでした。もともとは野球場の建設予定地として整地されていた土地でしたが、その調査の過程で地中に埋もれた巨大な集落跡が姿を現しました。この発見により、計画は大きく変更され、現在では遺跡が保存・公開される施設「三内丸山遺跡センター」として整備されています。
三内丸山遺跡を訪れると、まず目を引くのが巨大な柱を使った建物の復元です。地面には直径1メートルを超えるクリの木の柱穴が6本並び、それをもとにした高床建物の模型が建てられています。この建物は、単なる住居ではなく、儀式や共同作業などに使われた可能性があると言われています。何のためにこのような大きな構造物を造ったのか。現在でもその正確な用途はわかっておらず、想像をかき立てられます。
また、遺跡内には大型の竪穴建物跡もあり、こちらは住居として使用されていたと考えられています。このような建物の多くが一箇所にまとまって存在していることから、三内丸山は一時的なキャンプではなく、何世代にもわたって人々が定住していた大規模な集落だったことがわかります。
遺跡からは多くの土器や石器、装身具も発掘されており、展示室ではそれらをじっくり見ることができます。中には翡翠の玉や彩色された土器もあり、遠方との交易が行われていたことがうかがえます。さらに、クリの栽培跡も見つかっており、縄文人たちが自然に頼るだけでなく、植物を選び育てていた可能性があるとされています。これは「森林農法」と呼ばれるもので、農耕以前の社会の在り方に新しい視点をもたらしました。
見学にはガイドツアーを利用するのがおすすめです。無料で利用できるガイドの方々が、展示品の見どころや建物の構造などをわかりやすく解説してくれます。また、施設内には土器づくりやアクセサリー作りが体験できるコーナーもあり、子どもから大人まで楽しむことができます。
三内丸山遺跡は、ただ古いものが置かれている場所ではなく、縄文人の息づかいが聞こえてきそうなほど生きた歴史が感じられる空間です。世界遺産にも登録されたこの遺跡は、私たち現代人が過去を見つめ直すうえでも大きな意味を持っています。青森を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。静かにたたずむ遺跡のなかで、縄文の暮らしに思いを馳せるひとときが、きっと心に残ることでしょう。
縄文時代
私たちが今暮らしているこの日本列島には、1万年以上も昔、すでに人々が定住し、豊かな生活を営んでいました。その時代こそが「縄文時代(じょうもんじだい)」です。地質年代で現代と同じ完新世(かんしんせい)が始まったおよそ紀元前14,000年から紀元前10世紀ごろまで、実に1万年近くも続いたこの時代は、狩猟や採集、そして漁労を中心に暮らす人々の営みがありました。
「縄文」という名前は、土器に縄目の模様が施されていたことからつけられたものです。縄文土器は世界でも非常に古い部類に入り、火を使って食材を煮ることができたため、食生活の幅を大きく広げました。最初の頃の土器は、深くて丸みを帯びた形をしており、煮炊きに適した実用性の高いものでした。
縄文時代の人々は、いわゆる「狩猟採集民」でした。森に分け入ってはシカやイノシシを狩り、季節ごとに変化する山の恵み、たとえばドングリやクリ、山菜などを集めて食べていました。海や川も生活の一部であり、貝や魚、海藻などを巧みに採取していたことが、全国に点在する貝塚からわかっています。
この時代の特筆すべき点は、定住生活を送っていたことです。縄文人は竪穴住居と呼ばれる地面を掘って作った住まいに暮らし、いくつもの家が集まる「ムラ」を作って生活していました。これは、移動を繰り返す生活ではなく、安定した居住地を持っていた証拠です。中には木で柱を建てた大型建物の跡もあり、集会所のような役割を果たしていたと考えられています。
また、縄文時代の人々は精神的な世界も豊かに持っていたようです。土偶と呼ばれる人や動物の形をした焼き物や、石棒といった謎めいた道具が多く残されており、これらは豊穣や安産、再生を祈る儀式に使われたのではないかと考えられています。単なる実用的な暮らしではなく、自然の営みや命に対する深い感受性があったのだろうと思うと、現代に通じる心のあり方にも感じられます。
環境との共生もまた、縄文時代の大きな特徴のひとつです。今よりも温暖だった縄文時代中期には、森が豊かに広がり、海も内陸深く入り込んでいたため、自然の恵みに支えられた暮らしが可能でした。人は自然の中で生き、自然を恐れ、そして敬っていたのです。
代表的な遺跡としては、青森県の三内丸山遺跡がよく知られています。ここでは大規模な集落跡が発見され、巨大な木柱建築や貯蔵穴、土器や石器などが出土しています。また、同じ青森県の是川遺跡や、千葉県の加曽利貝塚も縄文文化を語る上で欠かせない場所です。
私たちの体にも、縄文人の血は流れています。近年のDNA研究によって、現代日本人の中に縄文人の遺伝子が受け継がれていることがわかってきました。遠い昔の人々が築いた暮らしは、単なる過去のものではなく、今の私たちの中にも息づいているのです。
このように、縄文時代は決して「原始的」で「未発達」な時代ではありません。自然と調和しながら、多様で創造的な暮らしを実現していた、魅力あふれる時代だったのです。現代の私たちが見失いがちな、生きる知恵や自然との付き合い方を、縄文人の暮らしの中に見出すことができるかもしれません。
旅程
東京
↓(新幹線)
新青森駅
↓(徒歩 結構遠い)
↓(タクシー)
ねぶたの家 ワ・ラッセ
↓(徒歩)
↓
(略)
周辺のスポット
- 青森県立美術館
- 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
- ねぶたの家 ワ・ラッセ
地域の名物
関連スポット
- キウス周堤墓群
- 北黄金貝塚
- 入江・高砂貝塚
- 大船遺跡
- 垣ノ島遺跡
- 小牧野遺跡
- 是川遺跡
- 亀ヶ岡石器時代遺跡
- 田小屋野貝塚
- 大森勝山遺跡
- 二ツ森貝塚
- 大平山元遺跡
- 御所野遺跡
- 大湯環状列石
- 伊勢堂岱遺跡
コメント
コメントを投稿