櫛引八幡宮(くしびきはちまんぐう)から徒歩で是川縄文館(これかわじょうもんかん)に来ました。気温が23度ぐらいですが、まだまだ暑いです。
是川縄文館は、青森県八戸市にある博物館で、主に縄文時代の遺跡や文化に関する展示を行っています。特に、是川遺跡(これかわいせき)からの出土品を中心に、縄文時代の人々の生活や文化を紹介しています。この博物館は、八戸市の貴重な文化遺産を保存し、縄文時代の歴史をより深く理解するための場所です。
是川遺跡は、青森県八戸市に位置する日本の縄文時代を代表する遺跡のひとつです。この遺跡は、約4,000年前の縄文時代中期から後期にかけての生活や文化を示す貴重な考古学的証拠が数多く発見されていることで知られています。
是川遺跡は、丘陵地に広がる複数の住居跡や貯蔵穴、墓地などから構成されています。このことから、縄文時代の人々が定住生活を送っていたと考えられています。また、農耕文化が発達する以前の採集・狩猟・漁労による生活の様子がうかがえます。遺跡からは木の実や種子、魚の骨なども出土しており、縄文人が多様な食物資源を利用していたことがわかります。
是川遺跡は、縄文時代の中でも特に文化が成熟していた時期の生活を示す遺跡として、日本国内だけでなく国際的にも評価されています。豊富な出土品や居住地跡は、当時の人々が環境と調和しながら生活していたことを示しています。
是川縄文館には、国宝に指定された出土品も展示されています。中でも1946年の調査で出土した「合掌土偶」は、独特な姿勢と繊細なデザインで非常に有名です。この土偶は、祈りや信仰に関わる重要な意味を持つと考えられています。2011年に国宝に指定されました。
国宝の合掌土偶以外にも様々な土偶が展示されています。
縄文時代の生活様式、住居、食文化、狩猟や採集の方法なども展示を通じて学ぶことができます。
是川縄文館は、縄文時代の考古学的な資料を保存し、その価値を次世代に伝える役割を担っています。地元の歴史教育の場としても利用され、多くの訪問者が、展示を通じて縄文時代の人々の暮らしを理解する機会を得ています。
是川縄文館は、八戸市の文化観光スポットのひとつとしても人気で、地元の人々だけでなく、国内外からの観光客も訪れています。
是川縄文館では、現在、特別展として「縄文の編み/組みの探究」が開催されています。「縄文の編み/組みの探究」は、縄文時代の生活において重要な役割を果たした「編み」や「組み」の技術に焦点を当てた展示です。この特別展では、縄文時代の人々がどのようにして植物の繊維を使ってかごなどを作り出していたかを、出土品や復元品を通じて学ぶことができます。
磨製石器
縄文時代は、約1万3千年前からおよそ紀元前4世紀ごろまで続いた日本の先史時代で、自然環境の変化とともに、人々の生活や道具も大きく変化しました。その中で、磨製石器は縄文時代を特徴づける重要な道具の一つです。
磨製石器とは、石を打ち欠いただけの打製石器と異なり、石の表面を丹念に磨き上げて形を整えた石器を指します。縄文時代には、斧や鉞(まさかり)などの木を切るための道具、あるいは石皿や石棒といった生活や儀式に使われるものが磨製石器として数多く作られました。
なかでも代表的なのが「石斧(せきふ)」です。縄文人は、山林の管理や家屋の建設、燃料となる木の採取など、さまざまな場面で石斧を使いました。石斧は使い込むうちに摩耗したため、定期的に新しいものを作ったり、砥石で研ぎ直したりしていました。また、磨製石器は狩猟用というよりも、植物の加工や木材の伐採といった「生産」の場面で使われることが多かったのが特徴です。
磨製石器の作り方は、まず石材を大まかに打ち欠いて形を整え、次に砥石や砂、泥水などを使ってじっくりと表面を磨きます。仕上げには、刃の部分をより鋭くするために念入りに磨き上げました。この工程にはかなりの労力と時間がかかったため、磨製石器は単なる日用品というだけでなく、集落内での分業や技術伝承の証とも考えられています。
一方、磨製石器は祭祀的な意味合いを持つものも多く、特に「石棒」や「石剣」などは、生活道具というよりも宗教的・儀礼的な用途で使われた可能性が高いとされています。これらの磨製石器は時に大型で、意匠が施されたものも発見されています。
このように、縄文時代の磨製石器は、単なる道具以上の存在であり、当時の人々の暮らしや精神文化、社会構造を知るうえで非常に重要な手がかりとなっています。考古学の発掘調査でも、磨製石器が出土すると、その集落の暮らしぶりや交流の範囲、信仰のあり方など、多くのことが読み取れるのです。
旅程
東京
↓(新幹線)
八戸駅
↓(徒歩 約40分)
↓(徒歩 約1時間20分)
↓(徒歩 約1時間20分)
↓(徒歩)
↓(徒歩 約50分)
八戸駅
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
- 八戸せんべい汁
- サバ料理
- イカ料理
- 南部せんべい
- しゅうれん(酒粕甘酒)
- 八戸ラーメン
- ホヤ料理
- 八戸ワイン
関連スポット
- キウス周堤墓群
- 北黄金貝塚
- 入江・高砂貝塚
- 大船遺跡
- 垣ノ島遺跡
- 三内丸山遺跡
- 小牧野遺跡
- 亀ヶ岡石器時代遺跡
- 田小屋野貝塚
- 大森勝山遺跡
- 二ツ森貝塚
- 大平山元遺跡
- 御所野遺跡
- 大湯環状列石
- 伊勢堂岱遺跡
コメント
コメントを投稿