スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

国立歴史民俗博物館:佐倉城址公園で出会う、時代を超えた歴史の旅

本日は、春の陽気に包まれた穏やかな一日でした。朝から佐倉の武家屋敷を歩き、江戸時代の武士たちの暮らしや建物の趣に触れ、続いて佐倉城址公園をのんびりと散策しました。歴史の気配を色濃く残すこの地を歩いているうちに、地図で「国立歴史民俗博物館」の存在を知り、せっかくだからと立ち寄ることにしました。 地方都市の博物館なので「国立」と名が付いているとはいえ、正直なところあまり期待はしていませんでした。しかし、その予想はあっさりと覆されました。敷地の広さ、建物の規模、そして展示内容の豊かさに圧倒されます。館内は古代から現代まで、6つの展示室に分かれており、それぞれの時代ごとに日本の歴史や民俗が丁寧に紹介されています。 私が特に興味を惹かれたのは、やはり古代の展示です。日本列島各地に点在する前方後円墳の分布図や、最北端・最南端の古墳が示す文化圏の広がりが分かる解説があり、当時の人々がどのように生活し、どんな価値観を持っていたのか想像が膨らみました。土偶や土器、埴輪など、実際に出土した数々の遺物も間近に見ることができ、その造形の美しさや力強さにしばし見入ってしまいます。 もちろん、中世や近現代の展示室にも目を向ければ、時代ごとに異なる人々の暮らしや社会の移り変わりが鮮やかに描かれています。衣食住の変化や、地域ごとの特色、祭りや信仰の形など、多様な視点から日本の歴史を体感できるのがこの博物館の魅力です。 一度訪れただけでは到底見尽くせないほどの充実ぶりで、興味の対象が移り変わるたびに何度も足を運びたくなる場所だと感じました。歴史を身近に感じたい方や、じっくりと時代ごとの日本を知りたい方に、心からおすすめできる博物館です。佐倉の静かな街並みとともに、ぜひゆっくりと時間をかけて巡ってみてはいかがでしょうか。 旅程 (略) ↓(徒歩) ひよどり坂 ↓(徒歩) 佐倉武家屋敷 ↓(徒歩) 麻賀多神社 ↓(徒歩) (略) ↓(徒歩) 佐倉城址公園 ↓(徒歩) 国立歴史民俗博物館 ↓(徒歩) 京成佐倉駅 関連イベント 周辺のスポット ひよどり坂 麻賀多神社 佐倉城址公園 佐倉武家屋敷 地域の名物 関連スポット リンク 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 | 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館 | 公益社団法人 佐倉市観光協会 観光施設・イベント情報をご案内 国立歴史民俗博物館/千葉県佐倉市...

佐倉武家屋敷:黒き具足に映る武士の誇りと美意識、城下町の路地裏にひそむ歴史

春の訪れを感じる3月の終わり、私は千葉県佐倉市にある佐倉武家屋敷を訪れました。雲ひとつない晴天で、風も穏やか。まさに屋外の散策にぴったりな一日でした。 佐倉は江戸時代に佐倉藩の城下町として栄え、今でもその面影を色濃く残しています。特に武家屋敷通りには、中級武士たちが暮らしていた屋敷が並び、当時の生活の様子を今に伝えています。   最初に足を踏み入れたのは、旧河原家住宅。質実剛健な武家屋敷のたたずまいに、当時の武士の生活が想像されます。屋敷の内部には、台所や鎧が展示されており、武士の日常と緊張感ある戦の備えが隣り合わせにあったことが伝わってきました。土間の広さや、火を扱う場所の工夫に、機能美が感じられます。 続いて訪れたのは旧但馬家住宅。こちらでも台所や屋敷の構造をじっくりと見学しましたが、特に印象的だったのが、復元された当世具足。黒一色で統一されたその姿は、どこか現代にも通じる洗練された美しさがあり、無駄のない造形に見入ってしまいました。戦国から江戸への移行期に発展したこの具足には、武士の美意識と実用性の両面が反映されているように感じました。 江戸時代の住宅は、現代の家屋とは異なる時間の流れを感じさせてくれます。縁側から差し込むやわらかな日差し、畳の香り、そして静けさの中に漂う歴史の重み。どれもが心を落ち着かせてくれました。 この日訪れた佐倉武家屋敷は、単なる歴史的建造物というよりも、人々の暮らしの積み重ねが息づく「記憶の空間」でした。春の陽気とともに歩くその道すがら、ふと、自分の生活を見つめ直すきっかけにもなった気がします。歴史を知ることは、過去とつながるだけでなく、今を豊かに生きるヒントをくれるのかもしれません。 旅程 (略) ↓(徒歩) ひよどり坂 ↓(徒歩) 佐倉武家屋敷 ↓(徒歩) 麻賀多神社 ↓(徒歩) (略) ↓(徒歩) 佐倉城址公園 ↓(徒歩) 国立歴史民俗博物館 ↓(徒歩) 京成佐倉駅 関連イベント 周辺のスポット ひよどり坂 麻賀多神社 佐倉城址公園 国立歴史民俗博物館 旧堀田邸 地域の名物 関連スポット リンク 【佐倉武家屋敷】 (旧河原家住宅・旧但馬家住宅・旧武居家住宅)/千葉県佐倉市公式ウェブサイト 佐倉武家屋敷|スポット・体験|千葉県公式観光サイト ちば観光ナビ 武家屋敷 | 公益社団法人 佐倉市観光協会 観光施設・イベント情報を...

秋保温泉: ホテル瑞鳳

秋保温泉に入るために宮城県仙台市に来ました。 Webでも情報はたくさん集められますが、秋保・里センターでも日帰りで入れる温泉などについて教えてもらえます。日帰り温泉が無い温泉スポットもあるので旅行前に調べた方が良いですが、まれに、webの情報が古くて、コロナ中に日帰りの入浴をやめてしまったところもあり、地元の観光センターで確認するのも重要です。 秋保温泉ではいくつか日帰りで入浴できる温泉はありますが、仙台万華鏡美術館なども行っておきたかったので、少し東寄りのホテル瑞鳳にしました。 中はすごく立派できれいです。 広い休憩所もあるので、日帰りでも入浴後にゆっくり休むことができます。 旅程 東京 ↓(新幹線) 仙台駅 ↓(バス) 秋保・里センター(バス停) 周辺のスポット 磊々峡 仙台万華鏡美術館 秋保ヴィレッジ アグリエの森 地域の名物 関連スポット リンク 宮城県秋保|秋保温泉旅館組合公式HP 仙台秋保温泉・ホテル瑞鳳 公式サイト

夏目漱石 大江旧居

夏目漱石の旧居2つを見るために熊本市に来ました。 夏目漱石は4年3か月の熊本生活の間に6か所に住んでおり、大江旧居は3番目の家になります。この旧居はもともと大江村(現在の新屋敷1丁目)にあり、1972年(昭和47年)に現在の位置に移築復元されました。 2016年の熊本地震では被害を受けたそうで、最近ようやく修理補強が終わり再公開になりました。 中は様々な資料があり、夏目漱石やその作品について学ぶことができます。 「草枕」は夏目漱石がここから熊本県玉名市の小天温泉に出かけたときの体験をもとに執筆されました。 旅程 羽田空港 ↓(飛行機) 阿蘇くまもと空港 ↓(バス) 桜町バスターミナル ↓(徒歩) 夏目漱石 内坪井旧居 ↓(徒歩) 熊本大神宮 ↓(徒歩) 熊本城稲荷神社 ↓(徒歩) 熊本城 ↓(徒歩) 熊本城・市役所前駅 ↓(路面電車) 水前寺公園駅 ↓(徒歩) 熊本洋学校教師ジェーンズ邸 ↓(徒歩) 夏目漱石 大江旧居 ↓(徒歩) 水前寺成趣園 ↓(徒歩) 水前寺公園駅 ↓(路面電車) 熊本城・市役所前駅 ↓(徒歩) 熊本博物館 ↓(徒歩) 加藤神社 ↓(徒歩) 桜町バスターミナル ↓(バス) 阿蘇くまもと空港 ↓(飛行機) 羽田空港 周辺のスポット 水前寺成趣園 熊本洋学校教師ジェーンズ邸 夏目漱石 内坪井旧居 熊本城 熊本博物館 地域の名物 からし蓮根 関連スポット 夏目漱石 内坪井旧居 リンク 夏目漱石大江旧居 | 観光地 | 熊本市観光ガイド 夏目漱石大江(第三)旧居 | くまもとシティ・フィルムオフィス 夏目漱石大江旧居(第三旧居) – 熊本国際観光コンベンション協会

熊本城稲荷神社

旅行業務取扱管理者で学んだ水前寺成趣園や夏目漱石の旧宅の観光目的に熊本に日帰り旅行に来ました。 夏目漱石内坪井旧居を見たあと、熊本城に向かい、途中の熊本城稲荷神社に寄りました。 熊本城稲荷神社は、熊本城の近くに位置し、古くから地域の人々に信仰されてきた神社です。 正確な創建年は不明ですが、1588年(天正16年)に加藤清正(かとうきよまさ)が入国にあたり、熊本城の守護神として勧請し、四百年の歴史があります。 地元では「白髭さん(しらひげさん)」の愛称で親しまれており、これは神社が祀る猿田彦大神が白い髭を持つ老翁の姿で描かれることに由来します。 長い歴史の中で、熊本城稲荷神社は火災や戦災など幾多の困難を乗り越えてきました。特に明治維新や第二次世界大戦の影響を受けましたが、その都度再建され、地域の信仰の中心としての役割を果たし続けています。 現在では、商売繁盛、家内安全、五穀豊穣などのご利益で知られ、多くの参拝者が訪れます。年間を通じて様々な祭礼や行事が行われ、地域の文化や伝統を継承する場ともなっています。境内には、開運水みくじや恋愛アップにおすすめの恋の願掛けがあり、女性の間で話題のスポットになっています。 毎年2月の最初の「午(うま)の日」には初午大祭という、伝統的な祭りが開催されます。この祭りは、稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社をはじめ、日本各地の稲荷神社で行われており、稲荷大神が降臨した日を祝う重要な行事とされています。 初午の日は、711年(和銅4年)の2月初午の日に稲荷大神が京都の稲荷山に降臨したと伝えられています。これが稲荷信仰の始まりとされ、この日を祝う初午祭が各地で行われるようになりました。 熊本城稲荷神社の初午には「稲荷詣りは福詣り、初午詣りは福詣り、白髭詣りで福迎え」というキャッチフレーズがあります。 熊本城稲荷神社は、熊本の歴史と文化に深く根付いた神社です。その長い歴史を通じて、人々の願いを受け入れ、地域の発展に寄与してきました。熊本城を訪れる際には、ぜひ立ち寄ってその歴史に触れてみてください。 旅程 羽田空港 ↓(飛行機) 阿蘇くまもと空港 ↓(バス) 桜町バスターミナル ↓(徒歩) 夏目漱石 内坪井旧居 ↓(徒歩) 熊本大神宮 ↓(徒歩) 熊本城稲荷神社 ↓(徒歩) 熊本城 ↓(徒歩) 熊本城・市役所前駅 ↓(路面電車) 水前寺公園駅 ↓(...

さきたま古墳公園:悠久の眠りに寄り添う、金錯銘鉄剣に刻まれた謎

本日は、埼玉県の行田市に来ています。古墳をメインに、忍城あたりを探索しました。バスの本数も多いわけではなさそうなので、全部徒歩で廻りました。忍城、水城公園へ行ったあと、さきたま古墳公園へ向かいました。 埼玉県行田市に位置するさきたま古墳公園は、古代日本の歴史を肌で感じることができる特別な場所です。この地には5世紀から7世紀に築かれたとされる大型の前方後円墳を中心に、大小さまざまな古墳が点在しています。特に有名なのは、国の特別史跡に指定されている「稲荷山古墳」で、ここからは金錯銘鉄剣と呼ばれる歴史的に非常に重要な鉄剣が出土しました。この鉄剣には、当時の支配層の名前や出来事が刻まれており、日本古代史の謎を解く鍵とされています。 公園内は広々とした緑地に整備され、訪れる人々は、古墳の周囲を散策しながら悠久の時に思いを馳せることができます。春には桜が咲き誇り、古墳群とピンク色の花々が織りなす美しい景色が広がり、多くの人々がカメラを手に訪れます。また、公園内には「さきたま史跡の博物館」が併設されており、出土品や古墳時代の生活を紹介する展示を見ることができます。特に稲荷山古墳から発見された金錯銘鉄剣の実物展示は見逃せません。この日は残念ながら改築中で将軍山古墳に併設されている展示館のみ見学しました。 古墳群を眺めながら芝生の上でのんびりと過ごすもよし、博物館でじっくりと古代史に触れるもよし、それぞれのスタイルで楽しめるのがさきたま古墳公園の魅力です。周辺には「行田市郷土博物館」や「足袋とくらしの博物館」など、行田の歴史や文化に触れられる施設もあり、併せて訪れるとさらに深い理解が得られるでしょう。 静かな公園内を歩いていると、現代とは異なる時の流れを感じ、古代の人々の営みに思いを馳せるひとときが訪れるはずです。歴史好きの方はもちろん、自然の中でゆっくり過ごしたい方にもおすすめの場所です。 稲荷山古墳出土鉄剣 稲荷山古墳は、5世紀後半に築かれたと考えられる前方後円墳です。この古墳が全国にその名を知られるようになったのは、1968年(昭和43年)に行われた発掘調査で、驚くべき出土品が発見されたことによります。それが、後に「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」と呼ばれるようになった鉄剣でした。 この鉄剣は、見た目こそ地中に長い間眠っていたことによる錆びが目立ちますが、X線撮影によって刃...

舘山寺:懐かしいバス路線が導く春の小さな旅、温泉と湖畔の静寂

静岡県浜松市の舘山寺(かんざんじ)を訪れました。朝から舘山寺周辺を散策し、最初に足を運んだのは浜名湖オルゴールミュージアムです。美しい景色と心地よい音色に包まれたひとときを過ごした後、かねてから名前だけは知っていた舘山寺に初めて参拝することになりました。 実は、学生時代に浜松の高校へ通っていた頃、舘山寺温泉行きのバスを利用していたことがあり、舘山寺という地名は身近に感じていました。しかし、実際に訪れるのはこの日が初めてで、門前の空気や境内の雰囲気は想像以上に穏やかで心が和みました。 境内を歩くと、旗や案内板に緑、黄、白、赤、紫といった鮮やかな色が使われているのが印象的です。さらに、至るところに鳥のようなキャラクターが描かれており、調べてみると「迦楼羅天(ガルーダ、金翔鳥)」を表していることが分かりました。仏教の護法善神である迦楼羅天は、天狗伝説とも関連があり、インド神話由来の力強い存在として崇められています。 舘山寺の裏手には「舘山(たてやま)」と呼ばれる小高い山があり、展望台や聖観音菩薩像があります。舘山を登ると、浜名湖や温泉街を一望でき、心地よい風が抜けていきます。聖観音菩薩像は、訪れた人々の間で「安倍元首相に似ている」と話題になっているようで、私も間近で見てみると、たしかにその面影を感じる表情でした。 この日は参拝を終えた後、すぐ近くの日帰り温泉で舘山寺温泉につかり、旅の疲れを癒しました。長い歴史をもつ温泉地で、湯につかりながらこれまでの舘山寺や浜名湖周辺の歩みについて思いを巡らせます。 静岡への旅の締めくくりに、舘山寺の静けさと温泉の温かさに包まれて心身ともにリフレッシュすることができました。普段は名前だけ聞いていた場所も、実際に訪れることで新たな発見や感動があり、旅の醍醐味を改めて感じた一日となりました。 旅程 (略) ↓(徒歩) 浜名湖オルゴールミュージアム ↓(徒歩) かんざんじロープウェイ ↓(徒歩) 愛宕神社 ↓(徒歩) 舘山寺 ↓(徒歩) 浜名湖かんざんじ温泉 華咲の湯 ↓(バス) 浜松駅 関連イベント 周辺のスポット 浜名湖オルゴールミュージアム 浜名湖パルパル 地域の名物 うなぎ料理 浜松餃子 浜名湖の牡蠣 三ヶ日みかん 遠州焼き うなぎパイ 関連スポット リンク 曹洞宗 秋葉山 舘山寺 舘山寺温泉|浜名湖の絶景とグルメが充実した、浜松の観光...