高山社跡に行くため、群馬県藤岡市に来ました。
群馬藤岡駅へ向かう電車はワンマンカーで、人の少ない地域に向かうことが分かります。
(かなり)がんばれば駅から歩いていける距離なので、ウォーキングを兼ねて徒歩でいきましたが、予定を立てているときから分かっていたのですが、途中に観光スポットが無く、かなり辛いウォーキングになりました。気分転換に、季節外れのふじの咲く丘に寄ったあと、高山社跡に徒歩で向かいました。
高山社跡は、世界遺産の「富岡製糸場と絹産業遺産群」を構成する資産の一つで、富岡製糸場に行ったときに知りました。
高山社に近づくと、完全に山に中になりきれいな川が流れています。写真では涼し気ですが、当日は猛暑で汗だくでした。
高山社跡の手前の駐車場(普通は車で来る距離です)に、お勧めのルートとして、先に高山社情報館に行くようになっていたので、まず情報館に行きました。
手間の広場には、高山社創設者の高山長五郎(たかやま ちょうごろう)(1830年(文政13年)~1886年(明治19年))の銅像があります。
情報館では、学芸員の方に、富岡製糸場、高山社跡、田島弥平旧宅、荒船風穴について説明していただけます。興味深かったのは、養蚕業が日本中でブームになっていた当時、蚕の天敵のねずみ対策として、ネコやへびの需要が高まり、神社などで祀られたそうです。ネコの需要は特に高まり、非常に高額になったそうです。あまり知られていませんが、ネコバブルです。コロナ中に、マスクやトイレットペーパーが高騰したことを考えると、人は150年たっても変わらないな、と思います。
明治の絹産業、養蚕業に関わった人の資料や、養蚕に関わる道具の展示もされています。
情報館でお話を聞いて、資料全体を見た後、高山社跡に向かいました。ここは徒歩数分です。
高山社は、高山長五郎が養蚕技術を指導するために1873年(明治6年)に高山組を作り、その後1884年に高山社となりました。社となっていますが、養蚕の教育機関です。
高山長五郎は1886年に亡くなり、後を継いだ門下の町田菊次郎が私立甲種高山社蚕業学校(養蚕学校)を設立しました。
当時の養蚕は田島弥平が確立した「清涼育」という方法で育てられていましたが、高山長五郎は「清温育」を新しく確立し、それを学校で教えました。
高山社蚕業学校の卒業生には、荒船風穴を築いた庭屋千壽もいます。他の卒業生も全国で養蚕の指導的な立場を担いました。
高山社は「全国の養蚕の総本山」と呼ばれました。
情報館から向かって最初に見える立派な門も世界遺産で(敷地内すべてが世界遺産)、当時の技術と元の資材を使用して再建されています。
当時のトイレ(今は遺産なので使えません)も、同じく再建されています。
メインの旧宅兼蚕室は、現在再建中でバラバラになっていました。再建した建物や各種の資料の撮影は可能でしたが、バラバラにした元の資材は撮影が禁止で、非常に貴重なものであることが分かります。再建したときには、また訪れたいと思います。
現在、富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡を訪れたので、いつか荒船風穴にも行きたいです。
旅程
東京駅
↓(新幹線)
高崎駅
↓(電車)
群馬藤岡駅
↓(徒歩 かなり遠い)
ふじの咲く丘
↓(徒歩 かなり遠い)
↓(徒歩 かなり遠い)
群馬藤岡駅
↓(タクシー)
↓(徒歩 遠い)
北藤岡駅
↓(電車)
高崎駅
↓(新幹線)
東京駅
周辺のスポット
- ふじの咲く丘
コメント
コメントを投稿