今日も東京は30度を超える猛暑で、都内のたばこと塩の博物館に行きました。
たばこと塩の博物館は、名前の通り、たばこと塩をテーマとする博物館で、日本たばこ産業が運営しています。
たばこと塩は、大蔵省の外局の専売局が専売として担当した品目でした。専売局が専売した品目は他に樟脳(しょうのう)、アルコールなどがあります。
1949年(昭和24年)、専売局は日本専売公社に分離しました。
1985年(昭和60年)、日本専売公社は民営化され日本たばこ産業(JT)になりました。
たばこと塩の博物館は、1978年(昭和53年)に、日本専売公社によって東京都の渋谷区に設立されました。現在の博物館の前にあるモニュメントは、このときに制作されたモニュメントで、19世紀初めごろのスウェーデンのたばこ屋の看板が原形です。
2015年(平成27年)に老朽化のため、墨田区の現在の地に移転しました。
今の時期は子供たちの夏休みなので、企画展として「第45回夏休み塩の学習室 買い物ゲームで塩さがし!2024」が開催されていました。
塩と言えば、当然しょっぱい料理に使う食塩ですが、他に、そのまま一般工業で使用した理、ソーダ工場で薬品にする使い方があります。
食品用としては、味付け、ねばり、防腐・発行の役割があります。
味付けは、塩味をつけるために使われ、一般的によく知られています。
ねばりを出す使い方としては、かまぼこ、パン、うどんのコシなどに使われます。
防腐・発行の用途としては、味噌、しょうゆなどに使われています。塩じゃけも味付けだけでなく、防腐用途としても使われています。
一般工業での使われ方は、革製品のために、皮になめし加工をするために使われ、皮を革に加工するために使われます。
また、合成ゴムもゴムの粒からゴムを作るために利用されています。砂糖の生産にも使われています。
雪国で道路の凍結を防ぐために使用するのも、工業用途です。
ソーダ工業用としては、苛性ソーダ、塩素、ソーダ灰にして、他の製品になります。
苛性ソーダは、せっけん、紙、アルミ、セロハン、レーヨンなどの生産に使われます。原料の一部として使われたり、生産中の処理のために使われたりします。
塩素は、塩化ビニルになりプラスチック製品の生産に使われたり、ウレタン樹脂になりシート、塗料の生産に使われたり、漂白剤、水道水(殺菌)などの生産や原料に使われます。
ソーダ灰は、ガラスやホーローの原料になったり、鉄の生産に使われます。
常設展では、塩の歴史や生産について展示されています。
日本では、縄文時代から塩が製造されていました。日本は島国で海に囲まれているので、塩に恵まれているように感じますが、内陸のように岩塩に恵まれなかったため、海水を原料として製造する必要がありました。
約3,000年前の縄文時代には、すでに塩を作るようになり、海藻についた塩分を集め、それを土器で煮詰めていました。この方法を藻塩焼(もしおやき)と言い、縄文、弥生、古墳時代に、九州から東北まで広まりました。
砂に海水をまいて干す方法を塩浜法(しおはまほう)と言います。塩浜法で、海水を人力で砂浜にまく揚浜(あげはま)と言い、能登の文化遺産として残っています。
塩にまつわる海外の話としては、ポーランドのヴィエリチカ岩塩坑についての説明もありました。
ハンガリー王女のキンガ姫が、ポーランド王と結婚する際に、乗り気にならずに指輪を岩塩坑に投げ捨て、その指輪がポーランドのヴィエリチカで発見され、地下を掘ると岩塩層が見つかりました。その後、ポーランドは岩塩採掘を国家事象とし繫栄しました。ヴィエリチカ岩塩坑は、世界最古の岩塩坑と製塩企業として、1978年に世界遺産に登録されました。
キンガ姫は、王の没後に慈善活動に一生をささげ、カトリックの聖人となり、聖キンガと呼ばれています。
たばこは、アメリカ大陸の古代文明のなかで、儀式用の植物として人類に利用されたことが文化的な起源です。
16世紀ごろ、嗜好品(しこうひん)として世界中に広まりました。
日本にも16世紀末に伝来し、江戸時代には庶民に広まりました。
旅程
とうきょうスカイツリー駅
↓(徒歩)
たばこと塩の博物館
↓(徒歩)
とうきょうスカイツリー駅
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
関連スポット
- ヴィエリチカ岩塩坑: ポーランドの世界遺産
コメント
コメントを投稿