子規の墓所がある大龍寺に行ったところ、道中にお祭りののぼりがあったので、上田端八幡神社(かみたばたはちまんじんじゃ)に寄ってみました。
現在の北区の田端は、江戸時代に田端村と呼ばれ、村内は上田端と下田端に分かれていました。各地域に八幡神社が祀られていて、上田端の八幡神社が上田端八幡神社です。下田端の方は田端八幡神社です。
八幡神社(はちまんじんじゃ、八幡宮)は、八幡神(やはたのかみ)を祀る神社です。八幡神は誉田別命(ほんだわけのみこと、品陀和気命)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされています。
上田端八幡神社は、1189年(文治五年)に源頼朝が、この地の豪族豊島氏と共に奥州の藤原一族を平定(奥州征伐)し、その帰路に駐留した証として、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し、郷土の鎮守として創建されました。この由緒は、田端八幡神社と同じで、もともとは一つの神社であったとも言われています。
上田端八幡神社の近くには、「争いの杉」という杉がありました。これにはいくつかの逸話があり、奥州へ源義経を討伐に向かう途中の畠山重忠が杉か松かで家来と言い争ったという話、太田道灌が杉か松かで家来と言い争ったという話、二本杉で争うように立っていたからという話があります。この杉は鉄道の敷設の際に道灌山に移植されました。
具体的な日にちは分かりませんが、近いうちに祭があるようで、神輿の準備がされていました。
旅程
駒込駅
↓(徒歩)
大龍寺
↓(徒歩)
上田端八幡神社
↓(徒歩)
田端駅
周辺のスポット
- 大龍寺
- 田端八幡神社
- 旧古河庭園
- 六義園
- 東洋文庫ミュージアム
地域の名物
関連スポット
- 田端八幡神社
リンク
コメント
コメントを投稿