東京都北区の大龍寺(だいりゅうじ)に行ってきました
以前、愛媛県松山市の子規記念博物館に行ったため、子規ゆかりの大龍寺にいつか行きたいと思っていました。入口にも子規の墓所があることの碑があります。
精舎(しょうじゃ)というのは、仏教の修行僧が修行するお寺のことです。「祇園精舎の鐘の声」の祇園精舎などが有名です。
大龍寺の創建は慶長年間(1596~1615年)で、もともとは不動院浄仙寺という名前でした。
その後、天明年間(1781~1789年)になって湯島霊雲寺の観鏡光顕が中興して、大龍寺と改称したと言われています。
所々に、徳川の葵の紋があります。大龍寺と徳川の関係は分かりませんが、大龍寺は真言宗霊雲寺派で、総本山の霊雲寺が徳川との繋がりが強いため、その影響かもしれません。
大龍寺には、正岡子規(1867年(慶応3年)~1902年(明治35年))のお墓があるため、子規寺とも呼ばれています。子規は生前に「静かな寺に葬ってほしい」と伝えていたため、田端の大龍寺に埋葬されました。
また、他にジャーナリストで宮廷音楽家のエドワード・ハワード・ハウス、柔道家の横山作次郎、子規を短歌の師と仰いだ歌人で鋳金家(ちゅうきんか)の木村芳雨、陶芸家の板谷波山、実業家の大川平三郎のお墓もあります。
エドワード・ハワード・ハウス(1836年~1901年)は、アメリカ出身のジャーナリストで、アメリカのNew-York Tribuneの記者をした後、日本に渡り東京タイムスという英字新聞を創刊しました。明治政府の外交をサポートしたり、日本人の黒田琴を養女にしたりしました。明治天皇から勳二等瑞宝章を下賜されています。
木村芳雨(きむらほうう)(1877年(明治10年)~1917年(大正6年))は本業は鋳物工ですが、子規の根岸短歌会の設立時の6名のうちの一人で、子規の死後は歌誌「アララギ」にも関係しました。鋳物工としては、夏目漱石の自用印二顆も造りました。
横山作次郎(よこやま さくじろう)(1864年(元治元年)~1912年(大正元年))は、柔道家です。嘉納治五郎が創設した柔道の総本山である講道館の四天王と呼ばれました。お墓の横の碑にも「柔道界の大先輩」と記されています。
板谷波山(いたや はざん)(1872年(明治5年)~1963年(昭和38年))は、茨城県出身のの陶芸家です。出身の茨城県には板谷波山記念館があります。日本の近代陶芸の開拓者で、1953年に陶芸家としては初の文化勲章を受章しました。田端には窯を築き、晩年まで創作活動を田端で行いました。墓碑には、夫婦の名前が同じ大きさので刻まれており、夫婦の仲の良さが伺えます。
大川平三郎(おおかわ へいざぶろう)(1860年(万延元年)~1936年(昭和11年))は、実業家で、「日本の製紙王」と呼ばれ「大川財閥」を築きました。渋沢栄一が設立した王子製紙に入社後、製紙の技術を習得し、その後複数の製紙会社の社長や会長を歴任したり、製紙会社を設立して、「日本の製紙王」と呼ばれるようになりました。
今日の東京は猛暑日で、それぞれのお墓の場所へのガイドが無い普通の墓地なので、お墓を探すのがたいへんでした。
旅程
駒込駅
↓(徒歩)
大龍寺
↓(徒歩)
上田端八幡神社
↓(徒歩)
田端駅
周辺のスポット
- 上田端八幡神社
- 田端八幡神社
- 旧古河庭園
- 六義園
- 東洋文庫ミュージアム
地域の名物
関連スポット
- 松山市立子規記念博物館
- 霊雲寺
- 板谷波山記念館
コメント
コメントを投稿