和歌山城を速足で駆け抜けたあと、和歌山県立博物館に向かいました。17時までなので、30分ぐらいしか見れませんでしたが、旧石器時代、縄文、熊野信仰、紀州徳川家など、重要な史跡の多い和歌山なので、幅広く展示されていました。毎月第一日曜日は無料のようで、運よく無料で入ることができました。残念なのは、展示物の写真撮影が禁止なので、あとで見直したり、SNSで紹介したりできないことです。
和歌山県立博物館は、和歌山県和歌山市にある県立の歴史博物館です。ここでは、和歌山の歴史や文化、美術に関する貴重な資料が展示されており、和歌山の魅力をより深く知ることができます。
この博物館の大きな特徴の一つは、紀州徳川家に関する資料が充実していることです。紀州徳川家は、徳川御三家の一つとして江戸時代に栄え、和歌山藩を治めました。館内では、徳川吉宗に関連する文書や、当時の武具や甲冑などを目にすることができます。歴史好きの方にとっては、江戸時代の紀州藩の繁栄を感じられる貴重な機会になるでしょう。
また、和歌山といえば高野山が有名です。高野山は真言宗の開祖・空海(弘法大師)が開いた聖地であり、和歌山県立博物館では高野山にまつわる仏教美術が多く展示されています。平安時代から江戸時代にかけての仏像や、経典、仏具などが所蔵されており、仏教美術に興味がある方には特におすすめです。静かな館内で、仏像の表情や細かな彫刻をじっくり鑑賞すると、当時の信仰の深さを感じることができるでしょう。
さらに、和歌山には熊野三山や熊野古道などの霊場もあり、熊野信仰に関する資料も展示されています。熊野信仰は平安時代の貴族たちからも篤く信仰され、多くの巡礼者が熊野古道を歩きました。その歴史的背景を学ぶことで、熊野の自然と信仰のつながりをより深く理解することができます。
特別展や企画展も定期的に開催されており、訪れるたびに新しい発見があります。季節ごとに異なるテーマで展示が行われ、和歌山の文化や歴史をより幅広く知ることができます。過去には、江戸時代の和歌山の町並みに焦点を当てた展示や、紀州の伝統工芸に関する特別展も開かれました。
現在は、『世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念特別展 聖地巡礼 ―熊野と高野― 第Ⅴ期 蘇りの地・熊野 ―熊野本宮大社・湯峯と熊野川―』が開催されており、熊野信仰に関する資料や解説が展示されています。
館内は落ち着いた雰囲気で、展示品をじっくり鑑賞するのに最適な環境が整っています。音声ガイドや展示解説ツアーもあり、より詳しく学びたい方にもおすすめです。また、家族連れでも楽しめるように、子ども向けのワークショップが開催されることもあります。
和歌山を訪れる際には、歴史や文化の理解を深めるために、和歌山県立博物館に足を運んでみてはいかがでしょうか。新たな発見とともに、和歌山の魅力を再発見できる場所になるはずです。
旅程
東京
↓(東海道新幹線 / JR特急くろしお)
和歌山駅
↓(タクシー)
↓(徒歩)
田井ノ瀬駅
↓(JR和歌山線)
和歌山駅
↓(タクシー)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
和歌山駅
↓(東海道新幹線 / JR特急くろしお)
東京
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
- みかん
- 梅干し
- 金山寺味噌
コメント
コメントを投稿