紀伊風土記の丘で天王塚古墳を見学した後、帰りの電車までに少し時間が余っていたので、市の中心に移動し、和歌山城と和歌山県立博物館に行くことにしました。
和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市にある歴史的な城で、紀州徳川家の居城として知られています。江戸時代には徳川御三家の一つである紀州藩の中心として栄え、多くの歴史的な出来事の舞台となりました。
この城の始まりは、戦国時代の1585年(天正13年)にさかのぼります。豊臣秀吉の命を受けた弟の羽柴秀長が、紀伊国を治めるために築城したのが和歌山城の始まりです。その後、関ヶ原の戦いを経て徳川家の支配下に入り、1619年には徳川家康の十男である徳川頼宣(とくがわ よりのぶ)が城主となりました。これにより、紀州徳川家が確立され、江戸幕府を支える御三家の一つとして重要な役割を果たすことになります。
和歌山城の魅力の一つは、その壮麗な天守閣です。戦災によって一度焼失しましたが、1958年(昭和33年)に再建され、現在は歴史資料を展示する博物館として公開されています。天守閣からは和歌山市内や和歌山湾を一望することができ、訪れる人々にとって見逃せないスポットとなっています。
また、城内には美しい日本庭園が広がっています。特に西之丸庭園(紅葉渓庭園)は、紅葉の名所として知られ、秋には鮮やかな色彩が訪れる人々を魅了します。春になると、和歌山城公園全体が桜に包まれ、約600本の桜が一斉に咲き誇る姿は圧巻です。桜の季節にはライトアップも行われ、夜の幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
アクセスも便利で、JR和歌山駅や南海和歌山市駅からバスで約10分、和歌山市駅からは徒歩約20分で到着します。市街地に位置しているため、観光の合間に立ち寄ることもできるのが魅力です。
和歌山城は、歴史と自然が調和した魅力的なスポットです。訪れるたびに異なる表情を見せてくれるこの城は、歴史好きな方はもちろん、四季折々の景色を楽しみたい方にもおすすめです。
旅程
東京
↓(東海道新幹線 / JR特急くろしお)
和歌山駅
↓(タクシー)
↓(徒歩)
田井ノ瀬駅
↓(JR和歌山線)
和歌山駅
↓(タクシー)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
和歌山駅
↓(東海道新幹線 / JR特急くろしお)
東京
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
- みかん
- 梅干し
- 金山寺味噌
コメント
コメントを投稿