最近、高校の日本史、世界史の学び直しをしており、歴史に関係する史跡や博物館をChatGPTに探してもらっています。日本の第二次世界大戦前後について質問すると、昭和館を強く推薦してくるので、本日行ってきました。
東京・九段下にある昭和館を訪れ、常設展をじっくりと見学してきました。この常設展では、昭和10年代から戦後の復興、高度経済成長期に至るまでの人々の暮らしが、豊富な資料とともに紹介されています。
展示は、子どもでも理解できるような工夫が随所に施されており、同時に、大人が学び直すにも十分な深みを持った内容でした。昭和という激動の時代を、生活者の目線から体感できる、貴重な場となっています。
展示の最初では、「銃後の備え(じゅうごのそなえ)」や「授産所の内職」「母子寮」といった、戦地に赴かない側の人々がどのように生活し、戦争を支えたかが紹介されていました。
また、「青空教室」「団地」「徴兵制度」など、教育や住まい、社会制度の変遷についても触れられており、当時の社会全体が戦争体制に組み込まれていたことを感じさせられます。
軍事郵便の「黒塗り」や、兵士を守ろうとする願いが込められた「千人針(せんにんばり)」「銃後(十五)の護り(じゅうごのまもり」など、個人の小さな行動にも、大きな時代の影響が現れていました。
戦時下の生活を支えた工夫も印象的でした。例えば、「金属類回収令」による金属供出で、陶製の食器やアイロン、竹製のランドセルが使われるようになったこと。食糧難の中では、「すいとん」や「混食飯」で空腹をしのぎ、「配給制度」によって日用品が管理されていたことも紹介されていました。「隣組」の存在が、互いに助け合いながらも監視し合うという、複雑な人間関係を生み出していた様子も、当時の暮らしの一端を物語っています。
戦後の焦土から立ち上がる日本の姿も、昭和館の常設展では丁寧に描かれていました。「戦災復興院(せんさいふっこういん)」や「銀座復興絵巻」など、街並みを取り戻していく様子。海外から届けられた「ララ物資」や「脱脂粉乳」が、飢えた子どもたちを支えたこと。当時の教科書は「黒塗り」され、教育内容も大きな転換を迎えていたことを、実際の教材から知ることができました。昭和25年度の全国高等学校野球選手権のポスターや、「東書の教科書」なども展示されており、戦後社会の再生と教育への希望がにじんでいました。
さらに展示は、「味の素」や「ボルタ判カメラ」、「三種の神器(冷蔵庫・洗濯機・テレビ)」など、高度経済成長期の象徴となる製品や文化にも触れています。女性たちの間で流行した「真知子巻き」、シンボルとなった「東京タワー」、大規模イベントとして話題を呼んだ「プロレス国際大試合」など、戦後の豊かさとエネルギーが感じられました。
このように、昭和館の常設展は、戦争という重たいテーマだけではなく、その後の復興と成長、そして文化の広がりまでを、丁寧に伝えてくれる展示となっています。
今回、展示物の写真撮影は禁止されていました。SNS時代の今、少し残念にも思いましたが、それだけに、現地で自分の目で見て、心で受け止めることの大切さを改めて感じました。昭和という時代のリアルを、子どもから大人まで、それぞれの視点で感じ取れる昭和館。とても充実した訪問となりました。また機会があれば、改めてゆっくりと訪れたいと思います。
旅程
飯田橋駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
飯田橋駅
コメント
コメントを投稿