スーク・アル・ムバラキヤで食事をした後、解放塔(解放タワー、Liberation Tower)に向かいしました。
クウェートの解放塔は、クウェート市にあるランドマークで、高さ約372メートルの通信塔です。湾岸戦争後にクウェートの解放を記念して建設されたため「解放塔」という名前がつけられました。完成時点で世界で5番目に高い通信塔であり、現在でもクウェートで最も高い建物の1つです。
この塔は、単なる記念碑としてだけでなく、通信インフラの一部としても重要です。上部には観光客が訪れることのできる展望台や回転レストランもあります。塔のデザインは、現代的な建築技術を用いながら、クウェートの伝統的な建築要素も取り入れられており、ガラスとセラミックタイルで覆われています。
塔は1990年に建設が始まり、Kuwait Telecommunications Towerと名付けられる予定でしたが、イラクによるクウェート侵攻により工事が一時中断されました。湾岸戦争後、クウェート解放の象徴として1996年に正式に完成し、クウェートの復興と国家の誇りを象徴する建物として多くの人に知られています。
この後、街をぶらつきながらホテルに帰りました。
前週の洪水のせいか工事中だったり荒れた歩道が多かったです。
ところどころにある高層ビルが中東らしいお金持ちなイメージが伝わりましたが、食事はスークなどで取ったこともあり、あまりリッチな体験はできませんでした。
明日が最終日で、全体として消極的な旅となってしまったので、次の国ではもっといろいろ体験したり見たりしようと思いながら、この日の探索は終了にしました。(最終日にちょっと寄ったThe Avenuesが良かったので、結果的に良い旅でした。)
湾岸戦争
1990年8月2日、イラクのサダム・フセイン政権は突如としてクウェートへの侵攻を開始しました。この電撃的な動きは、中東の小国クウェートを瞬く間に制圧し、国際社会に衝撃を与えました。イラクは石油の利権や経済的困窮、そして歴史的な領有権を主張し、クウェートを自国の一部と宣言しましたが、世界の反応は厳しく、国連を中心に速やかに非難と制裁の声が上がりました。
冷戦が終結に向かい、世界秩序が再編されつつあったこの時期、アメリカは国際的リーダーシップの下に多国籍軍を結成し、クウェートの解放と中東の安定を目指して行動を開始します。この軍事的準備は「砂漠の盾作戦」と呼ばれ、サウジアラビアに大規模な部隊が集結しました。集まった国々はアメリカ、イギリス、フランスをはじめとする34か国に及び、湾岸地域は緊張の渦に巻き込まれていきます。
1991年1月17日、ついに戦火が切って落とされ、「砂漠の嵐作戦」が始動します。この戦争は人類史上初めて、テレビ中継でリアルタイムに「見ることのできる戦争」となり、精密誘導兵器による空爆の映像が世界中に流れました。戦場の様子は衛星を通じて瞬時に伝えられ、情報戦の新時代を象徴する出来事となりました。
40日間にわたる空爆の後、2月24日から地上戦が始まりましたが、これはわずか100時間で終結します。多国籍軍は圧倒的な戦力でクウェートを解放し、イラク軍を撃退しました。しかしアメリカはバグダードには進軍せず、サダム・フセイン政権の打倒は目的とされませんでした。この選択は後に議論を呼び、2003年のイラク戦争へとつながっていくことになります。
戦争後のイラクでは、経済制裁が続く中で国民の生活は困窮し、国内の反政府勢力に対する弾圧も激しさを増しました。特にクルド人やシーア派住民は厳しい抑圧に晒され、多くの人々が国外に逃れました。また、湾岸戦争を契機にアメリカは中東への影響力を強め、以後の地域政策においても深い関与を続けていくことになります。
湾岸戦争は、従来の戦争観を一変させた出来事でした。高度な軍事技術、情報の即時性、そして国際連携の在り方など、現代戦争のプロトタイプを世界に提示したとも言えます。戦争の残した教訓と記憶は、いまなお多くの国で記念碑や博物館によって語り継がれています。
世界が衛星から爆撃を見守ったあの夜から、すでに30年以上が過ぎました。それでも私たちは、あの戦争が現代史に刻んだ深い爪痕と、戦争によって失われた人々の人生を、忘れてはならないのだと思います。
旅程
ホテル
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
ホテル
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
関連スポット
リンク
- Home - زيارة برج التحرير : 解放塔の公式ページ
コメント
コメントを投稿