青森県以北が久々に最高気温30度以下になったので、都内から離れて青森県の八戸市に来ました。
メインの目的は、世界遺産の是川遺跡の博物館である是川縄文館(これかわじょうもんかん)ですが、少し寄り道して櫛引八幡宮(くしびきはちまんぐう)に向かいました。
櫛引八幡宮は、青森県八戸市に位置する歴史ある神社です。本殿など5棟の社殿が重要文化財に指定され、国宝や重要文化財の甲冑なども境内国宝館に展示されています。
櫛引八幡宮は、1191年(建久2年)に南部家初代の南部光行(なんぶみつゆき)によって創建されました。櫛引八幡宮は、八幡神(誉田別命:ほんだわけのみこと、応神天皇)を主祭神として祀っており、武運や勝利の神として多くの武士に崇拝されてきました。
本殿は、三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、細部に施された彫刻や極彩色の文様等の華やかな意匠に桃山時代の遺風が認められます。重要文化財です。1648年(慶安元年)に建立されました。
本殿の前の現在の拝殿は、1984年(昭和59年)に作られたものです。
拝殿を右(東)に行くと、天照大神(あまてらすおおかみ)を祀る神明宮があります。こちらも重要文化財です。1739年(元文4年)に創建されました。基礎部分は自然石の磁石の上に乗っています。屋根は流れるような美しい曲線になっています。
拝殿から左(西)に進むと、春日社があります。重要文化財です。神明宮と同じ1739年(元文4年)に創建されました。小規模ですが奈良の春日大社と同じ様式です。
春日社の南には、旧拝殿(長所、ながどころ)があります。重要文化財です。本殿と同じ1648年(慶安元年)の建立です。上部の白い板にはは、昔は緑色の一面の草花が描かれていました。
拝殿の南にある正門(南門)も重要文化財です。
正門のさらに南には、国宝館があります。旧国宝(現在の重要文化財)の鎧の赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)、白糸威褄取鎧(しらいとおどしつまとり)や兜の展示、櫛引八幡宮や南部氏に関する資料が展示されています。
白糸威褄取鎧は、南北朝時代(1336年~1392年)に作られたもので、南朝の天皇で97代天皇の後村上天皇から根城7代目当主の南部信光(なんぶ のぶみつ)が拝領したものです。卯の花威鎧とも呼ばれています。1411年に秋田での戦の必勝祈願を櫛引八幡宮で行い、凱旋の際に奉納されました。褄取りとはこの鎧にある白以外の糸で作られた三角形の模様のことで、兜、鎧、大袖などがすべて残っているのは唯一この鎧だけです。
境内の所々に置かれている八幡馬(郷土玩具としても有名)は、櫛引八幡宮が発症です。
狛犬(?)も、八幡馬です。
また、境内には、旧八戸小学講堂を移築した明治記念館があります。1881年(明治14年)の建立で、県内に現存する最古の西洋建築です。
1881年(明治14年)の明治天皇の東北御巡幸に際し、行在所として用いられました。境内には、明治天皇の像や
在位60年の記念碑もあります。
八戸小学講堂だった明治記念館は、昭和4年には八戸市図書館となり、昭和37年に櫛引八幡宮に移築されました。
櫛引八幡宮は、地域の人々に深く愛され、長い歴史の中で大切に守られてきた神社であり、武家文化や日本の歴史に興味がある方にとっては非常に興味深い場所です。
旅程
東京
↓(新幹線)
八戸駅
↓(徒歩 約40分)
↓(徒歩 約1時間20分)
↓(徒歩 約1時間20分)
↓(徒歩)
↓(徒歩 約50分)
八戸駅
関連イベント
- 秋季大祭(旧暦8月14日~16日): 流鏑馬(やぶさめ)が行われる
- お浜入り神事(5月14日)
周辺のスポット
地域の名物
- 八幡馬: 玩具。櫛引八幡宮が発症
コメント
コメントを投稿