八戸市博物館からすぐ横の根城に向かいました。
根城(ねじょう)は、日本の青森県八戸市にあった中世の城で、南部氏によって築かれました。南北朝時代に、南朝側の武将である南部師行(なんぶ もろゆき)が築いたのが始まりとされています。この城は、八戸地方を支配する拠点となり、その周辺には町も形成されていました。
根城は典型的な中世の城で、自然の地形を活かして防御を固め、土塁や堀で囲まれていました。天守閣などの大規模な石造りの建築はなく、主に木造の建物や、土を使った構造が特徴的です。
根城は14世紀頃に築かれ、その後も何度か増改築が行われましたが、江戸時代になると廃城となりました。
現在、根城跡は「八戸根城跡」として国の史跡に指定されており、復元された主殿や庭園、当時の生活様式を再現した展示が行われています。
八戸市博物館も併設され、根城の歴史や文化を学ぶことができる観光スポットです。
旅程
東京
↓(新幹線)
八戸駅
↓(徒歩 約40分)
↓(徒歩 約1時間20分)
↓(徒歩 約1時間20分)
↓(徒歩)
↓(徒歩 約50分)
八戸駅
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
- 八戸せんべい汁
- サバ料理
- イカ料理
- 南部せんべい
- しゅうれん(酒粕甘酒)
- 八戸ラーメン
- ホヤ料理
- 八戸ワイン
関連スポット
- 南部お城めぐり
- 種里城
- 浪岡城
- 野辺地城
- 七戸城
- 聖寿寺館
- 三戸城
- 九戸城
- 姉帯城
- 久慈城
- 盛岡城
- 高水寺城
- 鍋倉城
- 土沢城
- 花巻城
- 金澤城
コメント
コメントを投稿