旧石器時代の資料を見たく武蔵台遺跡の関連資料が展示されている府中市郷土の森博物館に来ました。博物館のチケット売り場前には行列ができており、何か有名な特別展でもやっているのか思ったのですが、郷土の森博物館は梅園(ばいえん)でも有名で、梅の見ごろの時期ということで家族連れがたくさん訪れていたようです。
府中市郷土の森博物館の本館は、府中市や多摩地域の歴史や文化、自然を幅広く紹介する魅力的な施設です。館内に一歩足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのように、古代から近代までの府中市の歩みを感じることができます。
本館の展示は、常設展示と企画展示に分かれています。常設展示では、府中市の豊かな歴史が丁寧に紹介されています。古代の武蔵国府の時代から、中世の甲州街道沿いの宿場町としての発展、そして近代の街並みまで、各時代ごとに趣向を凝らした展示がされています。特に、江戸時代のくらしや、かつて府中で栄えた養蚕業についての展示は、当時の生活を具体的にイメージできるよう工夫されています。
館内には、実物大の復元模型やジオラマ、さらには体験型の展示も多く、子どもから大人まで楽しめます。たとえば、昔の道具に触れたり、古民家の中に実際に入ってみたりと、視覚だけでなく体全体で歴史を感じることができます。音や映像を使った演出もあり、歴史に詳しくない方でも興味を引かれること間違いありません。
また、季節ごとに開催される企画展示も見逃せません。地域の伝統文化や自然に関するテーマが取り上げられ、何度訪れても新しい発見があります。現在は、『市制施行70周年記念 特別展「古代たまの寺とみほとけ」』と『企画展「ちょっとむかしのくらし~その6~」』が開催されています。「ちょっとむかしのくらし」では、昭和60年ぐらいまでの暮らしに関する展示で、自分がすでに生まれていた時代なので、自分も歴史の中を生きてきたんだということを実感しました。若いご家族が、蝿帳(はいちょう、はえちょう)を「あの埃除け欲しい」と言っているのを聞いて、確かに最近はハエを見ないなぁ、とも感じました。
本館には、プラネタリウムも併設されており、現在の季節の星空の解説やギリシア神話、ちこちゃんなどをテーマとした上映がされています。快適なシートで星空を眺めているからか、あちこちから、静かないびきも聞こえてきます。
さらに、本館にはミュージアムショップも併設されています。ここでは、展示に関連した書籍や、地元の特産品、お土産にぴったりのグッズが販売されています。訪れた記念に、または誰かへのちょっとしたプレゼントにも最適です。
府中市郷土の森博物館の本館は、単に「見るだけ」の博物館ではなく、歴史や文化を「感じて体験する」ことができる特別な場所です。府中市や多摩地域に興味がある方はもちろん、歴史が好きな方、そして家族でのお出かけ先を探している方にもぴったりです。ぜひ一度訪れて、府中の歴史と文化の魅力を存分に味わってみてください。
日本の旧石器時代
日本の旧石器時代は、約3万8000年前から約1万5000年前までの長い期間を指し、人々が打製石器を使って狩猟採集生活を営んでいた時代です。この時代は、縄文時代や弥生時代のように土器や農耕文化がまだ存在せず、自然の中での生活に大きく依存していました。しかし、その中にも独自の文化や技術が育まれ、私たち現代人に多くの示唆を与えてくれます。
旧石器時代は、大きく「前期旧石器時代」と「後期旧石器時代」に分けられます。前期旧石器時代は、約3万8000年前から約2万年前までを指し、主にハンドアックスや尖頭器(せんとうきといった大型の石器が使われていました。この時期の石器は、手に持って使用する単純な形状のものが多く、石を打ち割って刃を作る「打製石器」の技術が基本となっていました。代表的な遺跡としては、群馬県の岩宿遺跡(いわじゅくいせき)や長野県の野尻湖遺跡(のじりこいせき)が挙げられます。特に岩宿遺跡は、1946年に相沢忠洋(あいざわ ただひろ)氏によって発見され、日本に旧石器時代が存在していたことを初めて証明した、非常に重要な遺跡です。当時は「日本に旧石器時代はない」とされていたため、この発見は考古学界に大きな衝撃を与えました。
後期旧石器時代は、約2万年前から約1万5000年前まで続きます。この時期になると、石器の技術はさらに進化し、小型の「細石器(さいせっき)」や「石刃(せきじん)」と呼ばれる洗練された道具が登場しました。これらの石器は、狩猟具として使われるだけでなく、木材の加工や日常生活のさまざまな場面で活用されていました。例えば、神奈川県の茶臼山遺跡では、細石器が数多く発見されており、当時の人々がより高度な技術を持っていたことをうかがわせます。
府中にある武蔵台遺跡では、関東ローム層の一番浅い層である立川ローム層(約4万年前~約1万5,000年前)の一番深い位置から約3万5,000年前の旧石器時代の石器が発見されています。
興味深いことに、旧石器時代の日本では、ヨーロッパの同時期に見られたような装飾品や宗教的な遺物はあまり見つかっていません。例えば、ヨーロッパでは「ヴィレンドルフのヴィーナス」などの豊満な女性像が発見され、宗教や豊穣(ほうじょう)を祈る文化があったことがうかがえますが、日本ではそのようなものは見られないのです。しかし、石器の加工技術や狩猟の方法など、日常生活の工夫に関する技術は高く、独自の進化を遂げていました。特に、後期旧石器時代の細石器文化は、他の地域とは異なる日本独自のスタイルを持っており、考古学的にも注目されています。
日本の旧石器時代は、まだまだ謎が多く残されていますが、近年の発掘調査や研究の進展により、少しずつその実像が明らかになってきています。もし機会があれば、旧石器時代の遺跡を訪れてみるのもおすすめです。現地で感じる空気や、実際に見て触れる石器の存在感は、教科書や博物館では味わえない特別な体験になることでしょう。
旧石器時代の遺跡や考古学的な発見は、私たちが遠い昔の人々とどのようにつながっているのか、そして彼らの知恵や工夫が現代にどのように受け継がれているのかを考える大切な手がかりを提供してくれます。今後も新たな発見や研究が進むことで、さらに興味深い事実が明らかになるかもしれません。
旅程
都内
↓(西武池袋線 / JR武蔵野線)
府中本町駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
西国分寺駅
↓(JR武蔵野線 / 西武池袋線)
都内
コメント
コメントを投稿