群馬県にある岩宿遺跡は、日本の旧石器時代研究の出発点ともいえる場所です。
晴天のなか、私は岩宿駅を降りてまず岩宿ドームへと向かいました。ドーム内では、岩宿遺跡の発見から研究の歩みまでをわかりやすくまとめたビデオが上映されており、これを観ることで、これから目にする地層や出土資料への期待が一層高まりました。
岩宿遺跡といえば、1946年(昭和21年)に相沢忠洋(あいざわ ただひろ)によって旧石器が発見され、日本にも旧石器時代があったことを決定づけた場所です。それまで「日本には縄文時代以前の文化はなかった」と考えられていた学説が覆され、考古学史上の大きな転機となりました。ドームの内部には、発掘現場の地層断面が再現されており、発掘の様子や発見当時の資料が丁寧に展示されています。実際に地層を眺めていると、遠い昔に思いを馳せずにはいられませんでした。
ドームを見学した後は、歩いて岩宿博物館へ向かいました。館内には、尖頭器や細石器といった石器がずらりと並んでいます。これらはおよそ三万年前、人類がこの地で狩猟採集生活を営んでいた証です。とくに細石器の繊細な加工や、用途ごとに形を工夫した技術の高さに、当時の人々の知恵と工夫を感じます。
黒曜石の石器は半透明で石器としての鋭さだけでなく、芸術的な美しさも感じましたが、学芸員の方の説明では、当時はアクセサリーなどの美術品としての用途は無かったそうです。機能美から芸術的な美を表現するには、さらなる人の進化が必要だったのでしょう。
また、相沢忠洋氏に関する資料コーナーでは、彼の情熱と地道な調査活動に触れることができ、現代に続く考古学研究の原点を見るような思いがしました。
展示のなかで印象的だったのは、オオツノシカやマンモスの骨格標本です。日本にもマンモスがいたことを物語るその巨大な骨は、ただただ圧倒されるばかりです。氷河期の環境や当時の動物相、人々の暮らしを想像しながら、悠久の時間の流れを感じました。
館外の広場もまた見どころが多く、日本の竪穴住居のほかに、ウクライナのメジリチ遺跡のマンモスの骨で作られた住居や、ドイツのゲナスドルフ遺跡の馬の皮で作られた住居が復元展示されています。日本のみならず、世界の旧石器時代の住居や暮らしぶりを身近に感じることができ、人類の多様な工夫や環境への適応力に驚かされました。
見学を終えた後は、徒歩で桐生市の桐生明治館へと足を延ばしました。岩宿遺跡の余韻を胸に、時代を超えた人の営みの連続性を感じた一日でした。歴史の現場に触れ、その空気を感じることができる岩宿遺跡の旅は、考古学への興味がさらに深まる貴重な体験となりました。
旅程
東京
↓(新幹線/JR両毛線)
岩宿駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
金善ビル
↓(徒歩)
桐生倶楽部
↓(徒歩)
↓(徒歩)
桐生駅
コメント
コメントを投稿