銚子電鉄の外川駅から海風を感じながら北へ歩き、夕刻近くにたどり着いたのが銚子駅近くの妙福寺(みょうふくじ)でした。北から回り込んだため裏門から境内に入り、静かな空気の中でまず大本堂に参拝しました。旅の締めくくりにふさわしい落ち着きがあり、歩き続けた一日の体の疲れがふっと和らいだ気がします。
妙福寺は日蓮宗の古刹で、房総一帯に色濃く残る妙見信仰とも結びついてきました。妙見は北極星・北斗七星を神格化した守護神で、中世にこの地を治めた千葉氏の庇護のもと広まったと伝えられます。境内に妙見宮拝殿が置かれているのは、その歴史的背景を今に伝える象徴だと感じました。
本堂ののち、妙見宮拝殿に手を合わせ、さらに妙福稲荷堂へ。商都・港町として栄えた銚子らしく、海上安全や商売繁盛への祈りが積み重ねられてきた場所だと思うと、一つひとつの奉納札や狐像の表情にも親しみが湧きます。稲荷堂の赤と周囲の木立の緑がよく映え、冬の淡い光にも心が温まりました。
境内の奥には「龍神瀧」と呼ばれる水の場があり、しぶきの音が旅の余韻を静かに締めてくれます。漁の町と結びつく水の信仰はこの地の暮らしと直結しており、龍神に海の穏やかさと道中の無事を願う人々の思いが重なって聞こえるようでした。
妙福寺といえば藤の名所として知られ、見頃は例年四月下旬から五月上旬ごろです。訪れたのは十二月で花期から外れていましたが、枝ぶりの堂々たる藤棚を眺めていると、満開の季節の香りと薄紫の陰影が想像でき、次は藤のころに必ず戻って来ようという気持ちになりました。
外川駅からの町歩きの終点に妙福寺を選んだことで、銚子の歴史と信仰、そして港町の時間の流れに自然と触れられた一日でした。季節を変えればまた表情を変えるであろう境内を思い浮かべつつ、次の参拝では藤の花の下でゆっくりと時間を過ごしたいと願っています。
旅程
東京
↓(電車)
銚子駅
↓(銚子電鉄)
外川駅(とかわえき)
↓(徒歩)
(略)
↓(徒歩)
地球の丸く見える丘展望館
↓(徒歩)
↓(徒歩)
犬吠駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
銚子ポートタワー
↓(徒歩)
(略)
銚子セレクト市場
↓(徒歩)
↓(徒歩)
銚子駅
↓(JR)
東京
関連イベント
周辺のスポット
- 銚子セレクト市場
- 圓福寺
地域の名物
- ぬれ煎餅
コメント
コメントを投稿