出島を見学したあと、徒歩で大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)に向かいました。
長崎の丘の上にたたずむ大浦天主堂は、日本のキリスト教史に深く根ざした特別な場所です。港町長崎を見下ろすように建つその白亜の教会は、訪れる人々に静かな感動を与えてくれます。私が初めてこの教会を訪れた時、ただ美しいだけではない、長い歴史の重みと信仰の深さが感じられ、胸が熱くなったことを今でもはっきりと覚えています。
大浦天主堂が建てられたのは1864年(元治元年)。日本がまだ江戸から明治へと大きく変わろうとしていた時代のことです。当時、日本はようやく開国を果たし、外国人の往来が許されるようになったばかりでした。そうした中で来日したフランス人の宣教師たちが、長崎の外国人居留地に住む信者のためにと、この教会を建てました。設計を手がけたのはパリ外国宣教会のフューレ神父、そして実際に建てたのは日本人の職人たちです。ヨーロッパのゴシック建築に、日本独自の瓦や漆喰の技術が融合した外観は、どこか懐かしさと異国情緒を同時に感じさせてくれます。
この教会を語るうえで欠かせない出来事が、1865年(元治2年)の「信徒発見」です。教会の完成からわずか1か月後、長崎の浦上からやってきた数人の村人が、プティジャン神父のもとを訪れ、信仰を打ち明けたのです。「私たちは、あなたと同じ信仰を持っています」――200年以上にもわたる禁教の時代を密かに生き延びてきた隠れキリシタンたちが、ついに表に出てきた瞬間でした。この出来事は「東洋の奇跡」と呼ばれ、遠くバチカンのローマ教皇ピオ9世をも感動させました。
教会の中に足を踏み入れると、色鮮やかなステンドグラスから差し込む光が、荘厳な空気を醸し出しています。天井の高い空間に響く足音さえ、まるで祈りの一部のように感じられるほどの静けさです。祭壇の奥には、26聖人の名を冠した殉教者たちを祀る像が立ち、訪れる人々の思いを受け止めてくれているかのようです。隣接するキリシタン博物館では、弾圧の時代に密かに守られてきた信仰の証が展示されており、その一つひとつに、当時の人々の覚悟と苦しみ、そして希望が込められていることが伝わってきます。
2018年(平成30年)、大浦天主堂は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一部として、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。それは、建物の美しさだけでなく、日本における信仰のあり方、そして人々がいかにしてそれを守り続けてきたのかという物語が、世界に認められた瞬間でもあります。
長崎を訪れる機会があれば、ぜひこの大浦天主堂に足を運んでみてください。ただの観光名所としてではなく、信仰と希望、そして歴史が交差する場所として、きっと心に残る体験になるはずです。
イエズス会
16世紀、ヨーロッパは宗教改革の嵐に揺れていました。カトリック教会は自らのあり方を問われ、信仰の新たな形を模索するなかで、ひとつの修道会が誕生します。それがイエズス会です。創設者は、スペイン・バスク地方の出身で、かつて軍人として戦場に身を投じていたイグナチオ・デ・ロヨラという人物でした。
ロヨラは戦傷を負ったことをきっかけに、聖書と聖人伝の読書に没頭し、深い霊的な目覚めを体験します。その後、パリ大学で出会った同志たちとともに1534年に誓願を立て、1540年には教皇パウルス3世の認可を得て、イエズス会は正式に設立されました。
この修道会は、従来の修道院に閉じこもる生き方ではなく、外の世界に飛び出し、教育と宣教を通じてキリストの教えを広めることを目的としました。そのため、イエズス会士たちは厳格な修練を経た上で、あらゆる知識を身につけ、言語を学び、世界各地に赴きます。彼らの活動はヨーロッパにとどまらず、アジア、アフリカ、アメリカ大陸へと広がりを見せ、地球規模での布教と教育のネットワークを築きました。
日本にイエズス会がやって来たのは1549年のことでした。フランシスコ・ザビエルという若き宣教師が鹿児島に上陸し、日本の人々と心を通わせながら布教活動を始めました。その後、彼に続く多くのイエズス会士たちが山口、京都、長崎などで宣教を進め、数十万人のキリスト教徒が生まれたといわれています。武士や大名の中にもキリシタンとなる者が現れ、信仰は日本社会に静かに浸透していきました。
しかし時代は変わり、豊臣秀吉のバテレン追放令、そして江戸幕府の禁教政策によって、イエズス会士たちは国外追放や殉教の運命をたどることになります。それでも、彼らが残した信仰の種は、やがて「隠れキリシタン」という形で受け継がれ、日本の宗教史の中に深い足跡を残しました。
イエズス会はまた、ヨーロッパでは大学や学校を数多く創設し、教育の水準を高めるうえで大きな役割を果たしました。その知的伝統は現代にも受け継がれており、たとえば東京の上智大学やアメリカのジョージタウン大学など、イエズス会によって設立された高等教育機関は今も世界中に存在しています。
そして2013年、ついにイエズス会出身の教皇フランシスコがバチカンに誕生しました。貧しい人々に寄り添い、環境問題や社会的公正を訴えるその姿勢は、創設者ロヨラの精神を受け継いでいるといえるでしょう。
イエズス会の歴史は、ただ信仰の伝播にとどまらず、教育、文化、外交、そして人々の心の奥深くにまで影響を与えてきました。彼らの歩んだ道をたどることは、私たちが生きる現代の在り方を見つめ直すことにもつながるのではないでしょうか。
旅程
羽田空港
↓(飛行機)
長崎空港
↓(バス)
中央橋バス停
↓(徒歩)
眼鏡橋
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
グラバー園
↓(徒歩)
(略)
↓(徒歩)
長崎原爆資料館
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
平和公園バス停
↓(バス)
長崎空港
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
- 卓袱料理(しっぽくりょうり)
関連スポット
- 外海の出津集落
- 外海の大野集落
- 原城跡
- 黒島の集落
- 安満岳と春日集落
- 中江ノ島
- 野崎島の集落跡(野首集落跡・舟森集落跡)
- 頭ヶ島の集落
- 久賀島の集落
- 奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)
- 天草の﨑津集落
コメント
コメントを投稿