平和公園のあと、浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)を訪れました。丘の上にたたずむこの教会は、日本のカトリック史と、戦争の歴史を静かに語り継ぐ場所です。
中に入ると、まず目に入ったのは、原爆によって破壊された遺物や、当時の様子を伝える説明資料の展示です。瓦礫となった鐘や崩れた聖像、焼け焦げた十字架の写真などは、戦争の爪痕をいまも色濃く残しており、訪れる人に平和の大切さを訴えかけているようでした。
教会内部はちょうど礼拝の最中で、写真撮影は禁止されていました。しかし、静寂のなか、陽の光を受けて輝くステンドグラスがとても印象的でした。鮮やかな色彩のガラス越しに差し込む光は、まるで希望や癒しを象徴しているようで、思わずしばらく立ち尽くしてしまいました。
浦上天主堂は、1945年8月9日の原爆投下で一度壊滅的な被害を受け、当時の信者や地域の人々も多く犠牲になりました。その後、多くの人々の努力と祈りによって再建され、現在では長崎の平和を願う象徴的な場所となっています。教会の外にも、当時のまま残された遺物が展示されており、崩れた壁や、溶けた鐘の破片などに触れることで、戦争の悲惨さと平和への誓いを改めて感じることができました。
歴史を刻みながら、いまも多くの人々が祈りを捧げる浦上天主堂。そこは、信仰だけでなく、長崎の記憶と希望が受け継がれる特別な場所だと、強く感じました。
旅程
羽田空港
↓(飛行機)
長崎空港
↓(バス)
中央橋バス停
↓(徒歩)
眼鏡橋
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
グラバー園
↓(徒歩)
(略)
↓(徒歩)
長崎原爆資料館
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
平和公園バス停
↓(バス)
長崎空港
関連イベント
周辺のスポット
- 平和公園
- 長崎原爆資料館
- 国立長崎原爆死没者 追悼平和祈念館
地域の名物
- 卓袱料理(しっぽくりょうり)
コメント
コメントを投稿