長崎市に観光に来ました。眼鏡橋を見た後、出島(でじま)に向かいました。
長崎の海に浮かぶ小さな扇形の島、出島。現在は陸続きとなって長崎市街の一角に溶け込んでいますが、かつてここは日本と西洋をつなぐ唯一の窓口として、200年以上にわたって歴史の大きな舞台となってきました。
出島が築かれたのは1634年(寛永11年)のことです。当時、日本はキリスト教の布教活動に対して強い警戒心を抱いており、とくにポルトガル人の存在がその象徴とされていました。幕府はポルトガル人を隔離するために人工島を築き、そこに彼らを閉じ込めることで日本人との接触を制限しようとしたのです。しかし、1639年(寛永16年)にはポルトガル船の来航そのものが禁止され、出島はその役目を一時失います。
出島の本格的な歴史が動き出すのは1641年(寛永18年)、オランダ東インド会社の商館が平戸からこの島へ移転してからです。これ以降、幕末にいたるまでの約200年間、出島はオランダと日本のあいだで行われる唯一の公的な貿易拠点となりました。幕府はキリスト教の布教を行わないオランダに限って交易を認めていたため、出島は「鎖国」体制下における例外的な存在となったのです。
この小さな島では、実に多彩な交流が行われていました。日本からは銅や銀、漆器、陶磁器などが輸出され、ヨーロッパからは薬品やガラス器、時計、西洋の書物などがもたらされました。なかでも注目すべきは、出島を通じて日本にもたらされた西洋の学問です。医術や天文学、物理学といった分野の知識は、当時の日本の知識人たちによって熱心に学ばれ、「蘭学」という新しい学問分野が形成されていきました。杉田玄白らによる『解体新書』の翻訳も、出島を通して手に入れたオランダの医学書があってこそ成し得た偉業でした。
しかし時代は変わります。1853年(嘉永6年)にペリー提督が浦賀に来航し、1859年(安政6年)には横浜・長崎・函館などが正式に開港されると、日本は本格的な開国の道を歩みはじめます。そうなると、出島という限られた空間だけに外交を閉じ込めておく必要はなくなり、オランダ商館もその地を離れました。出島はその後、長崎の市街地の中に取り込まれ、長らく歴史の表舞台から姿を消します。
しかし近年、出島の歴史的意義を見直す動きが高まり、かつての島の姿を取り戻す復元事業が進められてきました。現在では19世紀初頭の町並みを再現した復元施設が一般公開されており、オランダ商館や倉庫、住居、商人たちの生活の場が再現されています。訪れる人々は、当時の交易や文化交流の様子を追体験することができ、まさに出島が「世界への窓」であったことを実感することができます。
静かな海に囲まれた小さな人工島に込められた、激動の歴史と学びの足跡。出島は、国を閉ざしていた時代の中で、それでも外の世界を見つめ続けた日本のまなざしを今に伝える、かけがえのない場所です。
オランダ東インド会社
17世紀、ヨーロッパの列強が競って東洋への海の道を拓いていた時代。オランダもまた、その香辛料の魅力に惹かれた国の一つでした。そんな中、1602年に誕生したのが、後に世界初の株式会社と呼ばれるオランダ東インド会社です。オランダ語で「Vereenigde Oostindische Compagnie」、略してVOCと称されるこの企業は、単なる貿易会社を超えた巨大な存在でした。
オランダ政府の後ろ盾を得たVOCは、アジアとの貿易において独占的な特権を与えられていました。その権限には、条約の締結や軍の編成、現地政権との交渉、さらには戦争までもが含まれており、まるで一つの国家のようにふるまうことができたのです。
彼らの主な目的は、東南アジアの香辛料、特に胡椒、ナツメグ、クローブなどの輸入でした。香辛料は当時のヨーロッパにおいて金と同等の価値があり、食物の保存や薬として重宝されていました。VOCはモルッカ諸島など香辛料の産地に拠点を築き、現地の政情に介入しながら貿易を独占していきました。特に1619年にはジャワ島のバタヴィア(現ジャカルタ)を制圧し、アジアにおける本部としたことがその勢力拡大の象徴となります。
オランダ東インド会社はまた、日本との関係でも特筆されます。1641年、出島に商館を構え、日本が鎖国政策をとっていた約200年もの間、西洋と唯一接触できる窓口として重要な役割を果たしました。そこからもたらされた西洋の科学や文化は、後に「蘭学」として日本の知的基盤に深く影響を与えることとなります。
さらに、VOCのもう一つの画期的な点は、アムステルダム証券取引所において株式が公開されていたことです。出資者には配当が支払われ、損益も分配されるという仕組みは、現代の株式会社の原型といってよいものです。世界で初めての「株式上場企業」として、オランダ東インド会社は金融史においても先駆的な存在でした。
しかし、その輝かしい時代にも終わりはやってきます。18世紀に入ると、VOCは次第に腐敗と財政難に見舞われ、度重なる戦争や組織の非効率化が重なって経営は悪化します。最終的に1799年、VOCは正式に解散し、その資産や領土はオランダ政府に接収されました。これが後の「オランダ領東インド」、すなわち近代インドネシア植民地支配の出発点となります。
オランダ東インド会社の歴史は、栄光と影の両面を持ち合わせたものでした。革新的なビジネスモデルと強大な権限によって繁栄を極めた一方で、植民地支配や現地の人々への圧政という負の側面も抱えていました。だからこそ、VOCの軌跡をたどることは、経済史だけでなく、帝国主義やグローバル化の原型を考える上でも重要な手がかりとなるのです。
旅程
羽田空港
↓(飛行機)
長崎空港
↓(バス)
中央橋バス停
↓(徒歩)
眼鏡橋
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
グラバー園
↓(徒歩)
(略)
↓(徒歩)
長崎原爆資料館
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
平和公園バス停
↓(バス)
長崎空港
関連イベント
周辺のスポット
- 長崎水辺の森公園
- 眼鏡橋
地域の名物
- 卓袱料理(しっぽくりょうり)
コメント
コメントを投稿