六本木ヒルズ展望台 東京シティビューで時間をつぶしたあと、13時になったので、森アーツセンターギャラリー(Mori Arts Center Gallery)の特別展「古代エジプト」に行きました。 森アーツセンターギャラリーは現代美術館なので、美術的な視点での展示になっているかと思いましたが、歴史博物館のような説明と展示で、歴史が好きな私としては大満足でした。 この展覧会では、ブルックリン博物館が所蔵する約150点の古代エジプトの貴重な遺物が展示されており、彫刻、棺、宝飾品、陶器、パピルス、そして人間やネコのミイラなど、多彩なコレクションを通じて、古代エジプト文明の謎と魅力を探求できます。 本展の監修は、エジプト考古学者の河江肖剰氏が務めており、最新の研究成果や映像、音声を交えて、古代エジプトの人々の生活や信仰、ピラミッド建設の謎、ミイラに込められたメッセージなど、深く掘り下げて紹介しています。 古代エジプトには「ドゥアケティの教訓」(The Teachings of Dua-Khety または The Satire on the Trades とも呼ばれる)という教訓文学の作品があります。この作品は、中王国時代(紀元前2000年頃)に書かれたとされ、パピルス文書として伝わっています。 「ドゥアケティの教訓」は、父であるドゥアケティ(Dua-Khety)が息子に書記(官僚)としての道を進むように教える形式で書かれています。父親は、他の職業に比べて書記という職業がいかに優れているかを強調し、教育を受けることの価値を説きます。特に、書記以外の職業の辛さや苦労を誇張的に描写し、対比的に書記の仕事の利点を引き立てています。 「監視官ニカーラー」(Nykara)は、エジプト第5王朝(紀元前25世紀頃)の貴族で、当時の高位官僚の一人として知られています。彼の名前は、彼の墓(マスタバ)や遺物に残された碑文から知られています。ニカーラーは「監視官」と呼ばれる高位官僚の一人で、古王国時代のエジプトにおいて、国家の重要な職務を担っていました。「監視官」という肩書きは、主に労働者や建設プロジェクトの監督、国家資源の管理を指すことが一般的です。 古代エジプトの信仰には、個々人の日常生活に密接に関わる存在として敬われた(うやまわれた)神様もいます。「ベス神」(Bes)は、...