寅さん記念館から東に進むと江戸川に着きます。江戸川の東京の葛飾側と千葉の千葉側を行き来する船「矢切の渡し(やきりのわたし)」に乗ってみることにしました。
東京の下町情緒を味わうなら、ぜひ足を運んでみたい場所のひとつに「矢切の渡し」があります。葛飾区柴又から江戸川を挟み、対岸の千葉県松戸市矢切地区へと渡る小さな渡し舟は、江戸時代から長い歴史を紡いできた貴重な交通手段です。船着場は、映画「男はつらいよ」でおなじみの柴又帝釈天から歩いてほど近い場所にあり、あの参道の賑わいとはまた違った、穏やかな川辺の雰囲気が漂っています。
かつては橋が十分に整備されておらず、江戸川沿いの人々はこの渡し舟を生活道路として利用してきました。現在ではモーターボートや橋が当たり前の時代になりましたが、矢切の渡しは地元の歴史と文化を守る象徴として、今なお運航を続けています。かつては手こぎが主流だった舟も、いまは小型エンジン付きの船が使われていますが、対岸までわずか数分の渡航は、川面に近い視線と静かな水音が心地よく、どこか昔にタイムスリップしたかのような気分に浸ることができます。
現在の運航は例年三月中旬から十一月下旬ごろまでは毎日運航され、12月から3月上旬は土日祝日のみの運行です。時間帯は午前から夕方までが目安ですが、天候や川の増水などでスケジュールが変わることもあります。乗船料金は片道大人は200円、子どもは100円で手軽さも魅力的です。自転車を持ち込む場合は追加料金が必要になる場合があるため、利用の際には公式情報や現地案内をチェックしておくと安心です。
川の向こう岸に着くと、柴又の門前町とは打って変わって、のんびりとした風景が広がります。周辺には畑や田園が残されていて、都心からそれほど遠くないとは思えない、のどかな里の空気を味わうことができます。もちろん渡し舟に乗らずとも、江戸川の土手を散策して川風を感じるのもおすすめですが、舟旅は短いながらにいつもと違った視点からこの地域を楽しむことができる特別な体験だと感じます。
矢切側では、名物の矢切ねぎが売っていました。
ちあきなおみや細川たかしの歌に「矢切の渡し」というのがありますが、子供頃聞いていたので、ずっと「やぎりの私」と思っていました。舟のことだったんですね。なお、矢切というのが、「やきり」だったり「やぎり」だったりしますが、地名としては「やきり」がただしい読みです。駅名「矢切駅」や歌の「矢切の渡し」は「やぎり」と濁音で、歌が有名なので濁音で話されることも多いようです。
都内では珍しくなった渡し舟がいまも受け継がれているという事実は、この地域の文化や人々の思いを感じさせてくれます。静かに流れる川を眺めつつ対岸へ渡れば、そこで待っているのは昔から変わらぬ穏やかな景色と、ここでしか味わえない郷愁です。ほんの数分の船旅とはいえ、東京観光に一味違ったエッセンスを与えてくれる特別な体験となることでしょう。柴又を訪れる機会があれば、ぜひ矢切の渡しの小舟に乗り込んで、心ほどける川渡りを楽しんでみてください。
旅程
東京
↓(鉄道)
金町駅
↓(徒歩約20分)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
矢切駅
関連イベント
周辺のスポット
- 帝釈天参道
- 柴又帝釈天
- 葛飾区 山本亭
- 葛飾柴又寅さん記念館/山田洋次ミュージアム
- 野菊の墓文学碑
- 観蔵寺: 寿老人
- 医王寺: 恵比寿天
- 宝生院: 大黒天
- 萬福寺: 福禄寿
- 真勝院: 弁財天
- 良観寺: 宝袋尊
地域の名物
- 矢切ねぎ
コメント
コメントを投稿