矢切の渡しで矢切側に渡ったあと、そのまま東に進み「野菊の墓文学碑(のぎくのはかぶんがくひ)」に来ました。
千葉県松戸市に、伊藤左千夫の代表作『野菊の墓』ゆかりの文学碑があることをご存じでしょうか。千葉県松戸市は『野菊の墓』の舞台であり、作品世界をしのばせる小さな記念碑がひっそりと建っています。
記念碑は1965年(昭和40年)5月に完成し、筆は伊藤左千夫の門下の土屋文明によるものです。
そもそも『野菊の墓』は、1906年(明治39年)に雑誌『ホトトギス』で発表された短編小説で、松戸市の風景を背景に、淡く切ない恋模様を描いた作品です。
松戸市の文学碑は、そうした地域独自の解釈や作者とのつながりを顕彰するため、地元の有志によって建立されたとされています。場所は比較的静かなエリアにあります。伊藤左千夫の功績や『野菊の墓』のあらすじ、作品が与えた影響といった情報が読み取れ、松戸市ならではの視点で作品を振り返ることができます。
実は、「野菊」という花は無く、「野菊」と呼ばれている花には、キク科に属するさまざまな野生種が含まれています。たとえば「ノコンギク」「ヨメナ」「リュウノウギク」など、地域によって多種多様な野菊が見られ、花の色や大きさにも違いがあります。関東では、「カントウヨメナ」「ノコンギク」「ユウガギク」などがあります。こうした菊の仲間をひとまとめに「野菊」と呼ぶ背景には、秋の野山を飾る小さな菊の花々全体を愛でる日本人特有の愛称的な呼び方があるのかもしれません。
訪れた後は、松戸ならではの街歩きを楽しむのもおすすめです。矢切の渡しから野菊の墓文学碑に向かう途中の小川にかかった矢切橋には、野菊の墓文学碑で主人公が発した「野菊のような人」の碑があります。
矢切駅近くの麺王で食べた揚げ餃子にはねぎがたっぷり入っていました。これは矢切ねぎでしょうか。ラーメンもおいしかったです。
松戸市にある野菊の墓文学碑は、作者の足跡や物語の背景をひもときながら、地元ならではの「ここが舞台かもしれない」という物語を受け継いでいる大切なスポットです。
松戸に来る機会があれば、あるいは近隣にお住まいの方は、日帰りのちょっとしたお散歩コースとして訪ねてみてはいかがでしょうか。思わぬ場所に息づく文学の足跡を見つけると、日常の景色も少し違って見えてくるかもしれません。『野菊の墓』を改めて読み返した上で足を運べば、碑に刻まれた言葉や作者の思いがより鮮明に感じられて、旅の満足度がいっそう高まります。
旅程
東京
↓(鉄道)
金町駅
↓(徒歩約20分)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
矢切駅
関連イベント
周辺のスポット
- 帝釈天参道
- 柴又帝釈天
- 葛飾区 山本亭
- 葛飾柴又寅さん記念館/山田洋次ミュージアム
- 矢切の渡し
- 観蔵寺: 寿老人
- 医王寺: 恵比寿天
- 宝生院: 大黒天
- 萬福寺: 福禄寿
- 真勝院: 弁財天
- 良観寺: 宝袋尊
地域の名物
関連スポット
- 伊藤左千夫記念公園
- 山武市歴史民俗資料館
- 伊藤左千夫の生家
コメント
コメントを投稿