スキップしてメイン コンテンツに移動

野菊の墓文学碑:伊藤左千夫をたどる時間、文学碑が語りかける物語の余韻

矢切の渡しで矢切側に渡ったあと、そのまま東に進み「野菊の墓文学碑(のぎくのはかぶんがくひ)」に来ました。

千葉県松戸市に、伊藤左千夫の代表作『野菊の墓』ゆかりの文学碑があることをご存じでしょうか。千葉県松戸市は『野菊の墓』の舞台であり、作品世界をしのばせる小さな記念碑がひっそりと建っています。

記念碑は1965年(昭和40年)5月に完成し、筆は伊藤左千夫の門下の土屋文明によるものです。

そもそも『野菊の墓』は、1906年(明治39年)に雑誌『ホトトギス』で発表された短編小説で、松戸市の風景を背景に、淡く切ない恋模様を描いた作品です。

松戸市の文学碑は、そうした地域独自の解釈や作者とのつながりを顕彰するため、地元の有志によって建立されたとされています。場所は比較的静かなエリアにあります。伊藤左千夫の功績や『野菊の墓』のあらすじ、作品が与えた影響といった情報が読み取れ、松戸市ならではの視点で作品を振り返ることができます。

実は、「野菊」という花は無く、「野菊」と呼ばれている花には、キク科に属するさまざまな野生種が含まれています。たとえば「ノコンギク」「ヨメナ」「リュウノウギク」など、地域によって多種多様な野菊が見られ、花の色や大きさにも違いがあります。関東では、「カントウヨメナ」「ノコンギク」「ユウガギク」などがあります。こうした菊の仲間をひとまとめに「野菊」と呼ぶ背景には、秋の野山を飾る小さな菊の花々全体を愛でる日本人特有の愛称的な呼び方があるのかもしれません。

訪れた後は、松戸ならではの街歩きを楽しむのもおすすめです。矢切の渡しから野菊の墓文学碑に向かう途中の小川にかかった矢切橋には、野菊の墓文学碑で主人公が発した「野菊のような人」の碑があります。

矢切駅近くの麺王で食べた揚げ餃子にはねぎがたっぷり入っていました。これは矢切ねぎでしょうか。ラーメンもおいしかったです。

松戸市にある野菊の墓文学碑は、作者の足跡や物語の背景をひもときながら、地元ならではの「ここが舞台かもしれない」という物語を受け継いでいる大切なスポットです。

松戸に来る機会があれば、あるいは近隣にお住まいの方は、日帰りのちょっとしたお散歩コースとして訪ねてみてはいかがでしょうか。思わぬ場所に息づく文学の足跡を見つけると、日常の景色も少し違って見えてくるかもしれません。『野菊の墓』を改めて読み返した上で足を運べば、碑に刻まれた言葉や作者の思いがより鮮明に感じられて、旅の満足度がいっそう高まります。

旅程

東京

↓(鉄道)

金町駅

↓(徒歩約20分)

帝釈天参道

↓(徒歩)

柴又帝釈天

↓(徒歩)

葛飾区 山本亭

↓(徒歩)

葛飾柴又寅さん記念館/山田洋次ミュージアム

↓(徒歩)

矢切の渡し

↓(徒歩)

野菊の墓文学碑

↓(徒歩)

矢切駅

関連イベント


周辺のスポット

地域の名物


関連スポット

  • 伊藤左千夫記念公園
  • 山武市歴史民俗資料館
  • 伊藤左千夫の生家

リンク

コメント

このブログの人気の投稿

法隆寺:世界最古の木造建築と聖徳太子の遺産

京都・奈良観光に来ています。貸し切りのタクシーで刊行しており、法起寺と山背大兄王の墓所のあと、法隆寺に案内されました。 奈良県斑鳩町にある法隆寺(ほうりゅうじ)は、日本最古の仏教寺院の一つとして知られています。推古天皇15年(607年)に聖徳太子によって創建されたと伝えられ、1993年にはユネスコの世界文化遺産に登録されました。創建当時は、斑鳩寺(いかるがでら / 鵤寺)と呼ばれていました。歴史の重みを感じるこの寺院は、日本の仏教美術や建築を語る上で欠かせない存在です。 法隆寺の伽藍は、西院伽藍と東院伽藍の二つのエリアに分かれています。西院伽藍には、世界最古の木造建築群が立ち並び、特に金堂と五重塔が有名です。金堂には飛鳥時代の代表的な仏像である釈迦三尊像が安置され、その表情や姿勢からは深い歴史と信仰の重みを感じることができます。五重塔は仏教建築の粋を集めたもので、塔内部には釈迦の入滅や舎利信仰を表す塑像群が残されています。 東院伽藍には、聖徳太子を祀る夢殿が建っています。夢殿は八角形の美しい建築様式を持ち、太子信仰の中心となる場所です。内部には秘仏・救世観音像が安置され、特定の期間のみ御開帳されることで知られています。また、法隆寺には百済観音と呼ばれる国宝の仏像も所蔵されており、その優雅な姿は多くの参拝者を魅了しています。 法隆寺の歴史をひも解くと、670年(天智9年)に火災で焼失し、その後再建されたとされています。これを巡って「法隆寺再建非再建論争」と呼ばれる学術的な議論が行われましたが、現在の伽藍は7世紀後半のものと考えられています。そのため、再建されたものではあるものの、非常に古い建築物として世界的にも貴重な文化財とされています。 法隆寺は単なる歴史的建造物ではなく、日本の仏教文化がどのように根付いていったのかを知る手がかりとなる場所です。その荘厳な雰囲気の中で、飛鳥時代の人々が抱いていた信仰や仏教の広がりを感じ取ることができます。奈良を訪れる際には、ぜひ足を運び、悠久の時を超えて受け継がれてきた法隆寺の魅力に触れてみてください。 文化財保護法 日本には数多くの歴史的建物や美術工芸品、伝統芸能や美しい自然環境など、次世代へと引き継ぐべき貴重な文化財があります。これらの文化財を守り、次の世代にも伝えていくために制定されたのが、「文化財保護法(ぶんかざいほごほう)...

桐生市の歴史的な建造物群:西桐生駅、蒲焼 泉新、矢野園、有鄰館、まちなか交流館、平田家住宅旧店舗、森合資会社事務所・店蔵・石蔵(旧穀蔵)、一の湯、旧桐生高等染織学校講堂、無鄰館、旧曽我織物工場

群馬県桐生市は、江戸時代から続く織物の町として知られ、かつて「桐生新町(きりゅうしんまち)」と呼ばれた歴史ある地域です。市内には桐生明治館や桐生織物記念館、桐生天満宮、織物参考館・紫といった代表的な施設だけでなく、今もなお往時の面影を色濃く残す歴史的建造物が数多く点在しています。これらの建造物群は、伝統的な町並みや商家、蔵などが連なり、まるで時代を遡ったかのような雰囲気を味わうことができます。 特に「桐生新町」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、歴史と文化の香りを今に伝える貴重なエリアです。昔ながらの格子戸や石畳、重厚な蔵造りの家々が並ぶ風景は、歩くだけで桐生の長い歴史や人々の暮らしを感じさせてくれます。この記事では、そんな桐生新町の歴史的建造物群についてご紹介したいと思います。 西桐生駅 西桐生駅は、木造の趣ある駅舎が印象的な駅です。1928年(昭和3年)の開業以来、上毛電気鉄道の駅として、現在も多くの人々に利用されています。時代の移り変わりの中で、駅舎そのものは大きな改修を受けることなく、当時の面影を色濃く残しているため、歴史好きの方やレトロな雰囲気を味わいたい方にとって、心惹かれるスポットとなっています。 私が訪れた日は、真夏のような強い日差しが照りつける暑い日でした。ホームや駅舎の待合スペースでは、電車を待つ人々だけでなく、ベンチで休憩をとる方や、涼を求めて飲み物や軽食を楽しむ方の姿も見られました。昔ながらの木造駅舎にはどこか心地よい落ち着きがあり、旅の合間にほっと一息つくにはぴったりの空間です。 私も駅舎内の自動販売機でアイスクリームを買い、ベンチに腰掛けてしばし涼を取りました。外の暑さを忘れさせてくれるような、静かな時間が流れていたのが印象的です。長い歴史を持つ西桐生駅は、日常の中にそっと溶け込みつつ、訪れる人に昔懐かしい風景と、ひとときのやすらぎを与えてくれる場所だと感じました。 蒲焼 泉新 桐生の町を歩いていると、ふと香ばしいうなぎの香りが漂ってきました。そこにあるのが、天保元年(1829年)創業の老舗「蒲焼 泉新(いずしん)」です。長い歴史を持つうなぎ料理屋で、創業以来、地元の人々や旅人に親しまれてきました。建物自体がいつ建てられたものかははっきりとは分かりませんが、昭和61年に曳き移転されたという記録が残っており、それ以前からこの...

大阪・関西万博:夢洲に描かれた、テクノロジーと文化が交差する場所

4月から通信制の大学に入学したので、しばらくは旅行は月に一回ぐらいで我慢しようと思います。今月は始まったばかりの万博に行くことにしました。 2025年、再び大阪に世界が集まります。舞台となるのは、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲。ここで開催されるのが「2025年日本国際博覧会」、通称「大阪・関西万博」です。1970年に開催された伝説的な大阪万博から55年、今回は「いのち輝く未来社会のデザイン」という壮大なテーマのもと、人と地球、そして社会のあり方を問う万博が始まろうとしています。 会場の中央には「リング」と呼ばれる巨大な円形の構造物が設けられ、その周囲を各国のパビリオンや企業展示が囲みます。まるで未来都市のような空間で、来場者はぐるりと円を巡りながら、さまざまな価値観やテクノロジー、文化と出会うことになります。今回の万博では、150を超える国と地域が参加予定で、各国が独自の視点で「いのち」と「未来社会」に迫る展示を行います。 企業パビリオンでは、日本の最先端技術が一堂に会し、たとえば空飛ぶクルマや自動運転の次世代モビリティが実際に体験できる機会もあります。デジタル技術を駆使した展示や、環境配慮を徹底した建築・運営方法も注目されており、まさに未来社会の「実験場」として機能することが期待されています。 また、未来の社会課題に対する解決の糸口を探る場として、万博の副題には「未来社会の実験場(People's Living Lab)」という言葉が掲げられています。ここでは、技術だけではなく、人と人のつながりや、文化の融合、自然との共生といった、より根本的な問題についても来場者に問いかけてきます。 この万博のもうひとつの魅力が、公式キャラクター「ミャクミャク」です。一度見たら忘れられないユニークな姿は、生命の細胞と水の流れをイメージしており、「いのち」のコンセプトを象徴する存在として多くの人々に愛されています。 大阪・関西万博は、過去の栄光を振り返るだけのイベントではありません。これは、これからの日本、そして世界がどう生きていくのか、その道を模索するための舞台です。都市と自然、伝統と革新、個と共生のバランスをどう取るのか――夢洲の地で繰り広げられる6か月間の対話が、私たちにそのヒントを示してくれることでしょう。 GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION 大阪・...