福岡市博物館の金印と太宰府天満宮を目当てに福岡県の博多に来ました。 地図で太宰府天満宮周辺を見たところ、九州国立博物館というのがあったので、軽い気持ちで寄ってみました。 国立博物館は、東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館の4つあるそうです。国立「の」博物館は、国立科学博物館、国立民族学博物館、国立歴史民俗博物館、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立国際美術館、国立近現代建築資料館などがありますが、国立博物館と呼ばれているのは4つです。 九州国立博物館に近づくと、近代的な未来的な特徴の建物が現れ、今まで見てきた博物館と印象が違ったので驚きました。どちらかというと、美術館のような外観ですが、東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館が美術系博物館であるのに対して、九州国立博物館は歴史系博物館として設立されました。 2005年(平成17年)に設立され、他の3つの国立博物館より、かなり新しい博物館です。首都の東京、古代の都の奈良、京都にあるので、日本発祥の可能性の一つとして九州に古くからあるのかと思いましたが、京都国立博物館から108年ぶりに4番目の国立博物館として創設されたようです。 九州国立博物館には、約1,300件の収蔵品と、約1,300件の寄託品があり、常時800~900件を展示しています。 私は、縄文時代から古墳時代の作品が好きなので、写真を見るとその時代のものばかり残っていました。 縄文らしくない縄文時代の壺型土器。ひも状に延ばした粘土を「輪積み」や「巻上げ」といった方法で積み上げて作られました。 アジアとの関連するものも多く展示されています。 朝鮮半島で発掘された磨製石剣、石鏃で弥生時代のものと似ています。磨製石器という言葉はよく聞きますが、磨製石剣というのは初めて見ました。 縄文時代の編かご(あみかご)。設計図を残す方法が無い時代に、作り方は親世代から子世代へ伝承されたのでしょうか。 奈良時代の須恵器(すえき)多嘴壺(たしこ)。愛知県の猿投窯(さなげよう)で造られました。猿投窯では古墳時代から鎌倉時代の長期に渡って、埴輪や壺などが焼かれました。 各地の県立博物館はできるだけ寄るようにしていますが、国立博物館ともなると量も多いので圧倒されます。 旅程 羽田空港 ↓(飛行機) 福岡空港(FUK) ↓(バス) 博多駅 ↓(福岡...