スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

九州国立博物館:九州はアジアの玄関口?建築美も必見!

福岡市博物館の金印と太宰府天満宮を目当てに福岡県の博多に来ました。 地図で太宰府天満宮周辺を見たところ、九州国立博物館というのがあったので、軽い気持ちで寄ってみました。 国立博物館は、東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館の4つあるそうです。国立「の」博物館は、国立科学博物館、国立民族学博物館、国立歴史民俗博物館、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立国際美術館、国立近現代建築資料館などがありますが、国立博物館と呼ばれているのは4つです。 九州国立博物館に近づくと、近代的な未来的な特徴の建物が現れ、今まで見てきた博物館と印象が違ったので驚きました。どちらかというと、美術館のような外観ですが、東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館が美術系博物館であるのに対して、九州国立博物館は歴史系博物館として設立されました。 2005年(平成17年)に設立され、他の3つの国立博物館より、かなり新しい博物館です。首都の東京、古代の都の奈良、京都にあるので、日本発祥の可能性の一つとして九州に古くからあるのかと思いましたが、京都国立博物館から108年ぶりに4番目の国立博物館として創設されたようです。 九州国立博物館には、約1,300件の収蔵品と、約1,300件の寄託品があり、常時800~900件を展示しています。 私は、縄文時代から古墳時代の作品が好きなので、写真を見るとその時代のものばかり残っていました。 縄文らしくない縄文時代の壺型土器。ひも状に延ばした粘土を「輪積み」や「巻上げ」といった方法で積み上げて作られました。 アジアとの関連するものも多く展示されています。 朝鮮半島で発掘された磨製石剣、石鏃で弥生時代のものと似ています。磨製石器という言葉はよく聞きますが、磨製石剣というのは初めて見ました。 縄文時代の編かご(あみかご)。設計図を残す方法が無い時代に、作り方は親世代から子世代へ伝承されたのでしょうか。 奈良時代の須恵器(すえき)多嘴壺(たしこ)。愛知県の猿投窯(さなげよう)で造られました。猿投窯では古墳時代から鎌倉時代の長期に渡って、埴輪や壺などが焼かれました。 各地の県立博物館はできるだけ寄るようにしていますが、国立博物館ともなると量も多いので圧倒されます。 旅程 羽田空港 ↓(飛行機) 福岡空港(FUK) ↓(バス) 博多駅 ↓(福岡...

太宰府天満宮:学問の神様・菅原道真を祀る九州のパワースポット

昼にもつ鍋を食べた後、太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)に向かいしました。電車までは割とすいていましたが、受験シーズンだからか駅を降りたところで想像以上の人がいました。 福岡県にある太宰府天満宮は、全国の天満宮の総本社的な存在として知られ、学問の神様・菅原道真公(すがわら の みちざね)を祀る神社です。受験生をはじめ、多くの参拝者が学業成就を願い訪れる場所として有名です。 平安時代、菅原道真は学者でありながら政治家としても活躍していました。しかし、政争に巻き込まれ、京都から太宰府へ左遷され、失意のうちに亡くなりました。その後、京都では天変地異が相次ぎ、道真の怨霊を鎮めるために天満宮が創建されることとなりました。現在の本殿は1591年(天正19年)に再建されたものですが、2023年(令和5年)から124年ぶりの改修が行われており、仮殿(かりどの)が使われています。 境内に足を踏み入れると、まず目に入るのが太鼓橋です。この橋は三つのアーチを持ち、それぞれが過去・現在・未来を表しているとされ、渡ることで心身を清められるといわれています。本殿に進むと、道真公ゆかりの「飛梅」があります。この梅の木は、道真が左遷された際、彼を慕って一夜にして京都から飛んできたという伝説が残されています。春には梅の花が美しく咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませてくれます。 また、境内には宝物殿があり、菅原道真ゆかりの品々や歴史的な文化財が展示されています。さらに、すぐ近くには九州国立博物館があり、日本とアジアの文化交流に関する貴重な展示を見ることができます。太宰府天満宮を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。 参拝の後には、名物の梅ヶ枝餅を楽しむのもおすすめです。もちもちとした生地に甘いあんこが包まれたこの焼き餅は、道真公にちなんで作られたとされ、境内の周辺には数多くのお店が並んでいます。また、地元で人気の太宰府バーガーも注目されています。 アクセスも便利で、西鉄の太宰府駅から徒歩5分ほどの距離にあります。福岡空港や博多駅から直通バスも運行しており、観光客にとって訪れやすい立地です。ただし、特に受験シーズンには多くの人が訪れるため、混雑を避けるなら早朝や平日が狙い目です。 太宰府天満宮は、学問の神様にお参りするだけでなく、歴史や文化を感じながら楽しめる魅力的な場所です。春の梅、秋の紅葉、冬の...

福岡市博物館:国宝「金印」からアジアとの交流を学ぶ

本日のメインの目的の金印を見るため、福岡市博物館(ふくおかしはくぶつかん)に来ました。博物館に入ってみると、朝早めの時間にも関わらず女性が並んでいます。受付と書かれていたので、人気があるんだなあ、と思いながら、よく確認もせずに並んで入ったところ、特別展の「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」でした。先に進めば金印があると思い、先に進みましたが出口に来てしまい、金印を展示している常設展は別でした。料金も別々だったので、少し失敗しました。 福岡市博物館は、福岡の歴史や文化を深く知ることができる施設です。早良区のシーサイドももち地区に位置し、美しい海岸線を望むロケーションにあります。歴史や美術に興味がある方はもちろん、福岡の成り立ちや特色を学びたい方にもおすすめの場所です。 博物館のなかでも特に注目を集めるのが、国宝「金印」です。この金印は、江戸時代に志賀島で発見されました。表面には「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」という文字が刻まれており、『後漢書』に記された、後漢の光武帝が倭の使者に授けた印章とされています。実物は驚くほど小さいながらも、二千年近い歴史を持つ貴重な遺物として、多くの来館者が訪れます。 また、福岡藩主・黒田家に関連する展示も見どころの一つです。戦国時代から江戸時代にかけて活躍した黒田長政の甲冑や、名槍「日本号」など、歴史好きにはたまらない品々が展示されています。福岡が武士の町として栄えてきた歴史を感じることができます。 さらに、福岡は古くから中国や朝鮮半島との交易が盛んな土地でした。博物館ではその交流の歴史を学ぶことができ、遣唐使や日宋貿易、さらに江戸時代の長崎貿易といったテーマの展示も充実しています。博多祇園山笠や、福岡の祭りについての展示もあり、地域の文化に触れることができます。 常設展示に加え、定期的に企画展や特別展が開催されているのも魅力のひとつです。国内外の美術品や歴史資料をテーマごとに紹介し、訪れるたびに新しい発見があります。最新の企画展情報は、博物館の公式サイトをチェックすると良いでしょう。この日の特別展は、「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」でした。 福岡市博物館は、福岡市地下鉄「西新駅」から徒歩約15分の場所にあります。バスを利用すれば、博物館のすぐそばまで行くことも可能です。周辺には福岡タワーやももち浜といった観光スポ...

中谷宇吉郎 雪の科学館

片山津温泉総湯に入ったあと、中谷宇吉郎 雪の科学館に行きました。 中谷宇吉郎さんは名前を聞いたことがなく、片山津温泉からのウォーキングの目的地としてちょうど良い位置にあったため来たのですが、雪や人工雪ついて、もちろん中谷宇吉郎さんについても学ぶことができ、良い体験ができました。 中谷宇吉郎さんは北海道大学で雪や人工雪の研究をされていた方で、ここ片山津温泉の出身です。 ここにも1月の能登半島地震の影響があり、本来とは別の入り口から入りましたが、展示や映像、実験は普通に行われていました。 天窓は雪の結晶でしょうか。 実演で人工雪を作るところを見せてくれました。説明も分かりやすく、みんなが写真を撮りたいだろうところは事前に言ってくれたりと、とても見ごたえがありました。 能登半島の地震があまりにひどいので、この辺りの方々は「この辺の被害はたしたことない」と言われていましたが、公園のあちこちで土が盛り上がっていたり、建物の外壁がくずれていたりと、生活には支障がないにしても修理にそれぞれ何十万、何百万円と必要で普通なら「大丈夫ではない」状態でした。(もちろん観光するには安全で全然問題ありません) 観光や寄付、ふるさと納税などで少しずつ貢献していきたいと思います。 旅程 東京 ↓(新幹線+特急) 加賀温泉駅 ↓(バス) 加賀片山津温泉 総湯 ↓(徒歩) 瑠璃光山 愛染寺 ↓(徒歩約15分) 中谷宇吉郎雪の科学館 ↓(バス) 加賀温泉駅 周辺のスポット 加賀片山津温泉 総湯 瑠璃光山 愛染寺 地域の名物 関連スポット リンク 中谷宇吉郎 雪の科学館

片山津温泉

1月に起きた能登地震の復興の応援も兼ねて加賀の片山津温泉に来ました。 片山津温泉は、加賀(加賀市、小松市)にある粟津温泉、山代温泉、山中温泉と4つで加賀温泉郷、関西の奥座敷と呼ばれています。 片山津温泉は、江戸時代の1653年(承応2年)に、加賀国江沼郡(えぬまぐん・えぬのこおり)にの大聖寺藩(だいしょうじはん)の第二代藩主の前田利明(まえだ としあき)が加賀三湖の一つ「柴山潟」に鷹狩に訪れた際に、湖底に温泉が湧出していることに気づいたことが始まりと言われています。前田利明やその後の幾人の手によって温泉開発が行われましたが、湯源を確保することができませんでした。 1876年(明治9年)に、柴山潟で、松材三万本を使用し、埋め立て面積一町歩(約1ヘクタール)に及ぶ大規模な埋め立て工事が行われ、柴山潟の一部を埋め立てられました。その工事で造成された人工島に架橋されて温泉が利用できるようになりました。 翌1877年(明治10年)に片山津で初の温泉旅館が開業しました。 1882年(明治15年)、源泉が確保され開湯しました。 片山津温泉には、温泉旅館やホテルもありますが、今回は日帰りで入浴できる加賀片山津温泉 総湯に来ました。 2012年にできたばかりで、2階には軽い食事ができる場所もあり、きれいな施設です。2階の屋上からは、裏に広がる柴山潟(しばやまがた)が眺められます。柴山潟は加賀三湖の一つです。 加賀片山津温泉 総湯の近くの砂走公園には、足湯もあります。 柴山潟に突き出た浮御堂は、能登地震の影響で途中の道が通行止めになっていました。 道の途中で、話しかけていただいた人は、一部地震の被害を受けた家やホテルがあるが、全体としては全然大丈夫と言われていましたが、建物の壁が崩れていたり、道が盛り上がっていたりして、能登ほどではないにしても、たいへんな状態だということが分かりました。 旅程 東京 ↓(新幹線+特急) 加賀温泉駅 ↓(バス) 加賀片山津温泉 総湯 ↓(徒歩) 瑠璃光山 愛染寺 ↓(徒歩約15分) 中谷宇吉郎雪の科学館 ↓(バス) 加賀温泉駅 関連イベント 周辺のスポット 中谷宇吉郎 雪の科学館 瑠璃光山 愛染寺 地域の名物 関連スポット 粟津温泉 山代温泉 山中温泉 リンク 片山津温泉観光協会公式サイト 加賀市の観光施設 カフェも併設|片山津温泉総湯 公式サイト | ...

子規堂:松山で出会う、正岡子規ゆかりの静かな空間

高知・愛媛を巡る2日目の朝から、松山の町を歩き回ったあと、松山市駅の近くにある子規堂を訪れました。観光の締めくくりに、少し時間ができたことがきっかけでしたが、結果として心に残るひとときとなりました。 子規堂の入口で手渡された入場チケットは、どこか懐かしい切符の形をしていました。最初は不思議に思いましたが、中に入るとその理由がすぐにわかります。敷地内には、実際に使われていた「坊ちゃん列車」の客車が大切に展示されていました。松山の町を走っていたこの列車は、夏目漱石の小説『坊っちゃん』にも登場することから、多くの人に親しまれています。木造の車体や座席からは、明治の面影が今も感じられ、かつての町の暮らしや旅の雰囲気を想像させてくれました。 子規堂の建物自体は、明治時代の俳人・正岡子規が幼少期から青年期を過ごした家の一部を移築・復元したものです。畳敷きの室内には、子規が使っていた机や書棚などの家具、手紙や原稿、写真といった数々の資料が丁寧に展示されていました。子規の病床生活や、俳句・短歌への情熱を感じさせる展示を見ていると、近代文学の黎明期に生きた彼の息遣いが伝わってくるようです。 静かな堂内で、しばし過去に思いを馳せていると、松山という町が単なる観光地ではなく、歴史と文化を育んできた場所であることに改めて気づかされました。旅の最後に子規堂を訪れたことで、松山と正岡子規、そして坊ちゃん列車のつながりがひとつの物語として心に残りました。忙しい観光の合間にも、ふと立ち寄ってみたくなる、そんな素朴な魅力を持つ場所だと感じます。 旅程 ホテル ↓(徒歩) 松山市立子規記念博物館 ↓(徒歩) 道後温泉 ↓(徒歩) (略) ↓(徒歩) 湯神社 ↓(徒歩) 松山城 ↓(タクシー) 松山市考古館 ↓(タクシー) (略) ↓(徒歩) 松山市考古館 ↓(徒歩) 子規堂 ↓(タクシー) 松山空港 関連イベント 周辺のスポット 道後温泉 伊佐爾波神社 宝厳寺 圓満寺 湯築城資料館 石手寺 松山城 愛媛県美術館 松山市立子規記念博物館 伊丹十三記念館 松山市考古館 地域の名物 関連スポット リンク 子規堂 | 子規堂は、正岡子規の遺筆を展示している史跡です 子規堂 | 松山市公式観光情報サイト|四国松山 瀬戸内松山 子規堂 松山市公式ホームページ PCサイト 子規堂|愛媛のスポット・体験|愛媛県の公式...

松山城:空へ続くリフトと石垣の記憶、小春日和に歩く城下の道

湯神社を参拝した後、松山城に向かいました。冬とは思えぬ穏やかな陽気で、遠く石鎚山系までくっきりと見えるほどの好天に恵まれました。 松山城へはロープウェイとリフトのいずれかで向かうことができますが、この日は空と景色をより身近に感じられるリフトを選びました。椅子に揺られながら上がっていく途中、町の屋根が徐々に遠ざかり、松山の街並みが眼下に広がっていく感覚は、日常を離れて旅の時間に入り込むような心地よさがありました。 山上に到着すると、まず小腹を満たすべく立ち寄ったのが、名物の坊ちゃん団子。三色団子の素朴な甘さと熱いお茶が、ひとときの休息をもたらしてくれました。小説『坊っちゃん』でも知られるこの街の味を、ここで味わえたことが何よりうれしく感じられました。 その後、石垣を見上げながら歩を進め、堂々たる門をくぐって本丸広場へ。松山城は1602年に加藤嘉明によって築かれた名城で、江戸時代の面影を色濃く残しています。幾重にも積み上げられた高石垣や、敵の侵入を巧みに防ぐために設計された門や通路は、戦国から江戸へと移り変わる時代の知恵と緊張感を今に伝えてくれます。 本丸に入ると、鎧や刀剣、古文書などが展示されており、城主たちの暮らしぶりや戦の備えがうかがえました。 展示を一通り見たあとは、天守の最上階へ。そこからは松山城山公園や市街地、そして遠く瀬戸内海まで一望することができ、築城者がこの地に城を構えた理由を体感する瞬間でもありました。 再び広場に戻ったあと、次に味わったのはじゃこ天。魚の旨みがぎゅっと詰まった揚げたての一品で、寒さに少し冷えた体に染み渡る美味しさでした。松山城の凛とした空気の中でいただく地元グルメは、旅の記憶に深く刻まれます。 名残惜しさを感じながら、再びリフトで麓へと戻り、松山城見学を終えました。歴史と風景、そして食を楽しむにはぴったりのコースで、訪れる人すべてに満足をもたらす名城だと実感しました。 旅程 ホテル ↓(徒歩) 松山市立子規記念博物館 ↓(徒歩) 道後温泉 ↓(徒歩) (略) ↓(徒歩) 湯神社 ↓(徒歩) 松山城 ↓(タクシー) 松山市考古館 ↓(タクシー) (略) ↓(徒歩) 松山市考古館 ↓(徒歩) 子規堂 ↓(タクシー) 松山空港 関連イベント 周辺のスポット 萬翠荘 坂の上の雲ミュージアム 愛媛県美術館 秋山兄弟生誕地 地域の名物 伊予かす...

道後温泉本館:千年の湯に癒されて、漱石も愛した温泉地

子規記念博物館から北へ道後温泉に向かいました。 昨晩、高知から愛媛に移動したあとにも道後温泉本館には来ていて、温泉に入る場合は、朝6時ぐらいから並んで予約を取るそうです。 並んで予約を取ろうかとも思いましたが、昨晩のうちに飛鳥乃湯泉の方に入って本館の方はあきらめることにしました。次に来るときには、本館近くにホテルを取って、朝食前に並ぼうかと思います。 道後温泉の近くの冠山(かんむりやま)からは、3000年前の縄文の土器が出てきており、3000年前から使われていた日本最古の温泉と言われています。 また、伊予国(いよのくに)風土記には、神話の時代に、大国主命(おおくにぬしのかみ)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が出雲の国から伊予の国へと旅していたところ、少彦名命が病気になり、大国主命は大分の「速見の湯」を海底に管を通して道後に導き温泉にしたという話が残っています。 同じく、伊予国風土記に、596年(法興6年)に聖徳太子が道後温泉に来浴し、温泉に感動し石碑を残しました。現在、石碑は発見されていませんが、飛鳥乃湯泉にレプリカがあります。 1894年(明治27年)に、道後温泉本館が落成されました。 そのころに、夏目漱石が松山中学の英語教師として松山市に赴任し、「坊ちゃん」の中で道後温泉のことを絶賛しています。 道後温泉駅からは、坊ちゃん列車も出ています。 旅程 ホテル ↓(徒歩) 松山市立子規記念博物館 ↓(徒歩) 道後温泉 ↓(徒歩) (略) ↓(徒歩) 湯神社 ↓(徒歩) 松山城 ↓(タクシー) 松山市考古館 ↓(タクシー) (略) ↓(徒歩) 松山市考古館 ↓(徒歩) 子規堂 ↓(タクシー) 松山空港 関連イベント 周辺のスポット 飛鳥乃湯泉 松山市立子規記念博物館 伊佐爾波神社 宝厳寺 圓満寺 湯築城資料館 石手寺 松山城 愛媛県美術館 子規堂 伊丹十三記念館 松山市考古館 地域の名物 伊予かすり 関連スポット リンク 【公式サイト】道後温泉 道後温泉本館・飛鳥乃湯泉・椿の湯 入浴料金・営業時間|道後温泉物語|道後温泉旅館協同組合(道後温泉観光協会) 道後温泉物語|道後温泉旅館協同組合(道後温泉観光協会) 道後温泉 松山市公式ホームページ PCサイト

松山市立子規記念博物館:俳句の革新者をたどる文学の旅路、近代短詩の夜明け

高知・愛媛旅行の2日目、ホテルから松山市立子規記念博物館に向かいしました。 ちょうど愛媛マラソンととぶつかり、道が広範囲に封鎖されていました。特に知り合いがいるわけではないですが、お祭り気分で人に混ざって応援しました。 松山市立子規記念博物館は道後温泉の近くの道後公園内にあります。(現在、改装中。入館はできます) 子規記念博物館は正岡子規(まさおか しき)の文学や松山の歴史を学ぶことができる博物館です。 正岡子規は明治時代の俳人、歌人で国語学の研究者でもあり、近代文学に多大な影響を及ぼしました。 日清戦争からの帰国途中に病気になり、その後闘病生活中も精力的に作品を作り続けました。夏目漱石の下宿先に同宿したりと交友がありました。 研究者としては、与謝蕪村、芭薫、古今和歌集などについて研究しました。 1902年(明治35年)、34歳の若さで亡くなり、東京の大龍寺に埋葬されました。 また、野球好きでもあり、「野球」という日本語が生まれる前に「野球(の・ボール)」という雅号を用いたこともあります。道後温泉の近くにも野球のユニホーム姿の子規の像があります。 旅程 ホテル ↓(徒歩) 松山市立子規記念博物館 ↓(徒歩) 道後温泉 ↓(徒歩) (略) ↓(徒歩) 湯神社 ↓(徒歩) 松山城 ↓(タクシー) 松山市考古館 ↓(タクシー) (略) ↓(徒歩) 松山市考古館 ↓(徒歩) 子規堂 ↓(タクシー) 松山空港 周辺のスポット 道後温泉 伊佐爾波神社 宝厳寺 圓満寺 湯築城資料館 石手寺 松山城 愛媛県美術館 子規堂 伊丹十三記念館 松山市考古館 地域の名物 伊予かすり 関連スポット 大龍寺(東京都) リンク 松山市立子規記念博物館 The Shiki Museum 松山市立子規記念博物館 松山市公式ホームページ PCサイト 松山市立子規記念博物館デジタルアーカイブ

桂浜:龍馬の視線の先へ、絶景と歴史が交差する場所

連休を利用して高知、愛媛観光の最初に坂本龍馬で有名な桂浜に向かいました。観光マップをもらいに行ったところ、ガイドしていただけることになりました。 桂浜は、高知県高知市に位置する美しい海岸で、特に坂本龍馬像が立つ場所として広く知られています。高台に立つこの銅像は、幕末の志士・坂本龍馬が力強く海を見つめる姿を表現しており、像の高さは台座を含めて約13.5メートルにも及びます。龍馬が見つめる先には、果てしなく続く太平洋の大海原が広がっており、彼の夢見た未来や志を感じ取ることができます。この像の前で写真を撮ったり、彼の視点に立って海を眺めたりすることで、歴史ロマンを存分に味わうことができるでしょう。 さらに、坂本龍馬に関する歴史を深く知りたい方には「高知県立坂本龍馬記念館」もおすすめです。この記念館では、龍馬の生涯や幕末維新の歴史に関する展示が豊富に揃っており、貴重な歴史資料や映像展示を通じて、当時の時代背景や龍馬の功績を学ぶことができます。歴史好きには見逃せないスポットです。 太平洋に面した桂浜は、弧を描く白い砂浜と青く広がる海、そして松林の緑が織りなす自然のコントラストが魅力的です。その風景は訪れる人々に深い印象を与え、四季折々で異なる表情を見せてくれます。今はきれいな砂浜ですが、昔は川から流れて来た五色の丸い石(五色石)で敷き詰められていたそうです。 桂浜はまた、古くから「月の名所」としても有名です。特に中秋の名月や満月の夜には、月明かりが海面に映り、幻想的な風景が広がります。波の音を聞きながら、静かに月を眺める時間は、日常の喧騒を忘れさせてくれる特別なひとときとなるでしょう。 昨年のらんまんブームで高知では牧野富太郎博士を推していて、ガイドの方も周辺の花や植物を説明できるように勉強されていました。 近くの桂浜水族館は私設の水族館で、現在の館長は女性の方だそうです。とても活躍されている方ということでガイドさんが誇らしげに説明してくれました。私設の観光地はコロナ期間は維持がたいへんだったと思います。今回は時間が無くていけなかったですが、次の機会には是非行きたいです。 周辺のスポット 高知県立坂本龍馬記念館 桂浜水族館 地域の名物 高知空港 ↓(バス) 高知駅 ↓(タクシー) 桂浜 関連スポット なし 地域の名物 皿鉢料理 リンク 【公式】桂浜公園 KATSURAHAMA...