本日は、映画の寅さんで有名な葛飾柴又に来ました。
東京・葛飾区にある柴又は、下町の面影を色濃く残す街として知られています。その中心ともいえるのが、柴又駅から帝釈天(正式名称:題経寺)へと続く帝釈天参道(たいしゃくてんさんどう)です。駅を出てすぐに見える石造りの門をくぐると、昔ながらの和菓子屋や土産物店が軒を連ねる情緒あふれる通りが続きます。下町ならではのあたたかみと、どこか昭和レトロな雰囲気が感じられるこの通りには、歩いているだけで懐かしい気分に浸れる不思議な魅力があります。
帝釈天参道を歩いていると、香ばしい煎餅を焼くにおいや、草だんごを作る甘くやさしい香りが鼻をくすぐります。店頭で試食をすすめられたら、遠慮なくいただくのもこの街ならではの楽しみ方ではないでしょうか。参道には小さなお土産屋さんも多く、何気なく並んでいる民芸品やちょっとした雑貨が、思わず手に取ってみたくなるような温かい雰囲気を醸し出しています。そうした店先を眺めながらのんびり散策していると、賑わいの中にもゆったりと流れる下町の時間を感じられます。
柴又といえば、映画『男はつらいよ』の舞台としても有名です。主人公・寅さんの実家「とらや」のモデルともいわれる老舗の和菓子店が点在し、作品の舞台をしのばせる風景がそこかしこに残っています。古い建物やレトロな看板はもちろん、地元の方たちが作り出すあたたかい人情も、この街が持つ独特の魅力を支えているように感じます。映画のシーンを思い出しながら街歩きをしていると、昭和の世界に迷い込んだかのような懐かしさに包まれます。
参道には昔ながらの店構えが目に留まる髙木屋老舗(たかぎやろうほ)という和菓子店があります。ここは明治元年に創業したとも伝わる老舗で、特に草だんごが名物として有名です。店先に並ぶ緑色のだんごを見るだけでもよもぎの香りを想像できるほどですが、一口頬張ると、やわらかな餅生地と甘さ控えめのあんこの調和が見事で、すぐにもう一本食べたくなるほどの美味しさです。
映画『男はつらいよ』の「とらや」のモデルの一つとしても知られる髙木屋老舗は、作品の世界観を感じたいという映画ファンにとっても外せないスポットになっています。
店内に入ると、ガラスケースには団子だけでなく、どら焼きや最中などの和菓子もずらりと並んでいます。昔ながらの落ち着いた雰囲気の中でじっくりと商品を選んでいると、まるで昭和にタイムスリップしたような懐かしさを感じるのではないでしょうか。
都内ではありながら、まるで遠出をしたような旅情を味わえる柴又の街の魅力は、長く続く老舗が守り続ける伝統にも現れているのだと感じます。髙木屋老舗で草だんごを手にしながら、帝釈天参道の石畳をゆっくりと歩いてみると、都会の喧騒を忘れるような穏やかなひとときを過ごせるはずです。映画の舞台をめぐるもよし、ふらりと甘味を求めるもよし。どんな目的で訪れても、きっとここでしか味わえない下町の人情と、長い歴史が育んだ和菓子の味に魅了されることでしょう。
旅程
東京
↓(鉄道)
金町駅
↓(徒歩約20分)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
矢切駅
関連イベント
周辺のスポット
- 柴又帝釈天
- 葛飾区 山本亭
- 葛飾柴又寅さん記念館/山田洋次ミュージアム
- 矢切の渡し
- 野菊の墓文学碑
- 観蔵寺: 寿老人
- 医王寺: 恵比寿天
- 宝生院: 大黒天
- 萬福寺: 福禄寿
- 真勝院: 弁財天
- 良観寺: 宝袋尊
コメント
コメントを投稿