スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

哲学堂公園:門をくぐれば、思索の旅が始まる、宇宙と真理の建築群

本日、東京都中野区にある哲学堂公園を訪れました。この日はよく晴れていて、冬の空気が澄んでおり、公園全体に静謐な雰囲気が漂っていました。 哲学堂公園は、明治時代の哲学者・井上円了(いのうえ えんりょう)によって「哲学を身近に感じてもらいたい」という願いのもとに作られた公園です。園内にはユニークな名前の建造物が点在しており、一つひとつに哲学的な意味や物語が込められています。私はまず、入口近くにそびえる「哲理門」をくぐりました。門をくぐると、日常の世界から一歩踏み出し、思索の空間に足を踏み入れたような気持ちになります。 園内を進むと、まるでお城のような外観の「絶対城」が現れます。この建物は、その名の通り「絶対」や「無限」といった大きな哲学的概念を象徴しているのでしょうか。建物の前に立つと、物事の根源や真理について考えるきっかけを与えてくれる気がしました。 さらに歩みを進めると、「四聖堂」が見えてきました。ここは、ソクラテス、カント、孔子、釈迦という東西の四大哲人を祀った場所です。和洋折衷の独特な建物を眺めていると、時代も場所も超えて人間が探求してきた「知」や「真理」のつながりを感じます。 池のほとりには「概念橋」が架かっていました。この橋を渡ると、考えや発想の世界がさらに広がるような気がします。公園の名前通り、歩くたびに「これはどういう意味なのだろう」「この建物の意図は?」と自然に自問自答が始まります。 また、「演繹観」や「宇宙館」といった建物も独特で、哲学堂ならではの非日常的な空気感を醸し出しています。それぞれの建物が、「演繹」や「宇宙」といった大きなテーマについて考えさせてくれる存在であり、散策しながら自分なりの思索を深めることができました。 哲学堂公園は、単なる公園ではなく、日常の喧騒を離れて思索にふけることのできる特別な場所です。冬の晴れた日に訪れることで、凛とした空気の中でゆっくりと自分の思考と向き合う時間を持つことができました。哲学に詳しくなくても、建物の名前や形、配置に触れるだけで自然と「考える」気持ちが芽生える場所です。都心の一角にある、静かな思索の庭をぜひまた訪れたいと思います。 旅程 東京 ↓(スクーター) 哲学堂公園 ↓(スクーター) 東京 関連イベント 周辺のスポット トキワ荘マンガミュージアム 山﨑記念中野区立歴史民俗資料館 林芙美子記念館 地域...