杉並区の住宅街のなかに静かに佇む長仙寺(ちょうせんじ)を訪ねました。 まず目に入ったのは、鮮やかな朱色が目を引く山門です。近づくと木組みの陰影がくっきりと浮かび、境内の緑と対照をなしていました。 門の内側に進むと、芝や苔が陽に透けて柔らかい明るさを帯び、都会にいることを忘れるほど穏やかな時間が流れていました。仁王像が睨みをきかせるこの朱塗りの門は、邪を払う結界としての存在感も十分で、ここから先は心を落ち着けて進みたい、そんな気持ちにさせてくれます。 本堂の前で一礼し、手を合わせました。堂宇の軒が差し出す影の下で、境内の緑の気配と参道の静けさが背中に集まってくるようです。参拝を終えてからあらためて見上げると、現代の街並みに調和しつつも、寺の時間をゆったりと刻む佇まいが印象的でした。 この寺は真言宗豊山派に属し、本尊は不動明王です。寺伝では宝永元年(1704)に中野・宝仙寺の僧・真秀が一庵を結んだのが始まりとされますが、住職墓地には慶安4年(1651)没の宥観和尚の墓が残り、創建はさらに遡る可能性が示されています。江戸後期の寛政8年(1796)に本堂を焼失し、嘉永3年(1850)に再建。昭和10年(1935)には再び本堂を新築しましたが、戦災で焼失し、現在の寝殿造の本堂は昭和44年(1969)に建立されたものです。本尊の木造不動明王立像は区の文化財にも指定され、寺の歴史を静かに見守ってきました。 山門の朱と境内の緑、本堂の落ち着いた意匠が織りなす色と光は、季節や時間によって表情を変えるのでしょう。街の喧騒から数分歩いただけで、こうして心を鎮める場に出会えることのありがたさを、改めて感じる一日でした。 旅程 高円寺駅 ↓(徒歩) 長仙寺 ↓(徒歩) 高円寺駅 関連イベント 周辺のスポット 高円寺 地域の名物 関連スポット リンク 長仙寺 【寺院】(高円寺南3丁目58番4号)|杉並区公式ホームページ 長仙寺|すぎなみ学倶楽部