コロナで遠出を控えていた時期なので、スクーターで行けて人の少ない場所を探して、所沢の「トトロの森」へ向かいました。狭山丘陵の起伏に沿って伸びる小径は、木漏れ日を受けたシダの緑がやわらかく、土の弾力が足裏に心地よく伝わります。今回は1号地を中心に歩きましたが、入口の木製の階段から森へ踏み入れると、ふっと空気の温度が下がって、都会の音が遠のいていくのがわかりました。途中には腰をおろせるベンチや東屋が点在し、ひと息つきながら、葉擦れや鳥の声に耳を澄ませる散策になりました。
「トトロの森」は、東京と埼玉にまたがる狭山丘陵の雑木林を、市民の寄付で土地を取得して守る“ナショナル・トラスト”の取り組みで保全している場所です。映画の舞台モデルのひとつとして知られる丘陵地で、いまも里山の景観と生きもののにぎわいが息づいています。こうした保全活動は1990年に始まり、翌1991年に最初の保全地「1号地」が誕生しました。そこから少しずつ範囲が広がり、近年では保全地は60を超え、2025年には66カ所に達したことが伝えられています。
森歩きは気持ちのいいものですが、ここには「撮っていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ」という合言葉があります。生きものや植物を傷つけないこと、私有地に立ち入らないこと、出したゴミは持ち帰ること。そんな基本のマナーを胸に、ゆっくりと歩幅を合わせれば、森の方がこちらの呼吸に寄り添ってくれる気がします。
1号地の小径は整備が行き届き、雨の後でも歩きやすい段差や手入れされた足元が続きます。少し登ると葉の陰に風の道ができ、時折ひらひらと舞うチョウや、幹のざらりとした手触りが、日常と非日常の境目を教えてくれました。休憩所の木のベンチに座って水を飲むだけの時間が、どこか贅沢に思えるのは、森が静けさの価値を思い出させてくれるからなのだと思います。
あの頃は遠くへ行けない日常でしたが、近くの森に救われる午後が確かにありました。トトロの森の小径をあとにするとき、守られてきた景色の連なりの中に自分も一瞬だけ居合わせたのだと感じます。保全の歴史が積み重ねてきた静けさに身を置く体験は、賑やかさが戻った今も、変わらず沁みるものでした。
旅程
東京
↓(スクーター)
↓(徒歩)
堀口天満天神社
↓(スクーター)
東京
関連イベント
周辺のスポット
- 狭山自然公園
コメント
コメントを投稿