午前中は小樽を周り、午後札幌に移動して、北海道大学に来ました。
札幌に来ると、あちこちでクラーク(William Smith Clark)さんの展示や説明が出てきますが、北海道大学では、前身の札幌農学校の初代教頭(事実上の校長)がクラークさんです。
札幌農学校は、1876年(明治9年)に開校しました。
1907年(明治40年)に、東北帝国大学農科大学となりました。当初、仙台と札幌の分科大学として運営される予定でしたが、最初は札幌のみで東北帝国大学が運営されました。
1918年(大正7年)、東北帝国大学が都市ごとに分離し、東北帝国大学農科大学は北海道帝国大学となりました。
1947年(昭和22年)、北海道帝国大学は北海道大学になりました。
北海道大学は、観光客向けのインフォメーションセンターもあり、「エルムの森」で観光マップなどをもらうことができます。
非常に広く東京ドーム38個分の広さで、中には道路もあり、小さな町のようです。
古河講堂は、1909年(明治42年)の建物で、国の登録有形文化財です。もともと旧東北帝国大学農科大学の林学教室でした。1907年(明治40年)に、旧東北帝国大学農科大学となったときに、この講堂、予科行動、畜産学教室などが、古河家の寄付により新築されました。
旧昆虫学及び養蚕学教室は、1901年(明治34年)の建物で、国の登録有形文化財です。札幌キャンパス内の最古の校舎です。
旧札幌農学校図書館読書室・書庫は、1902年(明治35年)の建物で、国の登録有形文化財です。
北海道大学総合博物館では、北海道大学の各学科で研究されている内容が展示されています。化石、発掘した石器、ロケットなど多岐に渡ります。
マンモス。
礼文島の石器。
恐竜の化石。
ロケット。
札幌農学校第2農場は、1867年に開設され、国の重要文化財です。
かなりの数の建物が残っています。
中には、農業に関する多くの資料が展示されています。
旅程
羽田空港
↓(飛行機)
千歳空港
↓(鉄道)
小樽駅
↓(徒歩)
(小樽観光)
↓(徒歩)
小樽駅
↓(鉄道)
札幌駅
↓(徒歩)
北海道大学
↓(徒歩)
ホテル
関連イベント
周辺のスポット
- 北海道庁赤れんが庁舎 (旧本庁舎)
- 札幌市時計台
- さっぽろテレビ塔
- AOAO SAPPORO
- 札幌市資料館(旧札幌控訴院)
コメント
コメントを投稿