大英博物館(The British Museum)を予約していた時間に近づいてきたため、ハロッズから地下鉄で移動しました。日本でも増えてきましたが(記事は2025年に書いています)、改札機を VISA touch で通れるのは、本当に便利です。大英博物館の前に来ると予約をしていない人が殺到して車道まで出ており、混乱ぶりがすさまじかったです。大英博物館は無料ですが、現在のオーバーツーリズムの下では予約は必須です。飛行機までに時間が無いため、1時間程度しか滞在できなかったため、パンフレットに書かれていたおススメのものしか見ることができませんでした。
ロンドン観光で外せないスポットのひとつに、大英博物館があります。世界的に有名なこの博物館は、1753年に設立され、1759年から一般公開が始まりました。人類の歴史や文化、芸術に関する膨大なコレクションを誇り、特に古代文明に関する展示が充実しています。入館は無料で、誰でも気軽に訪れることができるのが大きな魅力です。
大英博物館の見どころのひとつが、エジプトのロゼッタ・ストーンです。これは古代エジプトのヒエログリフ解読の鍵となった石碑で、ギリシャ語、デモティック(民衆文字)、ヒエログリフの三種類の文字が刻まれています。1799年に発見され、これをもとにフランスの言語学者シャンポリオンがヒエログリフの解読に成功しました。このロゼッタ・ストーンの展示エリアは特に人気が高く、常に多くの観光客が集まっています。
また、ギリシャのパルテノン神殿から持ち出された彫刻、エルギン・マーブルも大英博物館の重要な展示品です。これらの彫刻は19世紀初頭にイギリスの外交官エルギン卿によって運ばれ、以来、大英博物館で展示されています。美しい彫刻の数々は、古代ギリシャの芸術の素晴らしさを伝えてくれますが、その所有権をめぐる議論も続いています。
さらに、大英博物館には古代エジプトのミイラも展示されています。サルカファガス(石棺)や副葬品とともに、何千年も前のミイラが保存されている様子は圧巻です。エジプトの死生観や埋葬文化を間近で感じることができ、歴史好きならずとも興味を引かれる展示となっています。
メソポタミア文明に関心がある人にとっては、アッシリア帝国のライオン狩りのレリーフも必見です。紀元前7世紀に作られたこのレリーフは、当時の王アッシュルバニパルがライオン狩りをする様子を描いたもので、非常に精巧に彫られています。王の威厳や、当時の狩猟文化を垣間見ることができる貴重な作品です。
日本関連の展示も充実しています。古墳時代の埴輪や鎧兜、浮世絵など、日本の歴史や文化を紹介する品々がそろっています。特に葛飾北斎や歌川広重の浮世絵は、海外でも高く評価されており、多くの訪問者が足を止めて鑑賞しています。また、日本刀の展示もあり、刀身の美しさや歴史的背景を学ぶことができます。
大英博物館は、その建築自体も見どころのひとつです。中央のグレート・コートは、巨大なガラス屋根が特徴的な屋内広場で、かつては図書館として使われていました。光が差し込む開放的な空間で、訪問者の憩いの場にもなっています。
館内は非常に広く、すべての展示をじっくり見ようとすると一日では足りません。事前に見たい展示を決めておくと、効率よく回ることができます。無料のガイドツアーやオーディオガイド(有料)を利用すると、より詳しい解説を聞きながら見学できるのでおすすめです。
大英博物館の近くには、大英図書館やコヴェント・ガーデンなど、観光スポットも多くあります。博物館を訪れた後に、ロンドンの街を散策するのも楽しいでしょう。
ロンドンを訪れるなら、大英博物館はぜひ足を運びたい場所のひとつです。世界の歴史と文化を一堂に集めたこの博物館で、過去の偉大な文明に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
旅程
ホテル
↓
(中略)
↓
ハロッズ
↓(地下鉄)
↓(タクシー)
ロンドン・ヒースロー空港
↓(カタール航空)
ドーハ・ハマド国際空港
↓(カタール航空)
羽田空港
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
- フィッシュ・アンド・チップス
- 紅茶(ブリティッシュ・ティー)
- スコーン&クロテッドクリーム
- エール
- ジン
コメント
コメントを投稿